
両親からお金の貸し借りで悩んでいます。姉にも頼まれ、家族内でのお金の問題が深刻化。自分の貯金も大切にしたいが、どう援助すべきか悩んでいます。
70代半ばの両親ですが、
2人で賃貸で住んでいます。
年金だけで生活しているので、たまにお金を貸して欲しいと言われ5万渡しました。返すあてもないと思いそのままあげました。
その後私が妊娠出産しパートもやめたのでお金の事は言ってこなくなりましたが、姉に貸して欲しいと頼んでいたそうです。
そしてお金の事を父と姉と私で話しましたが、なんとか母に生活費を5万にしてもらったら大丈夫と父が言い切り終わりました。正直5万だとつらいと思います。
うちの旦那と両親は折り合いが悪く、お金を渡すと絶対怒るので堂々と渡せないし、隠れて渡すとしても生活費をもらってる身としてはなかなか難しいです。
働いていた時の貯金もありますが、それ程多くはなく今まで苦労したお金なので、渡してももっともっとと言われそうで、こちらのいざという時のお金にしたいし、どう援助していいか分かりません。
私には言ってきませんが、姉はパート代から渡したりしてるみたいで、いつのまにか家族内に溝ができてしまってる気がします。
お金を渡せば済むのか、でも自分の事も考えないといけないし、どうしたらよいでしょえか?
- ママり(5歳4ヶ月)
コメント

豹柄
生活費の5万というのがどういう内訳の生活費なのかがわからないのでなんともいえませんが、生活がまわらないなら生活保護受給を相談した方がいいと思います。年金暮らしでも受給できるはずです。子供たちからの援助はできない、と回答すれば受給できるとおもいますよ。

はじめてのママリ
専業主婦ですが、私ならお金は渡さないです💦
内容にもよりますが、急病でどうしてもといったことでない限りは渡さないし、もしどうしても渡さないといけなくなったら主人には必ず話します!
-
ママり
そうですよね。少し安心しました。でも困ってると思うと気になってしまって。。。
- 2月4日
-
はじめてのママリ
自分の両親ですもんね、気になりますよね😭
でもお子さんも小さいですし、渡す余裕がないなら割り切るしかないかなと思います!
これから先、NONさんが働きだして余裕がでてきたりしたら渡すことも考えたりしてはどうでしょうか?
もどかしい気持ちあるでしょうが、NONさんは何も悪くないので思いつめないでくださいね🙇♀️- 2月4日
-
ママり
ありがとうございます。
姉からの無言のプレッシャーを感じてしまいます。
仲良かったのに残念です。- 2月4日

ぽにょみん
うーん、とっても悩みますね😥💨
両親を援助してあげたい気持ちはわかりますが自分の家庭もありますからね。。もしお金を渡すなら旦那さんに相談するべきだと思います。
これが逆の立場で、自分が嫌だなーと思っている義理の両親に旦那が内緒でお金を渡していたらあんまりいい気持ちしないと思います。(いくら自分の貯金とはいえ…)
もっともっと両親に対して嫌な印象を与えてしまいそうです😣💦💦
私だったらお姉さんのように自分で働くようになってからできる範囲で援助するかなーと思います!
-
ママり
ありがとうございます。
バレたら更にもっと関係悪くなりますね。。。
色んな人の心情が絡む難しい問題です。
今あるお金を出しても一時しのぎでしかないですよね。
もっと欲しいと思うだろうし、あげてもあげてもきりがなくてあげたツケがこっちに来て結局は自己責任て事になるなら安易に渡すべきではない気がしてきました。
働けるようになってから考えようかと思いますm(_ _)m- 2月5日

クマコ
市営住宅や県営住宅に申し込み家賃をさげる。
年金がいくらかはわかりませんが、年金内でやれるように一緒に考えますが、無理そうならシルバー人材センターで少しだけ収入得るなど考えてもらってはどうですか??
-
ママり
何度か申し込みしていて落ちてるとのことと、あと市営住宅は嫌だとなんとか。。。
働くのはもう体力的にキツいとか言ってます。
手の施しようがない感じです。- 2月5日
-
クマコ
厳しい言い方かもしれませんが、多分お金をあげるから、それをあてにするんだと思いますよ。
こちらも、生活があるのでお姉さんも含めて断りましょう。
なりふり構わず本当にお金がないなら、市営なり、県営なり、超安いボロアパートなりに移ると思います。- 2月13日

