
コメント

はじめてのママリ🔰
②にします!
外観がオシャレな家だったとしても中身(基礎的なところ)がしっかりしてないと長く住めないですし
結局家建てても寒かったり暑かったりするのはもったいないと思います😭
あとは予算内で収まるなら、
その予算外でアレンジしてオシャレにします!

mama♡
②にしますね🤔
住宅性能は住んでいてとっても大事なことなので😭💦
-
ママリ
ありがとうございます!
性能大事ですよね💦
後々のランニングコストや住み心地におおきくかかわってきますよね…
ただ見た目にかなりこだわりのある私はデザインも捨てがたく迷っちゃったので意見聞いてみました😅
参考にさせていただきます☺️- 1月22日

柊0803
性能という部分が気になりますが①にします、我が家が選んだのも①に近いHMさんです。
ちなみに、住宅性能の部分はどういったところになりますか?例えば①で上げているのがBESSの家だとして、②に上げている例が一条工務店等でしたら②は「性能過多」にもなりますし...。
数年以内にどのHMも今の「長期優良住宅」のレベルまで引き上げが決定していますし、
今はそこまで性能の悪いHMさんもあまりないと思いますが...
注文住宅の最大のメリットは「自由選択」ですので、住宅の性能自体オプション等である程度なんとかなるかなとは思います。
-
ママリ
ご回答ありがとうございます!
性能ってどの程度?と疑問をいただいたので補足に書かせていただきました😌
私はリビングに吹き抜けが欲しいのですが冬寒いのが嫌で、だから断熱等重要になってくるかな?と。
でもデザインも譲れない😭となっていて💦
①がまだ見積を出してもらったわけじゃないですがざっとこのくらいはかかりますかね、というので既に予算オーバーだから、そこからさらにこれもつけたいあれもつけたいってのは正直無理かなと😓- 1月22日

のん
ケースバイケースですが、私なら①の会社で坪数を削って、住宅性能を上げたらどんな感じになるのか見積もってもらいます。
また、過分な性能じゃないのかも確認します。
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
補足で少し詳しく書かせていただきました!
私は寒いのがすごく苦手なのに吹き抜けが欲しいので、断熱や暖房システムが他と比べて劣るところが気になってまして💦
でも見た目も大事だしやっぱ気に入ったデザインの家に住みたいという気持ちは大きいからなかなかきめられず😅
必要以上の性能は確かにいらないですよね🤔
何が必要で何が過分かもう一度見直してみます!- 1月22日
-
のん
うちは実家が吹き抜けで音がうるさくて勉強の邪魔だったので、自分の家では作りませんでした。
20年以上前の家で全館空調でもなく太陽光もないですが寒くはないですよ。
床下にしっかり断熱入れるとか付加断熱でよくなりそうですけどね。
個人的には寒ければ暖房入れます。どんな家でも暖房冷房なしでずっと快適なわけではないですよ。- 1月22日
-
ママリ
床暖熱ですね!参考になります🤔
暖房はもちろん入れるつもりです!ですがやはり吹き抜けがあると暖房効きにくいという話はよく聞くので、そこの対策は必須だなと感じております💦
なので①にするとしても普通に各部屋にエアコン、床暖房のみではなく何かしらやらないといけないなとは思っています😓- 1月22日

