
生後9ヶ月で保育園入園検討中。不安と心配で辛いけど、親子で幸せに。安心する言葉が欲しい。
保育園に預けたのが
生後9ヶ月頃だった方おられますか?🥺
もし4月入園できたとしたら
9ヶ月なんですが、まだ歩けもしないのに
保育園なんて不安で心配で寂しくて辛い、笑
(いやまだ入れるかも分からないですけど。笑)
でも0歳から応募していかないと1・2歳からは
入れるかもっと保証がないし、、
と思うと今からしなきゃですね…はぁ😞
でも実家を出て二人で暮らして、
死ぬ気で頑張って息子をこの手で幸せにすると
心に誓って気合い入れて頑張りたい。
んでも心配〜👉👈
安心する言葉を誰かください。。
- まま(4歳9ヶ月)
コメント

p
育休中の保育士です。私はまだ子どもを預ける側になってませんが…
4月に入園するなら0歳児クラスですよね、月齢的にはクラスで大きい方になると思いますよ💡息子さんより小さなお友だちがクラスメイトになりますよ☺️そして入園したての頃はほとんどの子が歩けません。カートに座ってお散歩に出かけたり、お部屋でゆったり遊んだりして過ごします。そうこうしているうちにあっという間に歩けるようになって活発に遊べるようになりますよ✨はじめは泣いちゃいますが、必ず保育園の環境に少しずつ慣れるので大丈夫です😊

きき
下の子は6ヶ月から保育園行ってます😚
不安でしたが、プロの先生方が面倒見てくれて私からすると子育て一人じゃないんだ、って気持ちが楽でした。
色々相談も出来ますし、なんせ嫌な気持ちになるような事一切言われないので笑
前向きな声掛けばかりしてくれてます😊
今1歳児ですが、凄く楽しんでますよ✨
-
まま
半年、、今の息子の月齢ですね。。
すごいなぁみんな😭😭
いい保育士さんでよかったですね😭✨
まれに嫌な人だっていると、私は思ってるので、、そこも不安で(;_;)
評判の良さそうなところに入れること願います😢🥺
安心する園で
良い経験となればいいなウチも…😢✨
それに、寂しいすぎるけど
少し離れてる時間があると、
その分もっともっと
愛してあげれるかなって
おもってます( •︠ˍ•︡ )💓💓- 1月12日
-
きき
一人目は3歳半まで自宅保育だったのでその反動もあるかな?と笑
とりあえず申し込んじゃえ!って手続きしました。
時期的にまだお腹にいる間に申し込みしないといけなかったので😂
一人目完母で一人の時間全く無くずっときて、保育園二人入れるとパートの空き時間に骨盤矯正通ったし、一人でランチもするし、風邪引いたらすぐ病院いけるし、マッサージも行ったり。
自分の中では人(保育園だけど)に甘えるのって悪くないな、その分気持ちに余裕をもって子供達と過ごせてるなと思ってます😊
私は扶養内パートだけど、フルタイムとかだとかなり大変だろうなと…フルタイムママさん尊敬しかありません😱
保育園も色んな事をさせてもらえて感謝しか無いです💦- 1月12日

5人兄弟のマミー
我が家は下3人とも
3ヶ月から保育園入れました😊
仕事の都合で…
離乳食とかほとんど保育園任せなので栄養面とか家であげるより安心だし
家では休みの日だけだったので、離乳食大変な思いせず
楽しみながらあげてました😍
末っ子は泣きもせず
スタスタ保育園入って先生に抱っこされに行くし🤣
それが少し寂しいですが…
トイトレも保育園で進めてくれて本当にラクでした😁
私は保育園早く入れて
後悔よりも、良かったと思ってます😁
今はコロナなので
出来るだけ登園自粛のお願いされてますね😅
-
まま
3ヶ月!!すごい。。
確かに栄養付けれるのは良いですね!
ご飯毎回私が食べさせてあげたい、、と
寂しい気持ちになりますでも🥺😞😭
泣きもせずスタスタ先生に抱っこされに行く、、😱😱
私そんなのつらすぎて泣きます😭笑
スタスタと自ら先生に抱っこされに行く姿なんてみたら辛すぎて仕事に集中できないくらい
振られた気分になりそう🤦🏼🤦🏼🤦🏼🤦🏼笑
トイレトレ大変そうだから
少しその辺は助かりそうです!
コロナの間は登園を
少なめでやっていきたいのは確かなので
園側がそーゆってくれるほうが
私としても助かりますけどね😭- 1月12日

