

退会ユーザー
自営業と会社員はちがいますよ!
会社員は扶養に入ることができますが、自営業はできないです!
旦那様が法人化してるなら扶養に入れますが🤔

ママリ
住民税(市県民税)は前年度の収入で決まるので、収入が多ければ住民税も高くなりますよ😊
歯科医師国保は歯科医師やそこで働く人が加入出来るのでパートでも加入出来ると思います。
でも働く歯科医院によって歯科医師国保の所もあれば社保の所もあるので、働く歯科医院よると思います。
社保ならパートでも加入条件を満たしていれば加入できます。
歯科医師国保は国民健康保険と同じく扶養はないです✨

退会ユーザー
国保なら扶養は無いですよ💦

ちび
国民年金と国保に扶養という概念はありません。
なので扶養に入ってる事はなくて
国保も国民年金もきっちり払わないとダメです。
社会保険に加入してるひとで扶養家族は国民年金第3号になって自分で払わなくても代わりに払ってくれる事になってます。

ママリ
旦那さんは国保と国民年金なんですよね?
国保に扶養はないので、旦那さんとJ★Nさんそれぞれ国民健康保険料と年金の支払いが必要になりますよ😊
お子さんがいればお子さんも国民健康保険料がかかります。
でも旦那さんが社会保険なら扶養に入って第3号の手続きすれば奥さんの国民年金は免除されます。

ママリ
扶養になれるのは社会保険に加入してる旦那さんの配偶者だけですね😅
自営業だと国民年金になるので、国民年金は扶養というのがないので、扶養になってるつもりだけで実際は払ってます😅
-
はじめてのママ
もう、お茶漬けさんの違う質問みました。12月の。育休手当に上限あるやつ。もう遅いかもですが。。
友達の旦那が育休を一年とっていたのですが高収入の方です。育休中は税金引かれないので、今の方が得て言ってたので、お得になったりしませんか?それだけ言いたくて。- 1月30日
-
ママリ
わざわざ過去質見ていただいてありがとうございます!
確かに社会保険は免除になりますね。ただ免除されても貰える額が低すぎるので悩んでます。
お友達の旦那様は育休を取っている間、収入はどうしていたのでしょうか?- 1月31日

退会ユーザー
旦那さんが、国保なら
扶養はありませんよ🤥

J★N
みなさん、ありがとうございます🤣扶養って無いんですね…税金で扶養控除があるので扶養かと思っていました😂
もし私が働く場合もよく聞く103万とかそうゆうのは関係ないという事でしょうか?
老後が不安すぎるので厚生年金に入れてもらえる所で働きたいのですが…

ちび
J★Nさんは〇〇円の壁はありません。
強いて言うなら、100万円以上稼ぐと住民税発生しますが微々たるものです。
稼いだ額に準ずる。
もちろん社会保険に加入して働く事がお金的にはベストです!

ママリ
扶養がないのでJ★Nさんが働く場合は収入の壁は気にしなくていいですよ😊
ただ100万円(地域によって違います)を超えたくらいから住民税、103万円を超えると所得税がかかるようになります。
国民年金は一律ですが、国保って収入によって金額が決まって保険料が高いので、J★Nさんが働いて社会保険に加入する方がいいと思います😊

退会ユーザー
国保でも国民年金で第3号に入ってます🤔
厚生年金だからかもしれないです!

J★N
住民税は微々たるものなんですね!働くなら歯科医院なのですが、以前勤めていた頃は市県民税でかなり支払いがありました、稼ぐ額によってなのでしょうか?
パートでも歯科医師国保になって厚生年金にもなれるのでしょうか?
子供が2人いますが旦那のお給料の方が多く世帯主の場合、この子達の保険は国民健康保険のままになりますか?

J★N
歯科医院によっても違うんですね‼️
100万を目安に働けば税金を気にせずにいられるということですね😌
最後までお付き合いいてありがとうございます😊
コメント