
5ヵ月の男の子が夜中に何度も泣いて寝付けず、おしゃぶりや抱っこなどで対応しているが、泣き止まず睡眠不足。なぜ泣くのか、長時間寝かせる方法を知りたい。
もうすぐ生後5ヵ月の男の子のことです!
本当に困ってます、、、助けてください。
夜は19時半くらいに寝かせて、朝は7時半ごろに起こします。
その間、何度も何度も途中で泣きます。
回数でいうと毎日30回以上は泣きます。(今日はこの1時間で10回は泣いております😂)
再び寝かしつけるのは、泣きのレベルによって色々で、
・声かける
・手を繋ぐ
・お腹を密着させる
・オルゴールを聞かせる
・抱っこする
・おしゃぶり
・抱っこゆらゆらおしゃぶり
などです。
夜中の1時ごろに最後のミルクをあげて大人も寝ます。
それまでは何度泣かれても対応できるのですが、その後が辛いです。
かなり睡眠不足です。
毎朝3時ごろからは、トントンや手を繋ぐなどの簡単な方法で寝なくなり、だんだん起きる頻度が高くなって、5時くらいになると何分も抱っこしてやっと寝ます。
子供自身もあまり眠れていないのか、7時にはすでに欠伸をしているくらいです。
長くなりましたが、相談事項としては以下です。
●なぜ夜中に何度も何度も目覚めて泣くのか
●どうしたら泣くことなく長時間寝てくれるのか(あるいは自分で再入眠できるようになるのか)
ちなみに完ミです。ミルクは足りています。
(朝もお腹が空いていないのか飲みが悪いです)
またおしゃぶりですが、そのまま咥えて寝てくれたらいいのですが、落ちる度に泣くので、誇張じゃなく1分ごとくらいにおしゃぶりを口に入れてあげる作業者になってしまったこともあります。
また子供自身が手でおしゃぶりを押さえようとして逆に目が覚めてしまっているようにも思えます。
そのためおしゃぶりは全く頼りにならない感じです💦
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
いつ頃からですか??
寒くても暑くても起きて泣きますし
敏感な子はオムツが少しでも濡れて
気持ち悪くても泣くし、、、
5ヶ月ですとまだなんとも言えない
ですが😭😭😭

nyapi(28)
睡眠後退ですね〜😭😭
この時期よくあるみたいです!うちは9時就寝です、7時半だと夜中起きてきちゃうタイプで😂
9時までには最低でも寝かしつけますが、少し遅めてもいいかもですね🥺
9時か、8時半ごろに最後のミルクをあげてそのまま寝かしつけたら
朝までぐっすりが多かったです!
私はお腹の上に、こどもをのせて、
かかとでぐいぐいしながら上下に揺らして寝かしつけてました😂
その後寝てもその状態で自分も寝てました😊
-
はじめてのママリ🔰
睡眠退行なのでしょうか、、
1時間もまとめて寝てくれないレベルで、新生児のときよりひどいです😂
9時などの寝かしつけの場合、最後の夕寝は何時ごろにしてましたか?
またうちは同室別ベッドなので、どうしても添い寝に慣れてません。。でも夜、15分ごとに布団から出るのが辛すぎて、ベビーベッドを私のベッドの隣に移動させて、寝ながらトントンできるようにはしました💦
でも寝ないので、昨日は5時から抱っこして6時半にやっと寝た感じです。
辛すぎです- 2月6日
-
nyapi(28)
そんなにきっちり決めてないです😂
眠そうだったら寝かせますだいたい、6時から7時ぐらいまで寝かせてそこからちょっと活動して8時にお風呂、8時半に上がってきてミルク、そのまま寝るって感じですかね!!
時間きっちり決めちゃうと
こっちもあー何時にあれしなこれしなって思うのが私が無理なタイプなので夜寝るのは9時!!
それだけ決めてます!
朝7時ぐらいに自分で起きてきてて
隣で一人でずっと静かにいてくれてます😂😂
私の方が寝坊します…笑
なるほど、
私は別で寝てたのは新生児期だけだったので、その点はわからないですが、よく隣に私がいたら寝てくれるので、人肌恋しくなってとかもあるんですかね、
顔の両サイドにクッションなど置いて、擬似人間よくやってます昼寝の時は笑笑- 2月6日