まめ大福
うちは0歳児では待機となり1歳児クラスで入園したので、少し違いますが💦
1歳児クラスと言っても5月生まれなのでほぼ2歳での入園でした
その頃には色々とわかっていたので、泣かれたり、今でも連休明けは(今日もですが)行きたくないと言われ心が痛みます‥
逆にもっと早く、言い方が悪いかも知れませんが何も分からないうちから預けていれば違ったのかなと思うことがあります😢
月齢は違いますが、保育園に通い出してから本当に成長は早いです☺️
特に今のご時世ってコロナで他の子と関わることが難しいので保育園だとお友達もいるし、家ではできない経験もたくさんさせてくれるし、そういった面では感謝です!
また、運動会では0歳児クラスの歩けない子たちはママパパに抱っこされて踊ったり可愛かったですよ☺️
頑張ってください
状況は違うのに長々とコメント失礼しました💦
-
まま
私、心配過ぎて、
せめて1歳くらいになるまで
待機児童がいいなぁ、、
なんて思っちゃいますー😞
でもやっぱり4月入園のがしたら
その後の応募でいつ入れるか保証が
なさすぎるし、はいれなさすぎて
親をいつまでも頼らなきゃいけなくなりそうだし。。
なんせいずれ入れなきゃいけないんだからなぁ…って事で
渋々これからやっていきますが
なんか寂しい辛い心配、、、、
半端なく人見知りなので
泣き止むのかどーかも心配だぁ😭
確かに2歳だと、分かっちゃうから
もっと嫌かもしれないですよね…
どっちがいいんだかって感じですねー。。
確かに保育園通うと、家ではなかなか出来ない事で、お友達と色々な遊びができるだろうなーって思いますね😌
状況違くても励みになる言葉は支えになります😭😭
分からないことだらけなので色んな方と会話して私もたくさん学んで行かなきゃです😞🤦🏼❗️- 1月12日
-
まめ大福
コメントを拝見してすごく前向きなママさんなので、確かに寂しいと思うかも知れませんが
きっと入園したら入れてよかった!といいところをたくさん見つけて、お子さんもママも楽しく通えるのかなと思いました☺️
私は育休で仕事復帰が決まっていたので、選ぶ権利はほぼなく入園させましたが
入園が決まってから本当に寂しくて、心配で仕方ありませんでした😥
でも、今は保育園に通っていてよかったなと思うことの方が多いです
毎日バタバタですが、何より娘と離れる時間ある方が私は心のゆとりができました☺️
イヤイヤ期と言われる2歳後半ですが、ただただ愛おしいです!笑
ただ、どんな選択をしても間違いではないですよ☺️- 1月12日
-
まま
そうですよね😢
いい事も沢山あると願いたいです☺️
心配で死にそうですけど最初は😢❗️
わたしも、
毎日離れることもなくべっとりもいいけどそれよりも心にゆとり出来るんじゃないかなっとも思ってます!
なのでそのぶん
絶対愛しさ倍増すると思います😂💓
どんな選択をしても間違いはない…
ほんとそうだ。恵の言葉…🥺💓✨
ありがとうございます( ᐡ•̥ •̥ᐡ )❗️- 1月12日

