 
      
      
    コメント
 
            ママリ
『何』が難しいのかもしれませんね☺️
色を並べた時に「どの」色が好き?とか「この色とこの色ならどっちが好き?又はどっちが可愛い?」
とか、「これはピンクだね」とか日常的に色を言ったり
歌はまだ子供によっては難しいかもしれませんね☺️
息子の時は喜怒哀楽も教えてあげたらいいって言われました!家ではYouTube見てます。って言ったら今は嬉しいんだねとか声かけしてあげてって言われました🤔
 
            はじめてのママリ🔰
その質問を例に取ると、
娘さんは
色の種類を
①ピンクどれ?と聞いて指すことができる
②これ何色?と聞いてピンク、と口に出して言える
どちらにあてはまりますか?
もし①なら何色が好き?の質問ではまだ答えられないです。
クレヨン遊びをしながらこれは○色だねーと色の名前を覚えることから。
もし②ならこれ何色?の種類を増やしてたくさん当てさせ、色を口に出すことで見たものと自分の発語を一致させる練習。
これができれば、何色が好き?の質問にも答えられるようになると思います😊
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ②できます。 
 色はたくさん知っています。
 何色?の質問は理解していると思いますが、
 自分が何色が 好き なのか
 と聞かれている質問の意味を理解していないです。。
 もしかしたら 好き の意味を理解していないのかもしれないです。
 目の前にないものの質問に答えられません。
 たとえば、消防車を知っていて、見れば消防車と言えて、赤だとますが、近くに消防車がない状態で「消防車は何色?」と聞かれても答えられません。- 2月2日
 
 
            みい
うちもそんな感じで、自分のしたいことは伝えてくれるけど、
何の歌が好き?とかの質問には答えられません💦
最近、『今日何して遊んだ?』には、電車した!とか答えてくれますが。。
アドバイスでは無いのですが、、
返答なくても毎日話しかけるようにしています😥根気入りますよね。。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 何して遊んだ?に答えられるのすごいですね💦 
 うちは???状態で無視します😭
 ハンバーグを食べているときに
 ハンバーグ好き?と言えば好き!と言えますが
 食べ物何が好き?
 と聞いても答えられない、、みたいな感じですよね💦
 伝わらなくて悲しくなったりします😭
 いつか意思の疎通ができるようになるのかな、、と不安に思ったり、、、- 2月2日
 
- 
                                    みい いえいえ、でも全然なんです…😥 
 『好き』が分からないんですよね💦
 好きなお友達は?→??だし、
 うちも色は覚えてますが、何色が好き?→??です。。
 食べ物何が好き?→すいか!と答えますが多分そんなにすいか好きじゃない😓(あまり意味を理解してないままに答えてるっぽいです)
 
 周りのお子さんは、この月齢だとコミュ二ケーション取れてるし、大丈夫かなぁと不安になってます。。
 他の方のご意見、拝見しました。
 絵カードいいかもしれませんよね。視覚からの情報で少しづつ引き出してあげられるように…
 うちの子は文字というかテレビで何かのロゴとかすぐ覚えて言ってますし💦そういうのはお子さんありますか??- 2月3日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 絵カードみなさんオススメされてますが、使い方がよくわからなくて💦 
 うちも文字得意で、アルファベットは全て覚えていて、数字も読めて英語でも言えて、ロゴとかもすごい覚えてます!コマーシャルの歌とかも一緒に覚えてて歌ってます。- 2月3日
 
 
            はじめてのママリ🔰
私も発達遅滞があり、30歳の今でも書かれている質問を口頭で言われたら答えられません
というかコミュニケーションが取れないです😂
私も文字が書けるようになるまでは絵カードなどの視覚に働きかけるものがいいと思います!
- 
                                    はじめてのママリ🔰 絵カードの使い方がいまいちわからなくて💦 
 おすすめの絵カードなどありますか??- 2月2日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 娘さんが好きだと思うものが一番だと思いますよ! 
 こんな感じで楽天などに売ってます😀
 もしかしたら療育先でも注文できるかもしれないです😀- 2月2日
 
 
            りりこ
同じ頃、娘も同じ様子でした。
今は
娘は言葉も遅めだったので意思疎通をする為に実写のことば図鑑をみせてました。ひらがなとアルファベット読めてたので絵を見せてなら食べたいもの、好きな色、好きな動物は選択肢からは選べたので。
ちなみに健常の息子は3歳の今は外食などだと何食べたい?と聞くとお店で決めると言ってい何故?と聞くと何があるか分からないからと言っていたので多分、当時の娘も同じだったのかな?と思いました。
「何」の中にどんな選択肢があるか分からないから答えられなかったのかな?と。今日の朝ごはん何食べたい?と聞くと娘(5歳)は選択肢を出さなくても食べたいもの「お茶漬け」と答えて息子(3歳)「何があるの?」と聞いてからご飯、パン、うどんがあることを聞いてから答えてました。
娘は今もクリスマスプレゼントサンタから何が欲しい?などの無限の中から選ぶ質問は苦手なので実物やカタログを見せたりして選んだりもしています。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 なるほどです。 
 何 の中になんの選択肢があるかわからないんですね💦
 うちも選択肢のなかからは選べるので、だんだんその幅を広げていけるようにしたいと思います!
 ありがとうございます!- 2月3日
 
 
            はじめてのママリ🔰
突然の質問、すみません。うちの子も一歳半で発達を心配しているのですが、お子さんは一歳半の時は、言語理解や指差し、発語はどうでしたか⁉️
 
   
  
はじめてのママリ🔰
色の名前はたくさん言えます!
クレヨンをみせてどれにする?と聞くと「あか!」など名前をいいながら選べますが、何もなしでいきなりは答えられません💦
実況するのやってみようと思います!