退会ユーザー
わたしだったら子どもを保育園に預けて親に仕送りすると思います😢
わたしの親はまだ50代で働いているけど、老後年金暮らしになったら生活していけるかが不安です。わたしの親もプライドが高いので絶対に生活の質を落とさないと思います。だけどそこまでの蓄えがあるかどうか💦親からは貯金の額等については聞いたことがないので勝手に不安が膨らんでいる状況です😣
以前夫とわたしの親の将来について話し合った時に「はじめてのママリちゃんが働かなくても、自分の稼ぎから仕送りしていいよ」と言われましたけど夫が稼いだお金を使う気にはなれないので、4月からわたしも働いて自分の貯金と親の老後のための貯金をしようって決意したところです😢
でも親の老後にわたしが親に仕送りをしたとしても同じことを姉に求めようとは思っていません。姉妹でも家庭によって状況は様々だと思うしお金のことで揉めたくないので。。お姉さんとの溝があることについては悲しいなと思いました😭
-
ママり
ご理解のある旦那さんで羨ましいです。うちはきっと両親のために働くとなると家事等疎かになるので余計に嫌がると思います。
幼稚園に上がって、パートしてから少しですができる範囲で渡せたらいいかなぁと思ってます。
姉は私立の学校に行かせてもらったからと負い目を感じて困った時に渡してるみたいです。- 2月5日
-
退会ユーザー
そうですか。。
わたしの夫も妻には家にいて欲しいタイプですが、わたしの人生はわたしのものなので自分の好きなように働きたいというのもあります😢
介護問題が出てきた時とかの対策はできていますか?ご主人がその感じだと介護を手伝うのも厳しくないですか?
最近では子どもが親の介護のために使える保険とかもあるので良かったら調べてみてください💦- 2月5日
-
ママり
「わたしの人生はわたしのもの」という言葉響きました!
その通りですよね。親だから主婦だから家族のためにが優先しすぎてました。
まぁ、働くのは好きじゃないのですが、このままも寂しい気がして。みんなが幸せになれる道を選びたいです。
介護になったらお手上げです!姉は遠いので頼る人が私だけになります。隣の県に住んでるので高速で2時間、往復で時間もお金もかかります。考えただけでもさらにやっていけません😣- 2月5日

チョッピー
渡さない方が良いと思います。お姉さんも…まだ二人とも健在なんですよね?なら年金でなんとかしてもらいましょう。出来ないなら働くか生活水準下げたらいい話です。
これから介護ともなるとお金が沢山かかります。曾祖母のオムツだけで月6000円、病院に連れていくのも大変だし、お昼もはさめばお昼代も、、買い物したいと言われれば帰りに買い物代も…アレコレ、時間もお金もバンバン出てきます(*_*;渡したいなと思うなら、その気持ちを貯金しておくと良いと思います。本当に必要なときに使ってあげるお金として。
そして、悲しいはなしですが…手に負えなければ介護施設に入所するのも、お葬式代もかかりますし、、今が援助し時ではないと思います。
-
チョッピー
他にも、ご飯を作ってくれたり、入浴介助な介護士さん、体調管理の訪問看護士さん、レンタル介護品とまぁ色々お金ってかかりますよ。
- 2月5日
-
ママり
介護になると必然的に必要になるのですね。そうなると完全に無理です。
なら余計に今は頑張って貰わないといけませんね。
具体的なお話ありがとうございます!!- 2月5日

ぽにぽに子
お金を渡さない方がいいと思います。お姉さんとNONさんに余裕があればいいですけど、そうではないですものね。このままでは、みんな苦しいです。
市営、県営住宅に移り住む。年金でやりくり。
プライドとか言ってられない、娘たちが不幸になってもいいのか、やるしかないんだと理解して欲しいですね。
ちなみに、年金は2人でいくら出てるんでしょうか?
-
ママり
詳しくは知りませんが、ほんと家賃も払ってだとギリギリです。
なのに、給付金を貰ったらすぐに何か買ってて、なぜいざという時のために貯めておかないんだろうと、自分の親ながら悲しくなります。
お金の話をするとのらりくらり交わして、貸して欲しい時だけ、唐突にすぐにいるからとせっついてきて驚きました。- 2月5日
-
ぽにぽに子
貸してと言ってくるなら、こちらにはどういう状況なのか、根掘り葉掘り聞く権利があると思います。納得できないものにお金は出せません😥
聞かれて嫌なことなら、自分らで何とかしろ~!です💦
自分たちでダメなら娘たちから搾取したらいいという甘い考えです。親の事思えば突き放すのも大事です。- 2月5日
-
ママり
医療費がかかった時に苦しかったみたいです。高額な注射をしたとかで。。。ギリギリなら無理なのにそれなら先に相談してくれればいいのにと思いました。親孝行したいですが、お金を渡すのが親孝行なのか悩むところです。
老後はちゃんと貯めておかないとダメだなぁと改めて思いました!- 2月5日
ママり
生活費は、食費と日用品です。両親はプライドが高く生活保護は受ける気はないみたいです。あと、義兄もうちの旦那も会社員なのでなかなか難しいかと。。。
豹柄
うちの義親が受給していますが、子供はみんなきちんと会社勤めで働いていて稼ぎもありますが支援はできないと言って大丈夫でしたのでそこは平気だと思います。が、受給者にその気がなければ元も子もないですね💦
食費と日用品で5万なら夫婦2人暮らして行けると思うので、やりくりしてもらうしかないですよね…。お金の援助ではなく、使い方のアドバイスというか、お母様と一緒に家計簿を見直す手伝いをしてみるというのもひとつの手かなと思います。
ママり
そうでしたか。
母は半額を狙ったり、健康食品の会場へ行って安く食材を買ってきたりしています。が、昔からそこで高額な物を買ってる事が多く、そのしわ寄せが来てる事を理解できてないみたいです。言っても、ハイハイと言って聞きません。
5万でもやっていける額で安心しました。
やはりお金を渡すのはやめておいた方が良さそうですよね。たまに仕送りしているって話を聞くので心苦しいです。