
郵便物の拒否についてわかる方教えてください!義母と一緒に暮らしていま…
郵便物の拒否についてわかる方教えてください!
義母と一緒に暮らしていましたが
義母に彼氏が出来てあたし達がいるから彼氏を家に呼べないといい借金を残し出て行き1年が経ちました。
1年が経ちましたが今だに義母、義妹の郵便物が毎月ちらほらきます。
あたしは義母との関わりを拒否、義母もあたしとの関わり拒否なので旦那を挟んでいます。
義母に、こちらに来た郵便物を持っていきがてら現時点できている郵便物の住所変更をして欲しい事を伝えてもらいました。
義妹にも伝えてもらいました。
ですが、1年以上経った今も変えてくれません。
何回も言ったが効果なし。
義母、義妹の郵便物拒否ってできますか?
最近は持って行くのも面倒になり3.4ヶ月分溜まっています😢
- おまめ(5歳1ヶ月, 6歳)
コメント

manami💚
勝手に郵便局で転送手続きするか、送られてきた封筒とかに、ポストイットとかを取れないように貼って、もうこの人ここに住んでないよ的なこと書いたら良かった気がします。だいぶ強硬手段ですが💦

ゆゆゆ
郵便物の住所変更をしない=届かなくても支障のない郵便物
なんじゃないですか?
郵便物は、郵便局に持って行って宛名の該当者が不在ってことを伝えると差出人に返送されるはずですよ^^
けど、郵便局にいくのも手間ですよね🤣
-
おまめ
銀行系もくるんですよね😭
手間ですが行ってみます😭
ありがとうございます☺️- 1月13日

らすかる
受取拒否って書いて送り先に返せばいいと思います。郵便窓口とかポストに入れればよかったような?
-
おまめ
なるほど!
ありがとうございます☺️- 1月13日

ぞう
「宛先の居住者は転居済み」(「この方はここには住んでいません、送りぬしに返して下さい」)などと記入した付箋などを貼り付けて、郵便ポストに投稿する、または、配達をやっている地区の郵便局に連絡して住んでいないことを告げると良いかと思います。もしかしたら、本当に住んでいないか確認に来るかもしれませんが。
-
おまめ
なるほど!
ありがとうございます☺️- 1月13日

ニャン太郎
拒否出来ますよ〜!
受取拒否と書いて
印鑑押したら出来ました😊
今度取りに行く時に、郵便局の方に
受取拒否したいんですが…と伝えて
手続き教えてもらったほうが確実です!
印鑑も持っていくとすぐに出来ると思います😊
-
おまめ
それやった事あります!!
その方法でもいいんですね!!
ありがとうございます☺️- 1月13日

音ママ
先月引っ越しをしたのですが、ネットから転居届出来ましたよ!
もし義母義妹の住所が分かれば出来るかも…⁉️
うちは自分を含めた家族分の転居届をネットからしたので、自分は転居しないのであればネットから出来ないかもしれませんので、一度調べてみてください✨
非常識な義家族に振り回されてしんどいですねー💦
-
おまめ
家は分かるんですが住所分からないです😭
今はネットからなんでも出来る時代ですもんね!
本当しんどいです!
ありがとうございます☺️- 1月13日

くまぴ
郵便ではないですが、よくクロネコから前の住人のダイレクトメールが届いてました
私の場合直接クロネコに電話して、今住んでるのは○○(苗字)でそれ以外の人は住んでいないので送らないでくださいって言ったらそれから送って来なくなりました
受取拒否って書いてポストに入れるのもありですが、多分その郵便物だけが受け取り拒否になってまた届くと思います
郵便局に電話か直接出向いて今住んでる家族分だけ送ってください
あとは誰も住んでないので送らないでくださいって言えば止めてくれると思いますよ
-
おまめ
なるほど!
言ってみます☺️
ありがとうございます☺️- 1月13日

あい
拒否出来ますよ!
前の住人のものが来るので大家さんに相談したら外人で強制送還されたとのことでした。その後管轄の郵便局の本局に電話したら拒否出来ました!
おまめ
なるほど!
ありがとうございます☺️