※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ERIPO
お仕事

1歳の娘がいて、看護師のパート勤務を希望している。週4日出勤や土日祝日休みを希望し、子育てとの両立が不安。社会保険や面接時の子供の預け先について悩んでいる。

1歳の娘を育てています。

看護師のパート勤務について。パートでの勤務を希望しているものです。常勤だと夜勤がついてまわるのでパートでの勤務を希望しています。子供もおり託児所がないと働けないので託児所のあるパートを募集していた中核病院に今度面接に行きます。人事の方には「平日のみの勤務を希望している」とは伝えてあります。時間は8時~17時で時短勤務はなしです。今度看護部長との細かい打ち合わせ兼面接に行く予定なのですが、

①基本土日祝日休みがいいとの希望は伝えていますが、そうなると週に5日出勤となります。ただ自分の体力的に週に5日はしんどいのかなと思い、土日祝日休みに加えて週に4日までの出勤にしたいと病院側に伝えるのはやはりわがままでしょうか?子供は1歳ですが、子供を抱えての仕事は初めてなので体力的に家庭と両立できるのか不安があります。

②社会保険などはどうなるのでしょうか?やはりパートだと国保になりますか?そこも病院それぞれで規定が違うものですか?

③今度面接に行く時、主人も休みなので子供を主人に預けるか、ファミリーサポートなど他者にお金を払って預けるか悩んでいます。主人は子供をみれないことはないのですが、過去に子供を預けたことがあるのですが、子供が私がいないと泣く為預けていた時間ずっと泣いていたようで預けた後イライラしていて喧嘩になり大変でした。

④お子さんをお持ちで働いてみえる看護師さん。家庭と両立させるためのコツなどありましたら教えてください。

コメント

3boysMAMA◡̈♥︎

今は育休中ですが、看護師のパートで働いてました(o^^o)

面接の時点で週4ということを伝えてそれでも採用してくれるならいいと思います!
週4が病院側にとって迷惑なら採用しないはずです。
実際に就職が決まってから週4というのはちょっと病院側も困ってしまいますが、、


社会保険は時間数によります!
病院によって違うのではなく健康保険組合で決まってますのでパートでも週30時間実質で働いてれば社会保険に入れます(o^^o)


旦那さんがイライラして子供に当たったり、そのあと喧嘩になるとかであれば、私なら頼みます!

家庭と両立させるためのコツというか、うちは働いてる時には旦那さんにも家事育児手伝ってもらいました!
旦那さんの協力があれば、やっていけると思います!

協力が得られないのであれば、家事はたまには手抜きして、仕事と育児を頑張れば負担が少なくなると思います(o^^o)
うちは家事を手抜きするために食洗機とルンバを購入しました笑

  • ERIPO

    ERIPO

    条件として伝えてみようと思います。1日8時間勤務で週に4日でも32時間なので入れそうですね☆旦那が見ていてくれると言うので旦那に預けることにしたんですが、その後イライラしてて喧嘩ふっかけられること目に見えているので今から疲れます(笑)旦那に協力をお願いしたいと思います☆子供の事は比較的一生懸命やってくれるので手伝ってくれると思います!ルンバですか!物がたくさんある家なのでルンバだと掃除が不十分になりそうです^_^;

    回答ありがとうございます!

    • 8月10日
sii

私は、常勤で病棟勤務をしていて、今回二人目を妊娠し、先月産休に入りました。一緒に働いていたパートの看護師さんは、毎週土、日、月曜日と必ず休みにして、週4日間働いてました。月曜日は、子供の習い事があるし、週5日間勤務は辛いと言ってました。
保険のことはわかりませんが、その看護師さんは、扶養を外れていると言ってました。

私の働いている病院では、看護部長との面接の時、子供を連れてくる人がほとんどでした。

  • ERIPO

    ERIPO

    色んなパートの形がありますね。1度看護部長さんと希望伝えて相談してみます。子供は旦那に預けることにしました。でも後から機嫌悪くてイライラされて八つ当たりされているの目に見えるので今から気が重いです^_^;

    • 8月10日
あんちゃん

看護師のパートしてました。地方の急性期病院です。
上の子は幼稚園、下の子は一時保育→4月から乳児園でした。

幼稚園のお迎えの時間を考慮して最初は週2の9時半~13時から始めてもっと時間伸ばして働けそうだったので段々増やして最終的に扶養内ギリギリの1日5時間×月15日で働いてました。
健康保険は病院が加入してる健康保険組合によって規定があるようで私の働いてた病院は1日6時間の月20日以上で加入できるとのことでした。もちろん扶養外れたら他の社会保障の支払いはあります。

面接の時は旦那さんに預けられたらいいけど外とかに出てもダメですかね?私なら旦那にお願いしちゃいます。

フルタイムで両立されてる方尊敬します。私は5時間のパートだったけど時間外はあるし仕事の日はクタクタ💦何度子供のお迎えに遅れそうになったか・・・
朝の準備と帰ってからのご飯作りが大変だったのでそこをいかに要領よくできるかだと思います。

  • ERIPO

    ERIPO

    旦那に預けることにしました。でもどうせ不機嫌になってイライラされて八つ当たりされること目に見えているので今から気が重いです^_^;本当にフルタイムの人はすごいなぁと思います。朝の時間の使い方と帰ってからのご飯が確かにネックです。そこの時間配分気をつけて色々やってみます!

    • 8月10日
さわら

三番だけ…

わざわざお金を払って
預けなくていいと思います。

お子様とお父様との信頼関係を
築くことはとても大事なことです。

そしてご主人様。
機嫌を損ねてる場合ではありません。
ご自分のお子さんくらい
うまくコントロール出来なくては
親としてどうかと思います。

たーたん(*^^*)

1、その不安な点をそのまま面談で話していいと思います。うちは最初から週5のフルを希望してましたが、先方から子どももまだ小さいし焦らず、少しずつ仕事と環境に慣れようと配慮してもらい週3からスタートしましたよ♡今では週4、来月からは常勤の予定です🎶
2、働いてる時間によると思います。うちは週3でも時間はフルだったので社会保険にはいれました♡
3、面談の時は子どもは主人に頼みましたが、託児所の見学をするのであれば子どもも一緒に行ってもいいと思います!子連れ面談OKのところ多いですよ。聞いてみていいと思います。
4、旦那と協力すること。完璧を求めないこと。適度なサボりと妥協するところを決めることだと思います♡お金を稼ぐための仕事と割り切り、子どもを優先にする。体調管理に努める!風邪の兆候があったら早めに病院に連れてく。などですかね~。お互い頑張りましょうね\(*ˊᗜˋ*)/♡