
保育園の息子の発達について指摘があり、特に指示に関する懸念がある。コロナで直接話す機会が限られており、連絡帳でのやり取りが主。
保育園に通ってる方、保育士さん、教えてください!
2歳1ヶ月の息子が保育園に通っています。体は大きめですが、性格なのか発達なのかのんびりしています。。
下記は先生から、ちょっと発達遅いかも?と指摘された点です。同じクラスの中では、断トツで出来るようになるのが遅いっぽい。
①歩く→1歳4ヶ月
②名前呼ばれて返事
→1歳にはしてたが、1歳半でしなくなり発達相談勧められて行く、様子見。今は返事する。
③指示→家では通る、園では教室移動など1人だけ動かなかったり、勝手に違う遊び?を始めたりする。自由ですぬや笑、と連絡帳にも書かれている。
④身体発達→ボール投げ、ダンス真似、ジャンプ(2歳から)あまり活発なタイプではなく、パズルや絵本や粘土が好き。怖がり、公園遊具もあまり上らない、砂場一直線。
反対に今出来ること
①1歳くらいからスプーンで1人で食べる、あまり溢さない、偏食でも無い。
②1歳8ヶ月位から言葉が出て、今は2-3後文。
③比較的機嫌がいいタイプ、イヤイヤ期は始まったものの、それまではギャン泣き少ない。
特に保育園からの指摘③が気になっています。やんわり迷惑がられている?家での生活を指摘されている?のでしょうか。
コロナで先生と話す時間がほとんどなく、懇親会や行事もなくなったので、連絡帳でのやり取りになります。
迎えに行く時間は、人が多くかなりお忙しそうです。
- まる(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
あれ?文だけみるとうちのことかぶるんですが、遅れとくに感じてないです😅心配な点そんなにかんじないのですが‥

ユーイノ
え?そんなもんですよ😄1人目ですか?特に男の子ですと、夢中になってると話が聞こえなくなります😄聞いてる?って言わないと振り向いてくれなかったり…保育園にはいつから通い始めたんですか?教室移動が、なんで行くの?と理解できなかったり、勝手に違う遊びを始めることは自然なことですよね?家にいると自由におもちゃを出して遊んでいいのに、保育園じゃなんで??って…まだ一歳児クラスですよね?保育士を10年やってましたが、クラスみんなが同じ遊びを黙ってしてる方がおかしいくらいです😄特に探索活動が盛んな時期なので、あれこれ出して遊びたい時期です。家でもあれこれ出して、部屋中おもちゃだらけになりませんか?男の子は特に人に興味を持つ女の子とは違って、物に興味を持つ方が早いです。言葉も話してるようですし、言葉で会話ができると、そこまでイヤイヤと癇癪起こすことが少ないですよ!うちの次男もそうですから!
たぶん周りと違うことをするから、手がかかって大変!と担任は言いたいのかもしれませんが、これが普通の1歳児ですから!!担任は若い先生ですか?😄みんな個性、意思が出てきてバラバラに行動して、まとまらない!これが1歳児クラスの特徴でもありますよ!それが楽しくて私は10年ずっと1.2歳児クラスの担任でした😄
-
まる
たくさんありがとうございます!
1人目で、7ヶ月から通い始めました。0歳児クラスでは特に言われてなかったんですが、1歳児クラスになってから、かなり連絡帳に書かれるようになり。。他は女の子が多いのですが、確かに息子だけ1人違うことに集中してる感はありまして、もっと心配した方がいいの??と不安でした。担任の先生は26.7くらい?しっかりしてる方です。
家でも、積み木とブロックと電車を全部出して遊んでますが、食事前には片付けするから、いいかなーと思ってました。
よかった、手がかかっているのは少し申し訳ないですが、保育士さんに普通の範囲と言っていただけてスッキリしました!- 1月14日
-
ユーイノ
きっとその先生も未満児クラスの担当した経験が少ないのだと思います!だからその先生も1歳児を勉強途中なんだと思いますよ!!しっかりしてる方ほどまとめたい!という気持ちが強くなってしまい、柔軟に対応できなくなります…私も子供を育てるまで、そんな感じでした😭
発達相談にも行かれたんなら、様子見ですから!と堂々としてればいいですよ😄3歳児健診まで診断がつかないそうです!と言っておけば大丈夫です!仕事から帰ってきて、お帳面にそんなことばかり書かれていると、うんざりしますね…せっかく楽しみにしているお帳面なのに、マイナスなことばかりだと不安にもなります…- 1月14日
-
まる
たくさんの子どもを見ている先生が言うんだから気にした方がいいかも?と思ってました。今回スッキリしたので、堂々と過ごします!
- 1月14日

y u u 𓂃 𓈒𓏸
読ませて頂きましたが、特別発達が遅いとは思いませんね💦
のんびり、マイペースなのかなと思います🙋♀️
うちの子(特に次女)返事しないですよ、私が「返事は?!」と促したらします、最近はするようになりましたが笑
次女なんて3語文が出始めたのも2歳過ぎてからでしたよ、当時心配しましたが、保育園の先生からも小児科の先生からも何も指摘された事ないです🙌
-
まる
心配してなかったですが、連絡帳みてるうちに不安になってしまい。。
- 1月14日
-
y u u 𓂃 𓈒𓏸
確かに不安になりますよね🥲
でも、大丈夫だと思いますよ!- 1月14日

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵
うちの2歳1ヶ月の娘より全然発達早いです👏
うちは喋りませんし、返事もしませんし笑
私の指示は通るけど、他の人から名前呼ばれても返事してるの見たことないです笑習い事でも返事できません😂
うちは気になることは、連絡帳でなく電話してます!
文章で伝えるのってなかなか難しいですよね💦
本当は顔見て話せれば一番だと思いますが、今は電話でも仕方ないと思いますよ!
-
まる
電話!確かに。欠席連絡しか電話してなかったです。今後気になることがあったら、電話してみます!
- 1月14日

はじめてのママリ🔰
昔保育士をしていましたが、特に気になる点はありません。指示も、一対一で通るのに集団になったら通らない子なんてたくさんいると思います。ましてや2歳なので一斉に行動できる方がお利口すぎます。保育園は、集団生活、集団行動を身につける場なので、このまま通う中で少しずつ身につければいいのではないかなー?と思います😌好きな遊びも人それぞれですし、多分、性格だと思うのですが、お帳面に遠回しに嫌味を書かれるのであれば、園でこんな姿とお聞きしたので、家でもこんな事をしてみましたが、他にどんな事をしたらいいですか?と逆に尋ねてみてはどうですか⁉️
お子さんが通ってみえる園はよほど優秀な子が多いんですね🥺
-
まる
元保育士さんのご意見、参考になります。優秀な子が多いのかは分かりませんが、親子教室に1歳台から通っている方が何人かいるそうで、集団での指示にも慣れているのでしょうか。。身体は一際大きめ(遺伝)なので、余計に出来ない感じがするとか。。
また連絡帳に書いてあったら、逆にお尋ねしてみます。コロナもあって教室内に入ることもなくなり、他のお子さんの様子も見えなくなったので、どれくらい扱い辛いのか、差異がわからなくなりました、難しいですね。- 1月16日
まる
心配してなかったのですが、連絡帳に何度も出てくるので気になって、、、