めめめ
●なぜ夜中に何度も何度も目覚めて泣くのか
お腹がいっぱいなら、赤ちゃん自身睡眠が下手と聞いたので、睡眠環境によるんですかね、、
●どうしたら泣くことなく超時間寝てくれるのか
まだ2ヶ月ではありますが、うちは20時頃から短くとも5時まで、長いと8時まで寝てくれて、9時間から12時間ぶっ通しで寝ます。
元々3時間おきくらいで起きてたのですが、その時の環境は、
オレンジの灯で保安灯?です。
また室温は大体20度でエアコンは付けていません。(ちょうどエアコンの下にベビーベッドを置いていて直あたりになるので)寒ければ掛け布団で調整しています。
もっと長く寝てくれないかなあ、と思い豆電球他実験した結果、寝るときは真っ暗にしたら突然7時間以上寝てくれました。
ルーティンとしては、
19時お風呂→授乳→真っ暗の寝室に移動してゲップ出し(この段階でうとうとしてる時もあればお目目ぱっちりのときもあります)→吐き戻しがまだ多いのでゲップ出ても10分くらい縦抱き→ベッドに置く→寝るまで隣で添い寝→娘寝る→大人退出
ベッドにおいてから娘が寝るまでは、
早いと1分以内、時間かかっても30分くらいで寝てくれ、そこからぶっ通しで寝ます。
日中は生活音がっつり、寝る時も明るいお部屋で寝かせて、日中と夜の区別をつけるようにしました。
また、夜間寝てる間に泣くことはあるのですが、寝言泣きなのか、ほっとくと泣き止んでまた寝ます。
5分くらいだったら結構放置します。笑
(無駄かもですが、今は寝る時間だよー誰も相手しないよーと念じながら放置してます笑)
長文ですが何かお役に立てれば幸いです^^
-
めめめ
皆さんの書くように睡眠退行だとまだ経験がないので全然役に立たないコメントになってしまいますが、(そしてこれから怖い)睡眠が取れない辛さはわかるので、最適解が見つかることを願っています、、、🥺
- 2月6日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます🙇♀️
ぶっちゃけ3時間ごとでも十分羨ましいです😂
うちは、
・遮光カーテンで真っ暗(12時くらいまではリビングの光が少しだけ入っているかも)
・室温18度〜22度(その日の気温によって異なります)
一応ジーナ式をゆるくやっているので、その辺りは大丈夫かなと思ってます。
また19時半の最初の寝かしつけ自体はスムーズで、セルフねんねもできます。
多少泣いていても10分ほどで眠りにつきます。
なので、このあたりは実は困っていないのです💦
困っているのは途中での覚醒の多さと、早朝は再入眠に時間がかかってしまうことです😭
最近ほんとに辛くなってきました、、- 2月6日

