
妊娠中から上の子供が赤ちゃん返りをしているか相談したい。息子は抱っこが増え、食事や買い物でも赤ちゃんらしい行動が目立つ。将来の対処法についてアドバイスを求めています。
妊娠中から上のお子さんの赤ちゃん返りがあった方、いらっしゃいますか?
息子は、私のお腹が目立ち始めた頃から抱っこの頻度が高くなりました。
外出の際も、今までは手も繋いでくれないくらい落ち着きがなく走り回っていたのに、最近はほとんど抱っこじゃないと嫌がります。
ご飯を食べる時も最初は椅子に座ってますが、そのうちママの膝の上に座って「食べさせて〜!」と訴えてきます。
今までは自分で座って食べてました。
ベビー用品を買い揃えに行った時も、わざと商品を床に落としたり寝転がったりして自分に注目してもらおうとする行動が見られました。
まだ言葉が遅く2語文もほとんど出ていないのですが、赤ちゃんの話をするとお腹を撫でてくれたり早く会いたいね〜という話もしたりします。
生まれたら、更に赤ちゃん返りがすごくなるのではと思っているのですが今から息子への関わりで何かアドバイスありましたら教えていただきたいです。
今は抱っこを要求されたら必ず抱っこするようにしたり、大好きだよとたくさん声をかけたり息子の要求にはなるべく応えるようにしています。
- るん(25)(4歳0ヶ月, 6歳)
コメント

3-613&7-113
幼稚園入園(ほぼ同時期に妊娠発覚)もあり、甘えっ子になりました。今もなお続いており、甘えっ子度が上がってます。パパっ子でしたが、ママが良いという回数も増えました。
助産師からは、妊娠中から赤ちゃん返りする子は生まれてからも強い反応を示す場合が多いと言われました。

みき
上2人ともありました!長女は2回赤ちゃん返りしてます💦妊娠中から産後まで!!
上の子を優先はしてました!!なので暑くても寒くても公園に行ったりしていました😊もうこればっかりは仕方ないかなって思ってます💦

Mama👶👦
何でもパパよりママ、すぐに抱っこ、靴脱ぐのも履くのも出来るのにママやって〜と言うようになりました💦
でも、お腹を撫でて「赤ちゃん聞いてね〜」と本を読んでくれたり、「赤ちゃんの写真見たい〜」と、エコーを一緒に見て「これ赤ちゃんの頭〜?」と聞いてきたり少しずつお兄ちゃんになっているのも感じています。
毎日保育園に預けてて親子の時間も十分に取れていないし、下が生まれたらますます相手できなくなりそうなので、今のうちだけだし、いつかは離れていくんだから…と思って接しています。
3-613&7-113
娘には、とにかく甘えを受け入れて対応してます。
3-613&7-113
あと、大好き・娘ちゃんはお母さんの宝物・大切な存在など愛を伝えつつ抱き締めてスキンシップはかってます。