ちゅん
うちは5ヶ月から預けました★
正直いい事だらけですヽ(*´∀`)ノ
生活リズムがしっかりついたので
おうちでも同じリズムで過ごすことが出来て
少し上のお兄ちゃんお姉ちゃん達に声をかけてもらうことがとても嬉しそうです。
同じくらいの子とミルクの取り合いをしてたりするようで
とても微笑ましい限り笑
ネガティブな事は全然ありません^^*
むしろ早くからたくさんの人と過ごすことで
社会性を身につけることができるので私は良かったと思っています★
-
まま
プラス思考になるお言葉(;_;)🙇♀️
ありがとうございます( ᐡ•̥ •̥ᐡ )
不安や心配はあっても、
知育や経験にはとてもいい事ですよね。
親に、小さいのに可哀想って
言われてたんですが、
可哀想って思う事が可哀想だから
きっといいことに繋がる!と思って、
離れてる分、一緒にいるとき
もっと沢山愛情伝えよう😍!とか
考えるようにもしてます(;_;)
やんちゃになってくる年齢になると
一日中一緒に居て疲れるよりも
離れてる分、迎えに行った時
お互いに愛が爆発します😍
なんてコメントなどもココで見たので、
素敵だなぁなんて(*^-^*)
いい事もありますよね!!うん!!
ありがとです😢❗️- 1月12日

まま
いやほっんとそれです。
我が子がこんなにも信じられんほど愛しすぎてむりです。笑
ほんと心配で寂しいですよね、、
うわぁそれ不思議な気持ち。。
我が子預けて他の子見る。。
変な感じの気持ちになる🙍🏻
なんだか
みんや不安でみんな同じですよね。
そう思うと少しは気持ち楽にならないとな、、🥺
赤ちゃん同士のヨダレとかも
やっぱり菌が交うから心配になりますよね( •︠ˍ•︡ )
コロナとかなければまだいいのに、、しんどい時期ですよね。

2kids_mom
9ヶ月じゃなくてすみません( >< )
11ヶ月から上の子を保育園に預けて仕事復帰しました!
うちの子も当時まだ歩けなくて、0歳児クラス3人枠しかなくて、園で1番下でした^^
本当は1歳まで自宅保育したかったですが、途中入園できなくなると怖くて復帰を早めました。
1番下だったのもあって、先生にも年少以上のお兄ちゃんお姉ちゃんにもたくさん可愛がってもらってました^^
うちの子は2週間ほどは朝泣いてお別れでしたが、すぐ泣き止んで遊んでいたらしくて、先生達に溶け込むの早いですね!ってビックリされました^^
離れた分より一層愛おしく感じますし、子どもは保育園で色々吸収して刺激されてどんどん成長していきますよ!
迎えに行った時の満面な笑顔、安心した顔、めっちゃ可愛いです♡
-
まま
わたしも、
途中入園 か
遅くても1歳児クラス4月入園 が
無理だったらやばいなと思って
急遽急ぎで4月の最終申込に
駆け込もうと思っています(;_;)
やはり最初は泣きますよね絶対…
ウチの子ビビるほど人見知りなので
更に泣き止まない気がします(><)
サラッとバイビーされるほうが
辛いですけど泣かれすぎると
可哀想すぎて辛いですよね🥺😭
仕事集中できるかなーってなります笑
離れた分ほんと愛しさ倍増しそうです😱💓
迎えに行った時の笑顔を毎日の糧にしたいです( ᐡ•̥ •̥ᐡ )❄- 1月12日

mappi
9ヶ月ではないのですが、息子を今月から預けてます🙋
娘は最近(去年10月)から保育園に預け始めたのですが、慣れるのに結構かかり苦労しまして💦私が家計的に早く働きたいのもあり、まだあまり分かってない今のうちから預けちゃえ!と預けました😂
歩けなくても毎日楽しく遊んでるみたいです✨
1人目の子なので一緒にいたい気持ちも分かりますし不安になる気持ちも分かります!娘のときがそうでした😣ですが、保育園ではちゃんと先生達が見てくれて、色々な人、物に関われてすごくいい刺激になると思いますよ😊
-
まま
大きくなってから入れたとしても
慣れるのがもっと大変なんですねー😭❗️
はい、、まだしたことも無い事を
するのも、させるのも、不安です😢
そうですよね(;ㅇ;)
ありがとうございます🥺😢
よい保育園に入れますように…😭❗️- 1月12日

