※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とちおとめ
家族・旦那

躾の範囲について質問です。夫は、下の子が生まれてから、上の子に対し…

躾の範囲について質問です。

夫は、下の子が生まれてから、上の子に対してあたりが強くなり、かなり強い口調でしかったり、汚い言葉遣いをしたりするようになりました。夫的には姉になったのだからしっかりしてほしい、甘やかしたくないという思いだそうですが、3〜4歳の子に、「でてけ!」と言って、子供を抱え込んで、ベランダや玄関の外に出そうとするのは、躾の範囲なのでしょうか。

4月頃、コロナの自粛のストレスや、赤ちゃん返りでわがままになった娘にそう言ったことをして、それはやめて欲しいとお願いしました。本人としてはしつけだ、これは悪いことじゃないと言い、かなり喧嘩になりました。ただ、脅しで教え込むのは教育じゃないと何度も言って、しばらくはやらなくなりました。

しかし、今日、夕飯の時に、上の子がぐずって食卓につかず、下の子に離乳食をあげる私を蹴ったりしたため、私が痛いからやめて、と諭すように何回も注意をしていたところ、何度言ってもやめないことに痺れを切らした夫が上の子を抱え込み、ベランダに出そうとしました。慌てて私が上の子を奪って抱え込みましたが、上の子は余計に泣き叫びました。
夫は言っても分からないなら、こうするしかないだろ、じゃあ玄関から外に出す、泣いてないで、ここに座って話をきけ!と怒鳴っていました。

私としては、外に出すことは恐怖でしかなく、恐怖でやめさせるのは、良い悪いの判断が出来なくなるので、(怒られるからやらない、と言う思考になるので)、これは躾ではないと思っています。
でも、夫は言ってもダメなら、こうしないと意味がない、俺はこうされてきた、これに懲りてやらなくなる、超えないラインは守ってると言う主張です。

コメント

としたろう

難しいですよね……

「サザエさん」なんかは、カツオが波平に物置に押し込まれる躾の描写が印象的ですが、時代が変われば虐待チックですしね……でもそういう躾が一般的であった時代もあって、そういう躾をされた子が普通に育っているわけで……

旦那さんは、娘ちゃんの事を可愛がったり遊んだり、そういう愛でる状況もあるんだったら、私は、旦那のしつけ感も1歩譲るかな……と思います😅

その代わり、ママが逃げ場になってるんなら、躾の役割分担ができているので、それはそれでいいと思います

  • とちおとめ

    とちおとめ

    夫は共働きの両親の元、同居の祖父母に育てられて育ったので、かなり古い考えはありそうです。
    娘のことは、愛してるし大事だと口ではいい、遊んでくれることもありますが、すごく可愛がっている様子は、特に最近は見られず。。。

    難しいですね。。。

    • 1月9日
まるこめ

娘さんと旦那さんは別々の人間なので、同じ躾が良いとは限りません。

自分がされたからする。

それをお友だちにするようになりますよ。
恐怖で抑え込むことは、躾ではありません。
それは脅しであり、イジメであり、やっていい事ではありません。
旦那さんはそれを義父母さんや他人に、躾ですと胸を張って言えるでしょうか?
警察や保育士の前でも、躾ですと、言えますか?

娘さんは娘さんであり、旦那さんとは違う人間です。
自分と重ねて育てることは間違っています。
娘さんを一人の人間として尊重してあげて欲しいです。

  • とちおとめ

    とちおとめ

    ありがとうございます。
    私もそう思っているのですが、何度言ってもダメなことだと感じてくれず、私が過保護なのかな、と思い始めてしまいました。
    娘のために、がんばります!

