
2歳8か月の親戚の子が言葉が少なく、喃語のような言葉しか話さない。普通に会話していた2歳半の頃と比べて遅いと感じている。男の子ならこんなものかと疑問を持っている。
2歳8か月?くらいの親戚の子が意味のある言葉が少なすぎます
あぶー、あ、あ! みたいな感じです
娘が1歳のときみたいな言葉?喃語?しか話さないです
なんて言ってるか全然わかりません
娘は2歳半には普通に会話してた気がします
ママは言えるみたいですけどパパって言ってるきいたことない…
じぃじ、ばぁばも言えなくて、じ、ば、などかなり省略形です
こちらの指示はまぁ少し通るくらいかなとおもいます
全く人見知りしないので寄ってきてくれてかわいいです
男の子ってこんなものなんですか?
私は娘しか分からないので言葉遅いなと思ったんですけど
- ままり

ママリ
個人差ありますからね💦
3歳から爆発的に増えるともいいますが💦
会話はできなくても身振り手振りや指差しなどてコミュニケーションとれてればそのうち話し出すかなとは思います💦

ままり
少ないと思いますが、3歳までは個人差もあるので難しいですよね。
うちは男女いますが息子の方が娘よりお喋り早かったです。それでも遅いなーと感じてて、娘は発達障害などはないですが早めに言葉の訓練受けさせてもらってます😊

しま
2歳9ヶ月の上の子ですが、親戚のお子さんより少し話せるくらいです。
三語文は言えますが、
「あほー、ちー、た!」「○○(妹)、うんち、出た!」
と言う感じで、翻訳が必要です(笑)
少し前まで省略形で話していましたが、ここ最近きちんと言える言葉が増えた気がします。
・帽子のこと→「し」→「おうし」
・痛い→「たい」→「いたい」
・暖かい→「かーい」→「あっかーい」
1歳から保育園にも通っているので言葉を覚える環境はあり、少し遅めだけど大丈夫だろうと言われていますよ😃
コメント