
コメント

ヒヨコ
そんなに焦って頑張ろうとしなくてもいいのでは?
うんちだけでなくおしっこだって4歳になってもパンツで失敗しちゃう子は沢山います。
トイトレ中で卒業してないなら沢山失敗しながらもトイレでスッキリした方が気持ち悪くない!と言うのを頑張って教えるしかないと思います。
うんちのトイトレって比較的長期戦になる気がします。
長男も長かったなーって思います。
やはり地に足をつけて踏ん張る事が楽なので、トイレでさせる時に足が床に付くように踏み台など踏ん張れるような工夫はされてますか?
きっと下の子が赤ちゃんで色々大変だから尚更イライラしちゃうのかもしれません。
上の子が自立してない中で下の子を育てるとお母さんの負担はとても大きい事と思います。
我が家は上がもう来年小学校を卒業するような年の差兄弟なので、お母さん大変だね。凄く頑張ってるね!ってエールしか送れないけど…
でもね、あんまり怒ってると赤ちゃんには優しいのに…って言う嫉妬心も生まれちゃうので程々に…としか言えないです😅
本当にごめんなさい。。
ただね、うちの長男発達障害あるんですけど、未だに夜中オムツなんですよー!
今日も朝はオムツにしてました(笑)
まだまだ3歳!
うんちなんてそのうちトイレで出来るようになります!
私はね、長男が全然夜のオムツ取れなくて本当イライラしてた。
病院でも薬貰ってた。
でも全然ダメ!
今は自然に取れるのを待つことにしました。
1ヶ月で10日くらいは濡れてない日があります。
膀胱大きいからシーツも布団も濡れる!
もうこんな真冬に布団を干したって2日しないと乾きません!笑
だけど、怒るの辞めました。
朝イチで怒ってたら一日イライラ止まらないし、仕事しててもイライラしちゃうので、仕方ない!って諦めてます。
まだうんちなんて可愛いです。
長男は満腹感の感覚すらちょっと分からないので月2くらいでトイレの床いっぱいゲロまみれにしたりするので、その処理からしたら全然楽だと思います!
小さな子供のうんちなんて可愛い可愛い❤
って思えるのは大きな子供がいる私だから言えるのかな。。
ワンオペ大変ですよね😢
私はシングルなのでワンオペの大変さとっても分かります。
色んな場面でいい加減にして!って思うこといっぱいありますよね。
でも、怒れば怒るほど自分が疲れちゃう…
怒った自分に自己反省。
逃げる場所もないし、相談相手もいないと本当にお母さん辞めたくなっちゃったりしますよね。
赤ちゃん返りは何歳になってもあるし、1年や2年続いたりするものです。
だって自分より可愛いって言われてるし、自分より沢山抱っこされてるし、自分よりお世話されてるんですもの。
赤ちゃんだから仕方ないでしょ?は通じません。
お兄ちゃんなんだからって言われてもなりたくてお兄ちゃんになった訳じゃない。
なんで赤ちゃんはオムツにしても怒られないのに自分はオムツにすると怒られるんだろう?ってもしかしたら不思議になってるかもしれません。
保育園はまだ行かれてないのかな?
上の子を一時保育等利用してリフレッシュしてみてはどうでしょう?

みぃ
ウチも未だにパンツにうんちしますよー(笑)
こども園に行ってますが他のお友達に笑われたのが嫌だったのかしばらくは家でしかうんちしなかったです(笑)
今年に入ってようやくこども園でうんちに成功したらしいですʅ( ´_ゝ`)ʃ
うんちパンツ洗うのも嫌だしいい加減にしてくれーって思いますよね(^ω^;);););)
うちは最近はパンツにくっついてるやつは捨てちゃってます(^^;;
-
はるみつママ
そうなんですね💦
息子、トイレですることをまず拒否なんです。。
パンツ洗うのがもう嫌で。。
しかもタイミングが夕飯の準備や下の子の授乳の時に限ってなんで、余計にイライラしてしまって。
出来れば、私も捨ててしまいたいくらいです(;_;)- 1月20日
-
みぃ
うちもうんちはトイレ拒否でお家のトイレはおしっこしか行ったことないですよ😂
タイミング大事ですよね💡
忙しい時はホント勘弁して欲しい(´;ω;`)
ママだって人間だしイライラしちゃいますよね(;´Д`)
ウチもしょっちゅう怒ってますよ(;´-ω-)a"- 1月21日

