※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

連れ子と義母についてです。今現在8歳の男の子(小2)と実の息子1歳の4人…

連れ子と義母についてです。
今現在8歳の男の子(小2)と実の息子1歳の4人で暮らしています。
8歳の子はなにか秀でたものがある訳でもなく努力する欠片もありません。自分が嫌なことをされたらめちゃくちゃ怒り、それを人にする時には何にも思わない。
嘘はつくし言うことなんて都合のいい時しか聞きません。
その実の祖母もやっかいで、ダメなことをダメだと注意しません。ご飯を食べる時に膝を立てても、箸の持ち方が悪くても、犬食いしてもなんにも。
その子が年長の時から義母には伝えてます。それでもまだそんなもよ、しょーがないですませるばかり、私の親が叱って、義母が叱らず甘やかすのが気に入りません。
私が子連れと勝手に結婚して急に孫が出来たにも関わらずきちんと叱ってくれます。結婚した当初は義母はまだ年中のその子を(叱ったあと)家に1人置いてまで買い物に出る人でした。結婚してから変わりました。もうほんとにやめたいくらいしんどいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は両親の再婚を経験しています。継母とは血が繋がっていません。
祖父母と暮らしていたので、再婚するまでは、8歳のお子さんと同じような躾だったように思います。再婚してから、母は根気強く躾をしてくれました。自分で言うのも変ですが、そのおかげで外に出ても恥ずかしくないように育ちました。
私自身、躾は親がするものであって祖父母は見守るものだと思っています。悪い所ばかりではなく、良い所を見てあげるようにしてあげてください。それが出来ないなら、一緒に居ない方がお子さんのためだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    幾度となく離れた方がその子のためじゃないか、と思ったことはあります。私の年齢のせいもあり色々経験不足ではあります。ただ直して欲しいだけ、義母にもう少し意見を聞いてもらいたいだけなんですよね。全く聞く耳も持たず何も注意しないのはその子のためにも当然なりません。
    でもだからこそ私が頑張って躾をしなきゃという思いがあります。大きくなって恥ずかしくないようにするために。子育てには根気が必要ですね。今は発散して溜まって爆発しての繰り返しです。

    • 1月8日