※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子育て支援センターで相談を受ける予定ですが、家族以外に相談相手がいなくて疲れています。旦那の早出や赤ちゃんの夜泣き、発達の不安もあり、メンタルが落ち込んでいます。励ましを求めています。

町の子育て支援センターで行われている子育て相談。
発育測定のほかに、助産師さんが相談ものってくれるというので、参加予約をしました。

私自身、子育てを相談できる相手が家族の他にいません。
みんなそうだと思いますが、、

疲れてきてしまいました。

旦那の朝が早い出勤だったり、4時起きお弁当作り

👶は3回夜泣きしたり。
運動面の発達がちょっと遅れている気がして。


※私の親は相談しに行くことを何故か心よく思っていないようです。精神疾患があり持病の先生にも相談できる雰囲気ではありません。お薬はきちんと飲んでいますが、、

メンタルが少し凹んでいます。

何でもいいので励ましてください。
よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

ち

毎日お疲れ様です😭

3回の夜泣きがあって4時起きは大変ですね💦
私は旦那の弁当、前日の夜に作って冷蔵庫に入れて、翌朝自分で取って持ってってもらってます🥺
朝は子が起きるまで一緒にぐっすりです😴

家庭以外にも相談できる場所があると安心ですし、新しい発見もあると思うのでぜひ行ってみてください✨

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です!
私は両親が他界していて父とは縁を切っているし義理親も持病で入院したりしてるので頼れなかったです。
なので、サポート0である事から夫には子どもの事以外の全ての家事や食事も洗濯も自分でやって欲しいと最初から出来ません宣言してました。
食事は宅食弁当を毎日届けてもらって、休みは夫がご飯作ってもらってました。
疲れてしまう事を家電に頼ったり、家事代行に頼ったりして欲しいと思います😃

ままり

え、夜泣きの赤ちゃん相手にしながら4時起きでお弁当作ってるんですか…???😭それはつらすぎ…むしろ旦那さんにこっちのお昼作ってもらいたいくらいですよ…😭💦💦

旦那さんと分担とか、労わりあいとかできる感じですか?

8ヶ月くらいなら、地域の支援センター探して行ってみてもいいかもです。
やっぱり同じ月例のママ同士だと分かり合えることいっぱいあると思うので。

8ヶ月くらいって離乳食も回数増えて、自分的には一番暗黒だった記憶があります🥺
相談に行くの全然いいと思うし、そうでもしないとつらいですよね…本当お疲れ様てす…🥺💦