詩羽
早生まれで幼稚園ですが
クラスでうちの子と
5月生まれの3歳の子しか
おむつじゃなくて💦
夏から幼稚園でトイトレはじまりましたが
やっっと最近うんちトイレで出来るようになって
長かったです😅
おしっこはできても
うんちだけは頑なにトイレ行かずに
おむつやパンツに漏らして💦
も〜〜!!と何度もなりながら😅
トイレでYouTube見せたりとかもしてみましたが
寒くなってきたし
今更ながらまさかのおまる買って
お部屋で好きなテレビ見せながら座らせてたら
時々うんちするようになり
やっと座ってする事のコツをつかんだのか
トイレに行ってくれるようになりました😊
年中になるまでに出来るようになるんだろかと不安でしたが
なんとか間に合いました😅
一生おむつの子なんていないよと母親に言われてましたが
この子が第一号になるかもしれないなんて思うほど😅
でもトイレでしたら
すっきりするのを覚えたら
おしっこよりうんちの方が
確実にトイレに行くようになりました😆
コツを掴むまでが長かったですが💦
ワンオペお疲れ様です💦
たまにはパンツお休みで
おむつでトレーニングにして
失敗してもいいやぐらいな日があってもいいと思いますよ😊
-
はるみつママ
うちもそうなんです!!おしっこは自分から率先して教えてくれるしトイレでするのに、ウンチはトイレすら行こうともせず。。
おまるも選択肢の1つですかね?
確かに一生オムツというわけではないからと思うんですが、周りのお友達がどんどんオムツ卒業していたので無意識に焦っていたのかもしれません。
あんまりストレスになるようなら、オムツでのトレーニングに戻しても良いかもですね。少し気が楽になりました。- 1月20日
-
詩羽
なんでうんちあんなにトイレ行かないんでしょう😅
うちは棚の中に隠れて立ってしたり
小上がりの畳の上におもちゃあって
そこへ行くと出ることが多く
そこへ行くとうんち出るんじゃない!?
トイレ行く!?と言えば
出ない!!行かない!!
と言いながらその後
うんちでた…
この繰り返しで本当嫌になりました💦
だから言ったじゃん!みたいな😅
とりあえず座ってやるコツが
なかなか掴めない感じだったので
おまるで気長に座らせてみました💦
初めて出たときの感動といったら😂
ほめまくってみんなで流しに行ってバイバイして😂
それから少し楽しくなったのか
出たらトイレ流しに行こ!と
誘ってくるようになりました😆
パパが海外出張でいなくて
ばあばがきてくれてて
トイトレ手伝ってくれたので
帰るまでになんとかしてほしくて😅
帰ったらおまる持って帰っちゃったから
トイレでしようねと切り替えてもらいました💦
おまる隠してます😅
たま〜におしっこ漏らすけど
やっと先が見えてきてほっとしてる所です💦
たまにおさぼりしたい時は
おむつの日ありましたよ😊
寝る時はまだまだおむつだし😆
ストレス溜め込まない程度で
頑張ってくださいね😊- 1月20日
はるみつママ
怒りに任せてどこかに吐き出したくて投稿しちゃいました。今、少し落ち着いてきました。
今現在は育休中で、保育園にも通っています。
分かってるんです。焦っても良くないのは。周りのお友達が少しずつオムツ外れてるから、無意識に焦っていたのかもしれません。
トイレの踏み台はやってなかったです。今度工夫してみます。
赤ちゃん返りはガッツリあって、なるべく息子の話を聞いたり向き合っているんですが、色々と疲れてきてるのかもしれません。最近は怒るの通り越して疲れて投げやりな気持ちにもなっています。
本当は笑顔で向き合いたいんです。もう悲しい顔はみたくないんです。毎日、寝顔みながら謝ってます。
ヒヨコ
吐き出していいんですよ😄
ここはそんな場ですから。
お母さんの葛藤分かります。
怒りたくない気持ちも優しくありたい気持ちも。
心のバランスが崩れちゃうと何もかもが嫌になっちゃいますよね。
それが続けばもう無理!ってなっちゃう。
体が大きくなってるからこそもうこれくらい出来て欲しい!って思うかもしれません。
周りの子が出来てるからこその焦りもありますよね…
でも、いつまでもパンツでうんちしちゃう訳ではありません。
保育園通ってるなら皆につられて出来るようになると思いますよ😄
私はいつも下の子に癒されて気持ちリセットしてます。
はるみつママ
ありがとうございます。
コメント読んで涙出てきました。そしたら、少し落ち着いて息子とも穏やかに話せました。「さっきはごめんね?」と謝ってギューってしたら、笑ってくれました(;_;)
いつまでもパンツでウンチするわけじゃないんですよね。
最近、必要以上に怒ってしまうこと多くて。もう少し、気楽に構えていきたいです。
確かに、下の子の癒しはアリかもです。ありがとうございます!
ヒヨコ
トイトレはコツを掴むのが大変ですよね。
1度でも出来れば自信がつくけど、それも中々いつになるか…と考えたら悩ましいですよね💧
でもお母さんが応援して次やってみよう!頑張ろう!って言い続ければできるようになります。
保育園でお友達の影響も受けるし、卒業は突然やってくるものです😄
焦らずやってれば「え!?出来た!?うそー!」ってなる日か来ます。
おしっこのトイトレと同じように…
お母さんも上手く誘導出来ればお母さん自身も自信がつくと思います。
こんな言い方をすればこの子は出来るんだ!って言葉が分かればきっと色んな事がスムーズにいくようになるかもしれません。
皆試行錯誤でやってます。
皆同じ方法で出来るようになる訳ではありません。
その過程のやり方があったり、その子にあった声掛けの仕方があるので、もうちょっと工夫して沢山チャレンジしてみて下さい😄
それでも無理と思ったら1度諦める。
お母さんが頑張り過ぎて疲れちゃうなら諦める。
またお母さんの気持ちが頑張ってみよう!に変わったらまた再開してみる。
それでいんじゃないかなー?と思いますよ😄
赤ちゃん可愛いですよね❤
なんて言うか…末っ子だからかもしれないけどとにかく可愛い。
喋らないし、大人しくお母さんにされるがまま言う事きいてくれるみたいな😅
だから、尚更上手くいかない上の子にイライラしちゃうかもしれません。
でもそれは仕方ない。
下の子に癒されてクールダウンしつつ育児してみましょう😄