
育休手当の取得条件について教えてください。具体的な条件や給与の増やし方について知りたいです。
2人目の育休手当の取得条件について、説明等で長くなってしまうのですが詳しい方教えて下さいm(._.)m💦
私の状況なのですが、下記の条件は育休手当をもらえる対象になりますか?💦
⚫︎会社自体は7年勤務(内2年が一人目育休期間)
⚫︎去年の3月で2年間の育休終了
→4月から復帰の予定が、緊急事態宣言が出た為7月から復帰しました
⚫︎その後2人目の妊娠が分かり4月に入り次第産休入り
⚫︎つわり、体調不良で11日以上勤務してない月が2ヶ月ほどあります
ここで私の疑問が2点ありまして…。
①育休取得の条件に、育児休業の開始日までの2年間に、「11日以上勤務した月」が12回以上あること。とあるのめすが!私の場合あきらかに二人目を新規カウントしたら対象外になってしまうと思うのですが、一人目の育休があれば4年間の遡り適用になるんでしょうか?
②また育休手当が貰える対象であった場合。育休復帰後の給料が、復帰前の給料とじゃ10万近く差があります💦なので復帰前の額を支給額の対象に入るようにして、なるべく支給額を増やしたいのですが、いい方法が何かありますか?一応、今考えているのは3月末までコロナ不安による休業制度を利用する事ができるので、敢えて産休までに期間11日いかないように働きながら調整しようかなと思っているのですが💦
説明が不足していましたら、すみません。💦
よろしくお願いしますm(_ _)m
- らむ(3歳9ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
1.育休は傷病になるので4年間の計算であってますよ!
2.残念ながら産休前6ヶ月(11日以上勤務した月)の平均なので、今からできるとすると有給たくさん使って勤務日11日の月を減らすことですかね🤔

うぃん
育児休業給付金の支給条件は、「育休開始前の過去2年間に、11日以上賃金支払基礎日数がある月が12ヶ月」です。
この「過去2年間」のうち、無給の産休育休だった期間分だけが2年にプラスできます。誰でも4年遡れる訳ではありません。
第二子の育休開始は6月頃でしょうか?
過去2年間は、
2019.6〜2021.6
(実際は育休開始日の前日から1ヶ月ごとに区切りますが、おおよその計算で年月で記載します)
2018.3 第一子出産
2020.3 第一子育休終了
2020.7〜2021.3 出勤(勤務しない日も有り)
だとすると、過去2年間のうち産休育休だったのは、
2019.6〜2020.3
の10ヶ月なので、第二子育休開始前から遡れるのは
2年+10ヶ月=2年10ヶ月
よって、
2018.8〜2020.3
になります。
遡れる期間が第一子産休前まで届かないので、働いた期間のカウントは復帰後のみになります。
しかし働いた期間が12ヶ月無いとのことなので、育児休業給付金の条件を満たせないかと思います。
-
うぃん
すみません、訂正です…
遡れる期間に第二子の産休も含むので、3年1ヶ月遡れます。
2018.5〜2021.6
の内に働いた期間が12ヶ月、ですが、上記と同様第一子産休前まで届かない計算になります。- 1月28日
らむ
回答ありがとうございます!
確認なんですが、2に関しては11日以上の月を産休に入る3月までに出さなければ、復帰前の額も支給額の平均の計算に入ってくるという認識で合ってますか??💦
あと、もし分かればなんですがコロナ不安による休業を取得した場合って、出勤日数にカウントってされるのですか?💦
退会ユーザー
そのはずです!
1回目の育休手当先日もらいましたが、
2人目三球前数日有休消化したため給料発生してましたが
育休手当は1人目と同額でした😊
コロナのところはよくわかりませんが、出勤してなければ出勤日数には含まれないのかなと思います🤔