
コメント

のの
軽度だとまだハッキリしないから様子見になると思います。
息子は1歳半検診のとき、発語はあったけど名詞はほぼ言えていない状態でしたが、これから増えてくれば大丈夫、もし増えてこなかったら受診して下さいと言われて終わりました。
その後、言葉はどんどん増えてきたので安心していたんですが、3歳児検診でひっかかり、今は多動症診断受けています。
のの
軽度だとまだハッキリしないから様子見になると思います。
息子は1歳半検診のとき、発語はあったけど名詞はほぼ言えていない状態でしたが、これから増えてくれば大丈夫、もし増えてこなかったら受診して下さいと言われて終わりました。
その後、言葉はどんどん増えてきたので安心していたんですが、3歳児検診でひっかかり、今は多動症診断受けています。
「子育て・グッズ」に関する質問
育児の片手間の趣味を増やしたいです。 何かおすすめありませんか?? 子ども1人目、育休中です。 完母なのに、食べることしか楽しみがなさすぎて 産後太りが止まりません😭 常に頭の中で『何食べよう』と考えてしまい…
5歳からの2年間だけ保育園は可哀想ですか? 実家暮らしの2歳児のママです。 そろそろ2人目が欲しいのですがいま2人目を産んでしまうと2人揃って保育園に通えるのが上の子が5歳頃になってしまいそうです。旦那の職場系列の…
兄弟で保育園に通われている方にご相談、質問させてください🥹 現在上の子が年少で保育園に通っています。 下の子は生後2ヶ月で0歳、自宅保育中です。 上の子の保育園は1歳児クラスからの保育園となっており、0歳の下の…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
お子さんは多動だけですか?一歳半では積み木や指差しはできましたか⁉️
のの
今思うと、ハイハイの頃からだいぶ動いていたなと思います。
当時は賃貸に住んでいて玄関が狭かったので、室内にダンボールを敷いてベビーカーを置いていたんですが、ベビーカーまでハイハイしていって車輪をクルクル回したり(危ないのですぐ使わなくなりました)、走れるようになってからは道はいつも走ってました。
あと関係あるかはわからないですが、100均のくるくる回る判子コーナーが大好きで、めちゃくちゃ回したがりました。引き剥がすと大泣き。
買い物カートも当時は嫌いで、乗ってくれてもベルトしてるのに飽きると途中で身体ねじって立ち上がって降りようとしたり。
レジに並んでいるときとかもじっとしていられず、店員さんに抱っこして連れてこられたり、スーパーで迷子になったことも何度もあります。
とにかくずっと走ってる感じです。
でも抱っこも大好き…。
指差しはそんなに気にしたこと無かったです。
いつの間にか出来るようになってたみたいな。
1歳半の時は興味がないのか、出来ていなかったと思います。
1歳半検診の時は、当時住んでいた市では親からの聞き取りが主で、子供に指差しさせたり積み木させたりは特にしなかったです。(友達の市ではだいぶ細かくやったようなので地域によると思います)
のの
今のところ多動だけです。
でも、興味なかったり走り回っていて先生の話を聞かないことで勉強が遅れたりってことは起こりそうです。
興味があるかないかで集中力が全然違います💦
まだ4歳なので、幼稚園では加配の先生がついて見てくれています。
はじめてのママリ🔰
知的な遅れはなく多動だけであれば、情緒の問題なので、全然集団でやっていけますもんね🥺💦一歳半で発語はいくつあったのですか⁉️
のの
走り回っちゃったり、皆がやってることに興味がないとやらなかったりってことはありますけどね😅
因みに運動会では棒立ちでした。
1歳半の時は、バイバイとかは言えたけどパパとかは言えなかったです。
ママは、まんまんまーとかの喃語の延長みたいな感じだったような…。
携帯にメモしてたので昔の携帯引っ張り出してきて充電しないと細かい事はわからないです😱💦
はじめてのママリ🔰
教えて下さりありがとうございました😊
のの
思い出したので少し追記すると、あの頃はネコとかイヌとか動物の名前は一切言えませんでしたが、動物の鳴き真似はよくやってました。