    • 1月9日
あーの

どうしてそんなことするの?
○○されたらどんな気持ちかな?
とか子どもの考えや気持ちを聞いてから、親の考えや気持ちを伝えるようにしています。

こうされてきた、超えないライン
は親の都合や感覚です。
あと躾や子育て、教育方法に、今の時代は一定の社会的指標があると思います。
そういったところも押さえながら夫婦で話し合うしかないかなと思います。

  • とちおとめ

    とちおとめ

    私もあーのさんと同じやり方です。そうですね、色んなマニュアルも渡してはいるのですが、なかなか難しく。。。
    諦めずに話し合いを続けていこうと思います。

    • 1月9日
ゆまま

旦那さんは本当に言ってもダメならこうするしかないと言うぐらい”言って”いるんですかね?旦那さんが娘さんに辞めるように諭している末の行動であれば(私は絶対にして欲しくないし理解出来ないですが)まだ分かりますが、主さんが何度も言ってることを聞かないから旦那さんが追い出すのであれば、その前に出来ることあるよね、と思います。

そんなの見せられてる息子さんにも悪影響ですし、躾の範囲なのか、虐待ではないのか以前に精神的に誰の得にもならないので方法を変えて欲しいですよね。

  • とちおとめ

    とちおとめ

    私が注意をしている間、夫は普通にご飯食べてました。。。
    息子もまだ言葉は分からないなりに、感じてますよね。
    娘は余計に泣いて、落ち着くまでかなり時間がかかり(娘のケアしながら、息子に離乳食あげたり、授乳したり。。。)本当に誰の得にもならないです。

    • 1月9日
  • ゆまま

    ゆまま

    ご飯食べてて突然ぶちギレって、娘さんの為ではなく静かにご飯が食べたいから追い出すようにしか見えないですね。
    息子さん、言葉は分からなくてもお父さんがお姉ちゃんを泣かせてる、ということは分かりますし恐怖はあると思いますよ。

    強行手段っていずれ慣れてしまうし、そうなるとそれ以上のことをしないと言うことを聞かせられなくなると思うのでそれを理解してくれると良いですね…。

    • 1月10日
deleted user

旦那さんが親にされた事と同じことをしているのだから娘さんもいずれ
誰かに同じ事するようになってしまうと思いますよ
ようは自分の思い通りにならない、ゆう事聞いてくれないだから怒鳴って脅して娘さんに言う事聞かせてるだけですよね😂
それってただ弱いものに恐怖を与えて支配してるだけですよね。
躾でも何でもないです😓

  • とちおとめ

    とちおとめ

    ありがとうございます。
    私も恐怖での支配でしかないと言い続けてたのですが、否定され続けて、自分がおかしいのかと思い始めてしまいました。自分の考えに自信が持てました!

    • 1月9日
カナぷう

躾の前に姉になったんだからって言って厳しくなるのっておかしくないですか?
子供からしたら好きで姉になったわけじゃないし、親が勝手に子供作ってるわけですし。
私にも子供二人いますが兄だからと叱ったことは一度もありません。ただ褒める時は「お兄ちゃんは優しいね」などと言う時はあります。

子供は一人一人違いますし旦那さんが小さい頃とも違います。
旦那は旦那、娘は娘ですよね。
旦那さんが何度も何度も注意して次したら玄関に出すよ!などと言ってるんでしょうか?

そうだとしても外に出すのはやりすぎだと思います。ただお母さんがかばって守ってあげることは出来ると思います。

  • とちおとめ

    とちおとめ

    その通りですよね。私も姉として育ったので、上の子は命の危険があることや、本当に手が足りない時以外は、甘えさせるようにしてます。
    夫はそれまで普通にご飯食べてました。。。何度も注意したのは、私です。

    やりすぎと言ってもらえて、自分の行動に自信が持てました。ありがとうございます。

    • 1月9日
もにょ

私自身が幼い頃”姉”を両親から強要されて来たので、読んでいて切ない気持ちになりました😞

とちおとめさんはわかってらっしゃるようですし、子育てもしたことのない教員をしてただけの立場で申し上げるのは烏滸がましいですが、「姉になったのだからしっかりして欲しい」というのは親の勝手な願望ですよね。私自身、お姉ちゃんになるためにこの世に生まれたつもりはありません。私は〇〇の姉ではなく、私。親から大事にされたい、愛されたい、愛したいと思っていました。

それに、まだ3,4歳だなんて…。自分にとって脅威となる存在が突然現れて、パパママが取られてしまう不安をうまく説明も処理もできず、赤ちゃんがえりをしたり下の子を攻撃したりしてしまう…悪いことでもなんでもないですよね。苦しいのは上のお子さん自身ですよ。

