
保育園の受け入れ時間について、療育を受けながら働く方のお話を聞きたいです。保育園の時間指定がある場合、どのようにお仕事をされているか教えていただけますか?
お子さんが保育園に通いながら療育を受けている方々いらっしゃいますか?
お聞きしたい事があります。
☆保育園からの受け入れ時間の指定はないか
(ウチの場合、加配の先生がパートタイムなので
その先生がいる9:30〜15:30しか預けれません)
☆また、受け入れ時間の指定がある方はお仕事は
されていますか?失礼でなければ職種も参考に教えてい
ただきたいです。
息子が療育とリハビリを受けていて
保育園からの受け入れ時間の指定もあるため
仕事をしようと思ってもなかなか見つからず
焦っています💦ですので教えて頂けると助かります😖
- くま(7歳)
コメント

もっちり
息子が言葉が遅く週2(火曜、土曜)療育、その他平日は保育園行ってます😃
以前は派遣で週4フルタイムで働いてましたが、今年から扶養内のパートになりました!
加配の先生などはついておらず、特に受け入れ時間の指定はないです!
ST、OTを隔週で交互に火曜日にやっています😊
児童発達支援センターと併用して利用しているので、火曜日はリハビリを受けつつ児童発達支援センターも利用している形になります😇
預かり時間は9時〜15時までなので、火曜と土曜は10時〜14時までしかシフトに入れないと伝えて了承を貰っています😊

Crystal
4月から年少さんで、療育と併用することが決まっていて、園にも報告済みです!
加配の先生がパートのケースは初めて聞きました😳
うちがお世話になる園は加配でもフルで預けることが出来、ほかの園も説明を聞きに行きましたが同じでした💦
(私が育休中のため、職場復帰前提で質問したので間違いないです)
時間指定されるということは、フルタイムではまず働けないということになりますよね💦ちょっと不都合ですね💦
でも幼稚園なら14:00までのところも多いので、それよりはマシと前向きに考えるかもしれません😅
仕事、見つかると良いですね🥺
療育だけでなくリハビリも...
無理しないでくださいね🥺
-
くま
4月から年少さん、一緒です^ - ^
加配の先生に合わせるのは
近隣の園も結構同じみたいです…
フルタイムは無理ですし、
リハビリも不定期ですのでシフトを組むのがまず大変です…。
保育園に未満時で通い始めた頃、変化に対応出来ず、癇癪もひどく、何も口にしない生活が半年続いてやっと落ち着いたので今更幼稚園に変えることも出来ません😥
本当に困っていますが、
お優しいお言葉に少し気分が良くなりました。ありがとうございます。- 1月24日

なぁ〜お
加配の先生つけてもらってます。たぶん加配の先生はパートタイムだと思いますが、受け入れ時間の指定はなくその先生がいない早朝保育や居残り保育も受けいれてもらってます。午後からの時間にしてるので、午前中仕事し給食後にお迎えに行ってます。
-
くま
そうなんですね…
午前中の仕事もほとんどが9時前出勤なのでなかなか見つからず😖
ご回答くださってありがとうございました😊- 1月24日
くま
ご回答ありがとうございます^^
私も仕事をしていたのですが、あまりにも時間の縛りがきつく、続けられなくなり辞めましたが市から働くように文書が届きます。
ST.OTは療育とは別のクリニックで受けており、早く空いているところで入れる感じなのでバラバラです…
しかもそのまま診察も受けるので、半日潰れます。
来月から心理の予約も加わります。
もう、どう働いたら良いか分からなくて…😥
既に3回、時間の都合で面接で落とされてしまいました…