※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

気になることがあるので意見を聞かせて下さい。実母のこと、そして自分…

気になることがあるので意見を聞かせて下さい。
実母のこと、そして自分の性格についてです。
①実母に私の子どもの動画などを送ったり見せたりしたときです。例えば子どもが物を投げたりしている動画だとしたら「お前はそんなことしなかったけどなぁ」「どこかで間違えたのかもね」というようなことを普通に言います。そのときは適当に流すのですが、たまに「否定的なこと言わないでくれる?」と言うと、「全く否定してるつもりはない。思ったことを言っただけ。お前しか育ててないからお前のときはこうだったとかしか言ってあげられないだけ。見せてきたのはそっちやのにそんな風に言わないで。可愛くて大切なのは大前提。」と言われます。確かに見せたのは私ですが、「動画送ってよ」「今日は写メないの?」と要求してくるのは母です。送ると、一つひとつ丁寧に評価?のようなことをしてきます。何回も何回も繰り返し見て、楽しんではいるようてす。多分親の私より何回も見ています。本当に可愛いと感じているのも伝わります。待ち受けとかにもしています。
悪気はないとは思うのですが、そういうことばかり言う母の心理はどういうものなのでしょうか?
②母の誕生日に私たち夫婦からプレゼントをすることになりました。少し高価なものですが節目の年齢なので。それに生活必需品で、ちょうどそろそろ買い替えないといけないものなので。購入までにも色々ややこしく、一緒に買いに行くだの、主人がいるなら嫌!だの(過去に色々あり、他人は信じられない!というタイプの人間です。主人のことも家族と思っていません。仕方なく会うときは普通に接していますし、本当はそこまで嫌っていないのは分かりますが、人と一緒に何かをするとかいうのはもともとすごく苦手です。)色々言っていて、「私だけが一緒に着いていくから必要なとき言ってね」ということで終わっていたら、「自分から欲しいとか買ってとか言いにくい性格なの知ってるのに。無理矢理にでも連れて行って欲しかった」と怒り出し、先日自分で買いに行きました。また会った時お金渡させてね!と話すと、「高価なものだし結構。悪いし。そに人に何かしてもらうのは苦手。ましてや他人(主人)にお礼を言わないといけないのはもっと苦手。」と。主人とも話していたことだから今度一応お金持っていくねということで終わりましたが、「とりあえず今は私がお金出してる状態なんだからなんも気にすることないけどね!」と言っていました。
早くお金を渡してしまって、この件を終わらせたい反面、渡したら渡したで主人へのお礼がどうたらこうたらしばらく悩んでうるさいだろうなぁとか考えてしまって、モヤモヤしています。
どう思われますか?
③一番問題なのは母のことをこうしてずーっと考えてしまう自分だと思います。いつも機嫌を伺ってしまいます。そろそろ連絡しないと機嫌悪くなるかなとか、そろそろ実家に遊びに行かないと、私のことは放ったらかしかと言われそうだなとか、実際は言われないかもしれないようなことを考え、先回りして「来週天気良かったら行くね!」など予告してしまいます。「こないだ来たところやん」と言われると、「なんだ、まだこなくて良かったのか」と思ったりします。私自身実家に行くことはこのコロナ渦の中、気分転換にもなるし楽しくないとかではないのですが。
でも実家に泊まったり遊びに行ったりすると、目の前に母がいるからそのときの機嫌とか反応とかが分かるし、モヤモヤしてもその場その場で解決できるし、悩まなくていいので楽だなーと思ってしまいます。言い合いになって腹が立つことは多々ありますが、離れて過ごしていると、今なに考えているのかな、機嫌悪くないかな、とそんなことばかり考えてしまい、想像が膨らむのです。
プレゼントの件も、来週行こうと思っていたけど予報見ると雨みたいだから、それなら明日行こうかな。でも早すぎるかな。主人にお礼を言うことでまた情緒不安定になられるのも嫌だなとか考えてしまいます。
私はどうするのが良いのでしょうか?

