
新しい家の男性が異常行動をしており、周囲の人から不審がられている。彼に対してどう接すべきか悩んでいる。
昨年9月末にマイホームに引っ越し、初めて粗大ゴミ当番がまわってきました。場所がすごく大きいので、隣保から一回に出るのは11軒分。他の11軒は別日となり2組に分かれています。
隣保には昔からある家が半分、新しい家半分という感じです。
私は地元でこの辺のことはよく分かってますが、新しい家の人が地元なのかとかの情報全くないです。休みの日も外に出て遊んだりしてないし、挨拶回りした時も、本当挨拶だけで終わった感じです。
その今回粗大ゴミ当番の同じ口の中に、発達障害?軽度の知的障害?の男性31歳(小学校同じでした。むこうは私のこと知らないと思います)がいます。
その人がちょっと普通と違うというのは新しい家の人は知らないと思います。昔からある家の人も知ってるのかは不明だし、どういう付き合いしてるのかも不明です。
働いていないのか、家の前の駐車場を朝から夕方頃までウロウロしたり、明らかに電話してないのに電話してる真似したりしてます。
危害を加えてくるとかではないけど、挙動不審だし
いきなり何歳ですか?とか車で出かけようとするとどこ行くんですか?何時に帰ってくるんですか?とか笑顔で聞いてきます。
粗大ゴミ当番の時絶対話しかけてくると思います。
でも無視とか当たり障りない感じにしてたら、周りの人から
この人なんでこんな態度なの?!隣思われないか不安です。
公園にもよく出没してて、全然知らない子供と仲良くしててその親とかは、いつもよくしてくれるお兄さんと思ってるみたいです。
私が彼がおかしいというと私が言ったみたいになるから嫌だし、どうしようか悩んでます💦
今後も、子供とはあまり関わらせたくないけど、なんであの人に挨拶しないの?とか言われても答えられないし、、
みなさんならどうしますか???
- ママリ(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
道歩いててもそういう方いますね!
何も言わなくてもすぐ解ると思いますよ皆さん。
だから当たり障りなく付き合ったらいいと思います。

moony mama
私は、危害を加えるとか、近隣トラブルがない方なら、普通に接しますけどね。
答えたくないことは、はぐらかすくらいだと思います。
-
ママリ
変に無視とかしてたら危害加えてきても怖いですもんね、、
ああいう方がもし危害加えてきたら、罪に問われないんだと思ったらほんと怖いです💦
野放しにしてる親も何してるのって思います😕- 1月19日
-
moony mama
ごめんなさい。
私としては、野放しにしてるって感覚はないです。
今まで、何もトラブルないし、そういうタイプでもないから、ご両親も一人で外に出してるし、ご近所の方も何も言わないのでは?
確か、怖い事件はたくさんありますし、故意でないにしても事故に巻き込まれる可能性はありますが、知的障害者を一括りにして偏見で差別するつもりはないので。
息子は、保育園に通っており毎月不審者訓練をしています。なので、ある程度は不審者というものを認識しています。
まだ、一人で外で遊ばせることはありませんが…
自宅でも、まず夫&私から直接指示がない場合は勝手に車に乗り込まない。たとえ保育園のお友達の親の車や、ママ達のお友達の車もダメ。何も言われずに乗って良いのは、我が家と実姉(何かあった時に息子の世話を頼むため)の車の2台のみと教えています。
お友達のお家に遊びに行くのも、ご近所の方に声かけてついて行くのも、ママに報告してから。
と教えています。
今は、まだ目の届くところでしか遊ばせませんので、それで十分だと思っています。
一人で遊びに行くようになったら、また危機管理について教えて行くつもりです。- 1月19日
-
ママリ
その人の場合、勝手に敷地に入ってきたりするので通報しようかと思ったこともありますが、それで感情逆撫でされても嫌だから何もしてないですが、関わりたくないなというのが正直な気持ちです。。
まだ若いし、これからもずっと近所をブラブラされたら、私たちは共働きだから子供とどんなことがあるか全部見てるわけではないし、、
そう考えたら近所の人と仲良くなんて概念ないんですね😞😞😞
不審者訓練なんてあるんですねすごいです!- 1月19日

退会ユーザー
3歳の次男が軽度知的障害で自閉症スペクトラムです💦
将来そうなるんだろーなー。と胸が締め付けられました💧
そこまで行動に現れていたら
発達障害なんだろうなって皆さん嫌でも気付かれてるとおもいます🙇
わたしも小さな頃、もう少し重度の方が一日中道をウロウロしていました💦💦
うちの親は、特になにも言いませんでした☺️
当時、私達子供は子供ながらに、違いに気付いて付き合い方を自分たちで考えていました!(しかも通学路。。笑)
子供には挨拶は大切だからしてもいいけど、誰であっても付いて行ったらだめだよ。とだけ教えてはいかがでしょうか?☺️
あと、彼がおかしい。というのはちょっと違うかなあ?と😭😭🙌
だれだって、インフルエンザや事故や熱性けいれんなどで後天的にあんな感じになることも珍しくはなく、まさに隣り合わせです😭
めっっちゃお気持ち、わかりますが、知的障害や発達障害のママもママリにたくさんいらっしゃいますので、おかしい、や野放し表記、ほかに在りませんか😭💦💦
もちろん親がもう少し対策をして、目を離しすぎなのはNGですね🙋
何歳ですか?どこにいきますか?は、心臓がドキッとしてしまいますよね💧💧
うちの子も誰にでもそんな感じで、、、まわりにびっくりされます。。嫌になります😞😞
こんにちは〜😃で、あとはスルーですかね😞💦
子供には、小学生になればこういうコミュニケーションが苦手とか、難しいとかの障害があるんだよ😃って話せば、あとは自ずと解っていきますよ🙋
-
ママリ
気分を害されて、ごめんなさい。。
そうですよね、、何か家の敷地に勝手に入ってきたりするので怖いなぁというのもあって、関わりたくないし嫌悪感がすごいあります💦- 1月19日