理想論かもしれませんが、上のお子さんがちゃんと愛されてると感じられるような対応をしてあげて欲しいなと思います。安心できれば、下のお子さんに優しく出来ると思います。私も、お世話したかったですから。怒るのは無意味です。ただ怖がるだけ、悪循環だと思います。発達障害のお子さんの問題行動に対する対応も同様だと思いますが、怒っても悪化するだけ、下手をすればストレスで髪が抜けてしまったりチック症が出てしまったり、そういう二次的問題も出てきそうで心配です…まるでブラック企業の社員さんみたい☹️

で、結局私は、両親の顔色を伺う子どもに育ち、自分のやりたいことすら我慢して、ついに大人になって大爆発して先日絶縁宣言してきました。私のものを盗んでも甘やかされて育てられた弟は叱られず、親は自分たちの価値観ばかり押し付けてくる子離れできない過干渉が治らないので縁切りました。縋られてますが無視してます。私は何故だか親大好きな物分かりのいい優しい娘として認識されてきたみたいですが、上から押さえつけられて言う言葉をなくしただけです。結婚してびっくりしました。夫は決して感情的にならずに、私の気持ちを受け止めた上で望ましい行動を提案してくれるんです。小さい頃、親にこうされたかったなと強く思いました。

なんだか熱がこもって長々とひどい話をお聞かせしてしまいましたが、上のお子さんを守ってあげられるのはとちおとめさんだけなので、どうかどうか大事にしてあげて欲しいです😢

  • とちおとめ

    とちおとめ

    ありがとうございます。私も姉として育ち、姉だから、と色々我慢してきたので、娘にはそうしたくないと思っています。
    娘は、親の私がいうのもなんですが、本当にいい子で、弟の誕生を誰よりも心待ちにして、お世話も率先して手伝ってくれるんです。赤ちゃん返りと書きましたが、下の子への危害はほぼなく、お着替え手伝って、ご飯食べさせて、程度で、赤ちゃん返りというほどのものではないとも思ってます。
    そうですよね、娘は繊細なので、二次的問題が本当に怖いです。
    夫も最初からこうではなく、付き合ってから、下の子が生まれるまでは怒ることも少なく、優しかったのですが、色々と我慢してきたことが爆発したのか、仕事のストレスか、最近怒ることが多くて。。。
    ありがとうございます。大事にします!

    • 1月9日
  • もにょ

    もにょ

    私もとちおとめさんのようなお母さんが欲しかったなぁ…私も息子自身を見てあげられる母になれるよう頑張ります😊

    そうですね。私も教員時代に感じましたが、子どもの問題に見えて実は親自身の事情が根底にあるケースは多かったです。旦那様もお仕事や思い通りにいかない子どもたちに対するストレスが蓄積するばかりなのかもしれませんね…まだ親歴数年ですもんね。とちおとめさんも。大事なことは、問題解決のために話し合いができるかどうかだと思いますから、なかなかうまくはいかないでしょうが根気強く頑張っていただきたいです。家族それぞれの状況や想いをちゃんと理解しておられるとちおとめさんなら、きっと上手くいきますよ😉

    • 1月10日
  • とちおとめ

    とちおとめ

    そんな立派な母親ではないです。。。4月の緊急事態宣言の時は、下の子ギャン泣き、上の子癇癪で心身ともにすり減って手をあげてしまうこともありました。その度に娘を抱きしめ謝りましたが、夫からしたらお前も同じじゃん、人のこと言えるのか、という感じで、諦めつつありました。ありがとうございます。頑張ります。

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

旦那さんは親からされたことが愛情だと勘違いされてるんですね😭
それを虐待だと認めてしまったら親から自分への愛情も否定することになると思ってるんだと思います!
うちの旦那もそういうところがあったのでハッキリ言いましたよ!
「俺もそうだったって言うけど、されたこと全部おかしいよ、虐待じゃん 
その恐怖心とトラウマから抜け出せないから子どもにも同じことするんでしょ
最低だね」
って言いまくったら辞めました😂
ただ追い詰めすぎたのかじぶんの親に会いたくないそうです😂

  • とちおとめ

    とちおとめ

    そうかもしれません。小さい頃の環境って、ほんとに大事なんですね。。。
    私もおかしいと何度も言っていたのですが、頑なで逆に夫婦関係が悪化したので、辞めてくれたの羨ましいです。。。

    • 1月10日