はじめてのママリ
同じような感じで吹き抜け希望でしたが、①でも②でもない第三の選択肢なハウスメーカーに依頼しました😂
天井高3メートル以上が可能で吹き抜けで問題とされる冷暖房効きづらい、2階に音丸聞こえをカバーしつつ開放感はあるけれど吹き抜けのデメリットはないと言う提案をしてくれたところに頼みました😊
デザインも性能も諦めきれなかった結果予算はオーバーしてますが、長期保証がありランニングコストが減ると考えて先行投資と言う事で無理矢理納得させてます😅
-
ママリ
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりすみません💦
すごいですね😳
吹き抜けのデメリットってカバーできるものなんですか!?
すごく気になるので差し支えなければメーカーさんどこか教えていただけませんか?🙇♀️💦
先行投資でランニングコスト抑えるの、すごく重要だと思います!
私も後々メンテナンスや光熱費がずっとかかるよりは初期費用多少高くても住んでから低コストの方が良いと思ってます☺️- 1月23日
-
はじめてのママリ
多少じゃなくてガッツリコストUPしたのであれですが…
ミサワホームで木造パネル工法で建てます!
断熱、地震等にも強く、外壁にお金かけて良いタイルにしたのでメンテナンス少なく済みます😆
我が家は二階リビングなので天井高3メートル以上が可能なのですが、一階だと出来るかわかりません💦
吹き抜けだと上から下まで5メートル?近くになるのでやっぱりエアコン効きにくいのと、一階の音丸聞こえだよなぁ。リビング階段もお洒落だけど20年後は流行してない可能性あるしと思って色々展示場まわってたら、3メートル以上の天井高のミサワの展示場見つけました☺️
ちなみに鉄骨造のところでも出来ると思います😊唯一のデメリットは吹き抜けに多いクルクルまわるファン?みたいのは取り付けられない事ですね😅- 1月23日
-
ママリ
なるほど、吹き抜けをなくしてそのかわり天井自体を高くしたということですね!😳
その発想は無かったですがいいかもしれないです✨
ファンも、せっかく暖まった空気が全部吹き抜けの上部に行ってしまって1階が寒いってのを防ぐためだから吹き抜けじゃないならなくていいですもんね😊
にしても天井高3メートルは相当開放感ありそうですごいです!!
ミサワ私も興味あるんですがまだ見に行けてないので、行ってみたいと思います!✨- 1月23日
-
はじめてのママリ
ミサワも展示場によってかなり違いますのでいくつか見られると良いかも知れません😊
普通の木造だと天井高2.7が多分MAXですが、木質パネル工法と鉄骨軸組工法ならそれ以上に出来ます!が、二階リビングだけかもしれませんので聞いてみて下さい💦
ミサワの蔵も物が多い感じならおすすめですよ〜- 1月23日
-
ママリ
工法によっても違うんですね!
自分でも調べてみます✨
蔵のコンセプトもいいですよねー!
置き場所困るものって結構あるし家の中に普通に収納作るって言っても限られてますもんね💦- 1月23日
ママリ
ご回答ありがとうございます✨
やっぱ性能は大事ですよね💦
リビングに大きめの吹き抜けが欲しいと思っているので、断熱がかなりしっかりしているor全館空調でないと冬寒いかなと😰
でも私見た目にもかなりこだわりがあるから性能さえちゃんとしてればどんな家でもいいや!とは思えなくてきめられず😭
ここでお伺いしても意見分かれましたね😅笑
参考にさせていただきます!
はじめてのママリ🔰
確かに外観に縛りがあるようなところだと似たりよったりなデザインの外観しかできないですが
選ぶタイルやサイディングのデザインで雰囲気は全然変わりますよ😊
吹き抜けがあると上下の温度差を少なくするためには全館空調がある方がいいと思いますが
追記読ませてもらったところ全館空調取り扱いなしとのことと
隙間が気になります💦
隙間があるとやはり家の中冷えるのは早いので😖
全館空調にももちろんデメリットはあるので
絶対つけた方がいい!というものではないですが
吹き抜けにするならあった方がいいとは思います😊
ママリ
またまた返信ありがとうございます😊
やっぱ隙間気になりますよね💦💦
今のアパートも隙間風がすごく寒いから、せっかく新築建ててもまた隙間風にさらされる生活は嫌だなと思い引っかかっていて…
それで安いなら仕方ないですがしかも有名一流大手メーカーと変わらないほど高いという…😅
めっちゃデザイン素敵なんですけどね💦
全館空調システムもあった方が良いですよね!
見た目だけ良くても何十年も住むのに快適じゃないとキツイですね。
やっぱ②かなぁ…🤔