
子供の発達相談で自閉スペクトラムの疑いがあり、関わり方や療育について相談したいです。
ADHDや自閉スペクトラムのお子さんお持ちの方いますか?
今日かかりつけの小児科で上の子の発達相談があり、自閉スペクトラムの疑い?グレーゾーン?とのことでした。
言葉の吃り、滑舌の悪さ(まだ赤ちゃん言葉みたいな喋り方)、文章の記憶ができないなどでSTの予約を取りました。
正直育てにくさからADHDの感じはあるかな?と思っていたのですがまさかの自閉の方でびっくりしていて、そう言われるとなんだか息子との関わり方がわからなくなってしまいました。
私が注意したことの意味が理解できてないことが多く、あまりお母さん怒りすぎないであげてねと言われましたが、悪さなどをした時はどんな言葉がけをしてあげたらいいのでしょうか?
またその他の面でも自閉スペクトラムの方はお子さんにどのように接していますか?
療育なども検討してくださいとも言われましたが、療育などはどんなことをするのかも教えてください。
- mama☺︎(生後3ヶ月, 4歳8ヶ月, 8歳)
コメント

(^o^)
意識はしているものの、なかなかできてないのですが、伝えたいことは短く具体的に!(ちゃんと、あれ、もっと、ちょっとなど曖昧な表現をしない)例えば、ちょっと待ってではなく、長い針1まで待って、ちゃんと座ってではなく、前を向いて座ってとか。
いつもと違うことや急な変更は事前に伝えるなどはしています!
本もたくさんあってアドバイスなど読んでもその通りにしたからってうまくいくわけではなく、その子その子によって必要な声掛けや関わりが違うのですごく難しいですよね💦
うちの子は、小集団のグループ療育を受けていますが、楽しく活動しながら人と関わるチカラを身につけたり、ルールを守る、集団行動を身につけるたりをやっています。
言語訓練では、個人なんですが、それも先生と遊びながら言葉のやりとりをしたり、指示を聞く、ルールを守るが盛り込まれている感じです!
mama☺︎
詳しくありがとうございます😭
曖昧な表現めちゃくちゃしてました…
具体的に言ったらいいんですね!勉強になります🤔
療育も楽しそうですよね!
ちょっと視野にいれてみます…ありがとうございます!