♡𝕄𝕀ℕ𝔸ℙ𝕆ℕ♡
うちの子は前後はありますが、
21時半就寝
3時半一度授乳で起きる
7時ごろ起床
というリズムがついてます😉
睡眠退行が中々大変なお子さんなのかなって感じですね😣
お母さんお疲れ様です🥺寝れないのしんどいですよね😣
うちの子と比べて思ったのは
寝ちゃうのがはやいかなっていう印象はあります!
お昼の時間は寝るのはどんな感じですか??あと、どんな遊びしてはりますか??保育士なのでそのへんアドバイスできるかもです!!
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!
どのネントレ本読んでも、大体19時就寝なので、普通なのかと思ってました💦
お昼寝は、朝寝、昼寝、夕寝をしてます。
・朝寝は約1時間
・昼寝は40分から2時間(すぐに起きてしまった場合は40分で、寝てくれた場合は2時間。それでも途中で1回起きるので、トントンなどで寝かしつけます)
・夕寝は15分から30分
という感じです。
遊びは、本を読んだり、お座りしたり、うつ伏せでオモチャで遊んだりしてます。
太り気味で体が重いのか寝返りはまだしません。
散歩は11時ごろに40分ほどします。
何かお気づきの点があれば、なんでも宜しくお願いします🙇♀️- 2月6日
-
♡𝕄𝕀ℕ𝔸ℙ𝕆ℕ♡
確かに本はそうですよね🥺
夜中続けて寝れない子は全然もう少し遅くてもいいかもしれないです!
リズムすごいしっかりついてるんですね😲✨うちの子見習え←笑
朝昼夕の寝る時間もいい感じだと思います😉💓
お散歩とか遊びもめっちゃしてあげてはるんですね❤️すごいです👏優秀すぎて!!
寝返りしたらだいぶお疲れになるので自分のペースで頑張ってほしいですね😉寝返り獲得したらきっとよく寝るようになる気もします!
聞いてる限り、睡眠退行が大変な子な感じなのでお母さんのやり方は何も間違ってないし周りに助けてもらいながら乗り越えるしかないかもです!!うつぶせ時間を増やしたり、コロナ禍ですが、いつもと違う場所で刺激を与えたりして見てください😣✨頑張って下さい!絶対急に寝るようになるので!- 2月6日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり大変な方なのですね、、
今日はあえて0時から1時まで授乳と活動の時間にして、0時半に寝かしつけたのですが、3時に起きてしまいました😂
抱っこしてもすぐに起きるので、もうどうにもならなくて別室に逃げました。。息子は5時現在、まだ起きてます。意味がわからないです。
どうもおしゃぶりが欲しいらしいのですが、外れる度に泣いておしゃぶりセッティングマシーンになるのが苦痛で、泣いたら咥えさせるのはやめたいのです。。
今日(昨日?)も用事で日中は2回外出して、刺激もそこそこあったはずなので期待してたのですが悪化したので途方に暮れてます。- 2月7日
-
♡𝕄𝕀ℕ𝔸ℙ𝕆ℕ♡
お疲れ様です!
何か吸ってたいんですね🥺
その方が落ち着くのかもですね!
おしゃぶりは悪いものじゃないので無理せず使わせてあげていいと思いますよ!!- 2月7日

monK
辛いですね。頑張られてますよね。お疲れ様です!
対応策と違うかもしれませんが、他同居の方、旦那さんとかお母さんとかはいらっしゃいますでしょうか!
環境がわからないので余計な話ならすみませんが、わたしは上の子の時よくないてて、不安やしんどさが子供に伝わることがあると言われて、夜中は旦那担当としました!仕事があろうが、自分の子供なのでまかせました!
たまに誰かに任せるのはどうでしょうか!
-
はじめてのママリ🔰
実家,義実家ともに遠方なので頼れず、同居は夫のみです!
夫は平日日中は仕事なので、できれば私でどうにかしたいと思っていたのですが、どうにもならなくなってます。。
夫とも相談してみます。でも部屋の関係上、子供と私は同室で、絶対に熟睡はできないです😭- 2月7日
-
monK
二人の子なので、半分ずつでいいとおもいます!
その間仕事がうまくいかなかったとしてもそれでママが辛い思いするのはしんどい!
朝6時おきでも3時間だっこしたまま寝不足で会社へ行くこともありましたが、それで子育ては当たり前だと認識してもらうとこの後の後追いやイヤイヤ期も乗り越えられるかとおもいます!ママも5か月ママだし、がんばりすぎず!!!- 2月7日

りさ
本当に覚醒してますかね?子供は寝言でも泣くので泣いても2.3分ほっておくとまた寝付いたりしますよ☺️すぐに赤ちゃんに触ると相手をしてくれると思ったり逆に起きてしまったりするそうです。寝なくても少し置いておいてもいいかもです。また息子が5ヶ月の時は本当に眠れない時は夜中2時間ずっと抱っことかもありましまね💦
ちなみにモロー反射はもうないですか?うちの子はモロー反射が半年くらいまであったのでそれですぐに起きてしまうっていうのもありました😭
はじめてのママリ🔰
ある程度まとめて寝るようになってからはずっとこんな調子な気がします。
そういう意味だと3ヵ月くらいからです。
オムツはうんちしても泣かないタイプなので、夜中だけ泣くのも変かなと思っています。
気温も関係なさそうな感じです。
本当に困ってます。。
夜が来るのが怖いです😭