I&S&K
言わなくてもいいと思いますよ。不思議な人って、自然と分かるものです。
ただ危害がないのに、子供に関わらせたくないって偏見じやないですか?
お子さんもそんな人になると思いますよ。
全ての人と仲良くする必要ないですが、色んな人がいて当たり前と教えてあげるのも親の努めなのでは?
仲良い人とその他に分けてそその他の、当たり障りなくの付き合いで普通に接すればいいと思いますよ。
それが後にお子さんの色んな人がいる理解といろんな人に合わせられる能力が備わるんたと思います。
守れるのは親しかいませんが、危害を出す人なんて発達障害とか知的障害関係ないですからね。いい人そうに見える人の方が、危なかったりする場合だってありますから。
どんな人にも当たり障りない、が1番の抜け道だと思います。
-
ママリ
家の敷地に勝手に入ってきたり
ずっと家の前に座ってたりということもあるので、穏やかに過ごせないというのもあります、、
そうですよね、!無視は良くないですが、当たり障りなくして周りの人がどんな対応してるのかみてみます。。- 1月19日
-
I&S&K
嫌な思いをされているんですね(^^;
敷地内は流石に怖いので、その方の御家族に話された方がいいと思います。
ずっと御家族が見てられるわけではないと思いますが、知らないより知っていてもらってそれが続くようなら警察に言うかもしれないことを伝えても問題ないんじゃないですかね。発達障害知的障害だからって許される事ではないと思います。
近所づきあいって、本当に面倒くさいですよね。
うちの近所にも嫌な人いますが、表面はよくしてます。
ちなみにこの前うちもゴミ当番おなじで、大雪の中2人きり……心は地獄でしたが、当たり障りなく会話し接しました。
みんな表面上の付き合いだと思ってます☆彡.。自分が結局それが楽なので。
もっと酷いところだと家の中に勝手に子供が入ってきて遊びだしそれも親はなんも言わないとか聞きますし、それよりまだましだと思いつつ近所への不満の気持ちと戦ってます!
みんなの対応を参考に、なさるのもいいと思いますm(_ _)m
長々と失礼しました!- 1月19日
はじめてのママリ🔰
挨拶しないとか無視していいとかでなく、全ての事にまともに向き合ってたら付き合いきれないと思うので答えられない事や答える必要無い事答えず受け流す位でいいのかなって思います。
ママリ
家の横が遊歩道なんですけど、
そこでも何往復してるのってくらいずっとウロウロしてます。。
落ち葉を集めて綺麗にしておきましたとか言われて、ありがとうございますって言ったら、
次は何をしたらいいですか?とか言われて怖いです☹️
よく通報されないなと。。
はじめてのママリ🔰
でもいますよそういう方。
自閉症なのか何の発達障害なのか解りませんが唐突に話しかけてきたり話しかけ続けたりウロウロしたりぶつぶつ話してたり特徴が似てますよね。
その人にとってはそれが普通だし仕方ないんじゃないですかね。
それを見てどう感じるかもどう付き合っていくも自由ですが、それでまんままんまさんが無視してて周りの方がえ?なんで?と最初思ったとしてもその方と付き合っていったら気づくし(というかもう近所に住んでたら解ると思います!)その人なりの付き合い方距離の取り方をとると思うので何も気にする必要ないと思いますよ😌
ママリ
そうですよね!!
子供にはどう説明したらいいのでしょうか、、?😅
はじめてのママリ🔰
どう教えていくか難しいし迷いますね💦
変な人だから話しちゃダメよと偏見植え付けるのも違うしかといってどんな人か解らないからまんがいち事件や事故があってはいけないし。
我が家も同じく3歳の子がいるのですが一人で家の外で遊ばせる事ってないし、今は常に一緒にいるので挨拶位は気にしないけど子供に言い聞かせるというよりは自分が気にかけます。
とりあえず適当に聞かれた事に答えつつバイバイさせて移動して強制終了させます😅
もう少し大きくなったら近所の人でもついていか無い様にとか、物を貰わない様に(特に食べ物)もし何か貰ったり話しかけられたら教えてねと言って聞かせますかね〜🤔
子供と何したか、その人と会って話ししたかはさりげなくチェックいれつつそのつど対応してくのがいいのかなって思います。
ママリ
そうするしかないですよね、、
子供って何でも悪気なく話しますもんね、、、
家の近くの公園でよくじぃじと一緒遊んでて、その時に話しかけられることが多いみたいです💦
じぃじは、適当にあしらってると言ってましたが、他に友達だけで遊んでる小学生の子たちとはかなり親そうだったらしく、親も知らないんだろうなーと思いました😅