母は、うつ病っぽくて心療内科に通っています。そして更年期障害です。夜はお酒を飲み、気性が荒くなり暴言も吐きますが、お酒を飲んでいない日中でも性格としては同じです。
本来はとても純粋で素直な人です。だからこそ今まで他人に騙され裏切られることが多い人生で、性格が歪んできてしまって。人に尽くすタイプで、これ美味しいと言えばそればかり買ってきたり、チラッとこの商品いいなーと呟けばもう注文していたり。そんな感じの人間です。

コメント

🍀さち&まり🍀

ママさん次第じゃないでしょうか?

お母様に根拠という根拠なく、極論にしか伝えられずなんだと思います。孫として赤ちゃんを見るのと娘として我が子を見るのとでは全然違いますよ。と言っても、私はまだ孫なんて居ませんが。

自分の親を大切に想う想わないは、それぞれかもしれませんが言われた内容が複雑な気持ちになったりするのであれば、心療内科の受診時に同席されてみてはどうですか?ひょっとしたら、そこで分かることも出てくるのではないでしょうか?鬱と更年期障害で治療していて投薬はないのでしょうか?投薬によっては飲酒する事で副作用が強まるものもありますしアルコールは避けたほうが良いと思います。

また、たぶん大丈夫かとは思いますが…

お母様が、物忘れしたり記憶が曖昧だったりしていませんか?
場合によっては若年性アルツハイマー病とかもあったりもしますので、やはり一度は心療内科の受診時に同行されることをすすめます。

あかりんご

お辛いですね。
印象としては、お母さまはとても寂しくて、コメ主さんに依存してしまっているように感じられます。

心療内科に通っているのですね。
私も長年通っていますが、鬱の家族と接しているうちに、家族も鬱になってしまうことってわりとよくあるそうです。
コメ主さんにそういった印象はないですが、そこは少し気をつけておいた方が良いかもしれません。

いまお母さまは不安定なので、人間関係で適切な距離を保てなくなっているのだと思います。
だから依存されすぎてコメ主さんは少し苦しくなっているのではないでしょうか。

そうしたときに、ご家族がどう対応すれば良いのか難しいですよね。

今は鬱の人への接し方の本や漫画なども多いと思うので、お母さまのケースに近そうなものを探して読んでみるのも、少しは参考になるかなと思います。
あとは、そういった専門の方に相談してみるのも良いかもしれないですね。

  • あかりんご

    あかりんご

    あまり詳しくないのですが、「共依存」という言葉がありますよね。
    親子間でもそういうことがあるみたいです。
    キーワード検索すると、何か解決の糸口が見つかるかもしれません。
    私は専門家ではないので、検討違いだったらごめんなさい。

    • 1月20日
まる

うちの母も心療内科に通っています。コロナで行くのはひかいますが、そろそろ電話しないと何か言われるかも、と勝手に思って月3-4回電話するようにしています。LINEもなるべくするようにしています。
主語や論拠の無い話し方をするので、聞いていてもLINEを読んでも疲れます。
が、心療内科に通う理由(父の借金による離婚)は気の毒だと思うので、仕事の一緒だと思って「娘役」を全うしないと、と思ってます。

るんるん

①うちの母もそんな感じです。
とても気持ちが分かります!!

良かれと思って送った動画に対して、そうでもないのに、乱暴だけどあの態度大丈夫なの?とか言ってきます。
でも動画や写真を送らないと最近送ってくれないとか言ってきます。
とてもお利口に見える動画や写真のみ送って、機嫌をとっているところです。
うちの母は過剰な不安や心配で言っていると思います。
私を育てる時も同じような感じで、私としては「私のこと信用されていない」と感じていました。
母に悪気はないのですが。

②お母さんは、本当はプレゼントしてほしいのだけど、ご主人様に対して申し訳ないという気持ちが強すぎるんだと思います。
お母さんの気持ちはとてもわかったから、お礼は私から旦那に伝えておくね!で良いと思います。

③ご実家は近いですか?
ちょっとお母さんとの距離が近すぎるというか、お母さんに振り回されず、一定の(心と身体の)距離をとられたら良いと思います。
お母さんがどうしたいかを考えるのではなく、ママリさんがどうされたいのかで動き、何か言われたらスルーできるのが一番良いのですが、それが難しいんですよね‥。
私は実家がとても遠いので1年に1回しか会えず、この距離がちょうど良いなと思っています。