※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

兄弟のピアノ練習に悩んでいます。練習や宿題をせず、高額な月謝もかかる状況。続けるべきか悩んでいます。

兄弟でピアノを習っているのですが、三年生の上の子は練習はおろか、宿題すらやってません。
年長の下の子は宿題は帰ってすぐやるものの、練習はしないです。
家にはアップライトと、下の子の部屋に電子があります。
ふたりともレッスン後は帰宅するなりその辺にレッスンバッグ放置したまんまです。

月謝は、30分レッスン、一人5000円(兄弟割なし。後に六千円に値上げされます。)➕教材費です。

ピアノは本人たちの希望でやってます。
上の子はもう二年くらいしてますが、上達具合は微妙です。親からみてリズム感や音感はないと思います。
コロナで数ヶ月レッスンなかったのもありますが、それでも同級生たちはもっと弾けます。

下の子は家で練習しないだけで、習ったことは覚えています。

ピアノ教室は幼稚園と小学校へそれぞれ迎えてからなので、往復一時間かかり、レッスン中の一時間は車で待っています。
まだ三人目が2歳なので正直めちゃくちゃしんどいです。

みなさんならこの状況でも続けさせますか?

やる気があるなら全然いいんです。
それなら私も頑張れるんです…、

そして、練習や宿題しないのは年長はまだ許せても、私的に三年生はどうなのと思ってきました。
お金もかかるし、その日だけ遊びにいってるんじゃない、やる気がないならやめてもらうから!と言ってますが、ふたりとも辞めたくはないようです。
それでも何度言っても練習する気配はなく、週一のレッスンの日だけ喜んでいって帰ってきてもうおしまいまた来週。です。

ここまで私もしんどい思いして、高いお金払ってまでやらせる価値あるのかなと思ってきました。

客観的な意見やアドバイスお願い申し上げますm(_ _)m

コメント

まままり

3年生なら「やる気ないなら辞めてもらうね」って言って、とりあえず反応見て、続けたいと言ったら「1ヶ月様子見るね、もしやる気ないようなら辞める手続きすぐするからね」って伝えます🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    まさにいまその手段でやってます😭💔
    でも改善みられず(笑)
    回答ありがとうございます✨

    • 1月27日
みょうが

やる気がないと言うか、上手くなりたいという気持ちがないんですかね🤔
でもピアノ教室自体は楽しいから辞めたくない…
やる気云々とかは子どもにはわかりにくいと思うので、目標を明確にしてみたらどうでしょうか?
難しい曲ができたら続ける、できなければ辞める、それすらチャレンジするのが億劫なら別の習い事を探してみる、とか

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    まさにそうです!
    通えるだけで楽しい~わーいって感じです😣
    親としてはほんとたまりません(笑)
    目標を明確に!✴️それいいです!
    これからやってみますね😃
    ありがとうございました✨

    • 1月27日
ママリ

私自身が小1~中3までピアノを習っていました。高校から部活に集中するために辞めました。

ご兄弟で自分の意思でやりたいと言っていてやらしてあげている所が、とても子ども思いで優しい方なんだなと思います。

当時の私もそうでしたが、合唱コンクールの伴奏やピアノの発表会(目標と期限)があるととてもやる気になって練習できていたので、
普段の課題である本の方も、発表会のように大きなものでなくても、小さな目標(苦手な箇所を今週一個はできるようにするとかですかね?)を一緒に立ててあげたら、もしかしたら、やる気を出してくれるかもしれませんね!

先生と和気あいあいとレッスンしたり何気ない会話をしたりするのが当時とても楽しかったので、お子さんもピアノを通して大人と話す楽しさみたいなのを学んでいる最中なのかもしれないですが、お金を払っているのは親御さんなので、
ピアノ自体の伸び代が見えなくなったら、他の目標を提案して、新しい可能性を掘り出してあげるのも手だと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    優しいだなんてそんな…🥺
    こちらこそ、とても優しい回答ありがとうございます😣

    実際にご経験のある方の回答本当に参考になります!✨
    やはり目標立てるの重要ですね!
    私も宿題、練習しなさーい!ばかりで、目標は一緒になって考えられてなかったので、ハッ!としました‼️

    目標を立てつつ、本当に続ける価値あるのか見極めてみたいです😇♥️
    お忙しいのに、とても詳しくありがとうございます✨

    • 1月27日
na*

ピアノ講師です😄
いますいます、うちの子かと思っちゃうくらいです!

急にスイッチが入る子は高学年からガーッと弾き出して、なんで今までやらなかったのー!というパターンも多々ありますが
往復1時間と待ち時間1時間掛けて練習も上達もしないのであれば痺れを切らしてしまいそうです。。

せめて1日1回ピアノの前に座るだけでもできれば少しずつ習慣になりそうな気がしますが難しいでしょうか?

1ヶ月お約束と目標を決めて、達成できなければ辞めてもらうよ!と先生も巻き込んでチャンスを与えてみても良いかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ピアノの先生なのですね✨

    1日一回習慣つけ❗いいですね❗
    やってみます!✴️

    ちなみに普通レベルに弾けるようになるために、練習は大体どのくらいやるのがいいのでしょうか💦

    • 1月27日
  • na*

    na*

    やはりその子によりますが、今までより取り組む量が増えれば案外すぐに効果は見えると思います🙄

    きっとお子さん方は先生と一緒のレッスンが楽しいから辞めたくないんでしょうね!

    アップライトのピアノをお持ちならおかあさんもピアノ経験者ではありませんか??
    右手〇くん弾いてみて!お母さん左手弾いてみるから!
    じゃあ、明日はお母さんも右手弾きたいから〇くん左手弾いてくれない??
    みたいな感じで一緒取り組めると楽しくできるお子さん多いですよ🤗

    • 1月27日