キラリ
私は上の子を7ヶ月頃に預けて
今月産まれた子は4月に
保育園決まってるので
3ヶ月で預けることになります(*´`*)
不安事は先生もいますし
見てもらってるので
生活ぶりも分かってもらえるし
その中で先生がわから
気になることもお話されるし
自分が子供に対して
気になってることあれば
気兼ねなく聞けます!
集団行動に慣れたり
人見知りもなくなったり
保育園に預けるメリットは
沢山だと思います!
私の場合仕事のこともあるので
預けるのが早くなりますが
預けることに対しても不安は
そこまでしなくても
大丈夫だと思うので
預けれるのであれば
預けた方がいいんじゃないかなとは
思います(*´`*)

はじめてのママリ🔰
保育園激戦区だったので生後3ヶ月から保活して生後半年から保育園入りました〜
歩けないし腰もやっとすわったかな?みたいなレベルから保育園で色々心配ありましたが、ポジティブな面に目を向けて乗り切りましたよ!
保育園に早く預けると母子分離スムーズにいきます。
泣かずにニコニコばいばいできて、それだけでも気持ちが楽になりました。
又保育園の先生や友達に慣れるのも早いです。うちのこは4月に同じ学年のこが増えたときにはリーダーやお姉さんキャラになってたようです。
離乳食も保育園で栄養やバランスを考えて与えてもらえて助かりましたし、保育園の刺激で疲れたり興奮してるのか自宅では夜の寝付きもよくなりました。
私は育児より仕事してる方が好きなタイプで、日中が保育園で子供と離れてる分、仕事がない時は子供との時間を大切に過ごせました。
トイレも家でトイトレする前に保育園でマスターしてしまい本当に保育園には感謝です。
まま
うぅ…🥺✨勇気づけられます。
みんなもっと小さいんですね……
この世のまま達は凄いなぁ。。
皆不安から始まってるだろうし。。
今、目の前から離れようとすると
わーん😫ってゆうくらいだし
知らない人が現れるとギャン泣きだし
死ぬほど不安です( ᐡ•̥ •̥ᐡ )笑
まぁ、慣れると安心ですが
それもそれで寂しい〜っ( •︠ˍ•︡ )笑
あとなんでもかんでも
口に入れようとするのも心配ですよね…
このご時世😢😢😢😢
離れるのもだけど、
いちばん不安なのがコロナです😭
p
ほんとですか、よかった☺️
私自身、子どもを保育園に入れることに抵抗はないですが、我が子がこんなに可愛いとは思わず、預けるとなると寂しい気持ちはありますね…子どもを保育園に入れて、私は保育園で他のお家の子をみるのかと思うと不思議な気持ちです。
はじめての保育園は心配だと思います、知らない世界だと思いますし、親から離れたことない子ばかりだと思いますし。
コロナ怖いですよね、働かなくていいなら一緒に居たいと思っちゃいますよね💦
園ではおもちゃの消毒をしてはいますが…集団生活やおもちゃを共有したりはするので💦
まま
下に書いちゃいました💦💦
p
保育園の子でさえ可愛いのに自分の子って…と思ってましたが、すごく可愛いし愛おしくて想像以上です笑
いずれは保育園に入れなきゃですけど、一緒に過ごせる時間を楽しみたいし、大切にしたいですよね☺️
入園したての時は慣れない環境での疲れとか、他の子との接触で感染症などはもらいやすく罹りやすいです。成長とともに体も強くなっていくと思います!