※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃんまま🔰
ココロ・悩み

結婚式の感染対策についての実体験を聞きたいです。感染リスクを考えつつも参列したいと思っています。

批判なしで…

最近結婚式に参列された方、実際どうでしたか?
「感染対策ばっちり!安心して参加できる!」っという感じでしたか?
それとも、「うわーこれじゃぁクラスターになってもおかしくないなぁ。もう怖くて結婚式行けない!」って感じでしたか??

感染対策しっかりしてるなら、参列したいと思ってるんですが、自分も仕事してて子供も保育園に行ってるので、リスクは負いたくありません💦

でも、せっかく呼んでもらってるし久しぶりに会いたいなぁと思ったり。

実体験聞きたいです‼︎

コメント

はじめてのママリ🔰

11月に結婚式に行きました。式場側も色々と工夫されていました。
新郎新婦以外は基本ずっとマスク着用、集合写真の時だけ参列者も外しました。披露宴のテーブルではアクリル板で個々仕切ってありました。アルコール手指消毒剤が設置してありました。
そんなに感染が怖いという感じはしなかったです。

リリ

12月末に友人の結婚式に参加しました🙂

私が出席した結婚式場は本当に最低限の感染対策と言った感じでしょうか...😅 式場によりけりだと思います💦

ラウンジには検温センサーがあって常時体温を測っている感じでした。
ラウンジから挙式会場、セレモニー、披露宴会場へ移動する際はその都度消毒スプレーをスタッフの方がしていました。
食事の際はテーブルは比較的通常と変わらないレイアウトでした(アクリル板があるとか距離が通常より空いている訳では無い)喋る時はマスクをする感じで、皆さん気をつけている様でしたよ🙂

新郎新婦、本当はもっとたくさんの方を招待したかっただろうし、出席予定だった方もいたと思います😢

式場の感染対策についてはそれぞれで限界があるのでしょうが、私としては出席してよかったと思っています🙂

麦茶

12月に出席しました!現在緊急事態宣言の出ている地域です。
正直、え?これだけ?という、最低限の対策でした😂😂

検温、手指消毒は当然されていました。マスクは食べる時と、集合写真以外常に。換気もされてはいました!
ですが、アクリル板の設置等はなく、テーブルも詰めて座ってる感じで…
挙式も、間を空けて座るでもなく…

嫌とかダメとかは思いませんでしたが、あ〜こんなもんなのね!と思いました🤔

Fy

11月に参加しました。
挙式中はマスク、間隔空けて座るが守られていましたが披露宴はアクリル板もないし普通の間隔でした。
食べることになるのでマスクすることもできませんしね‥💦
披露宴中、通常は両親が挨拶まわりなどあるかと思いますがそれは感染症対策としてなしになりますっていうアナウンスはありました!
ただ至るところに消毒液があったり
検温されたりすることはありました。

ママリ

先々週に親族の結婚式行きました。

一例なので式場により様々だと思いますが、緊急事態宣言が出ている地域なので、対策はかなりされているなぁと感じました。

受付やクロークなど各所にアクリル板やアルコールの設置
披露宴のテーブルも1卓に座る人数を少なめしてアクリル板の仕切り
写真や飲食時以外は参加者はマスク
新郎新婦はマスクなしだが高砂は少し遠め
式場スタッフはマスクとフェイスシールド
人数は親族と少人数の友人にして規模縮小
密にならないように人数に対して広めの披露宴会場
両親が瓶ビール持って回ったり、新郎新婦へお酌しにいくのは禁止で、マスクしての挨拶まわりや会話のみでした

ただ、感染症対策ばっちり!安心して参加できる!、という断言はどれだけ式場や参列者が入念に対策しても絶対ではないのでなかなか言い切れないとは思います^^;💦

  • ママリ

    ママリ


    結婚式自体はそこまで心配無さそうでしたが、ただ参列者がみんないろんな県から来ていたりするので、いろんな地域から人が集まる点はやはり心配でした。

    実際私達もほかの親族もそれぞれ遠方からの参列で飛行機や新幹線で移動でしたし、前日も当日もホテルに泊まっていたので、どこもコロナ対策はしているとはいえ飛行機やホテルのほうが心配でした😅

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

秋に身内の式に参列しました。
結婚式はさておき、披露宴という性質上、どうしても感染対策は完全にはならないなというのが本音です。
飲食でリスクが高いと言われていますが、披露宴はもちろん飲食するので、どうしてもマスクが手薄になります。それと集合写真のときに外すこと…個人的にはそこが一番気になりましたね💦
お酌しないとか、そういうのはきちんとしていました。あとは参列側の意識の問題も大きい気がします。私は久々に会う身内でも距離を置いて、飲食のときは近寄らず(お互いマスクなしなので)マスクがあっても話しすぎないように、近づきすぎないように気をつけました。
申し訳ないのですが高砂にも行きませんでした(マスクしてないので)。離れたところからお祝いしました。
披露宴ではありますが、極力は家族のみで過ごしてた感じです。車で直行直帰しました。
いろいろなエリアから集まるし、普段会わない人と会うことになるしで、性質上どうしても安心はできなかったですね。ただ、クラスターになるというほど怖くもなかったです。気をつけながら参列って感じでしたね。