※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まい
ココロ・悩み

子ども中心じゃない生活について皆さんの考えを聞きたいです。子育て中は子ども中心になるのは仕方ないと思いますが、そうでない生活はどんなものだと思いますか?専業主婦でも可能でしょうか?

みなさんの考える「子ども中心じゃない生活」ってなんですか?

誰かのことを批判したいわけではなく、率直にみなさんの考えが聞きたいです。

先ほど別の質問をママリでしたときに、「子ども中心の生活は疲れませんか?」と言われました。
子育てをしていたら子ども中心になるのは仕方ないのでは?と思うのと同時に、そうじゃない生活ってどんなだろうと疑問に思いました。
例えば、仕事をして自分のやりたいことを実現する、とかでしょうか?💦
専業主婦でも子ども中心じゃない生活って送れるものでしょうか?

コメント

ベリー

難しい疑問ですよね💦
子供中心の生活って息抜きが出来ない生活って感じかな?って思います😅
説明が下手ですいません😝

六花❄️

子ども中心じゃない=自分中心って事ですよね🤔
完全に自分を中心にするなら、子どもは居ないものと考えて生活する事だと思います。育児を完全に放棄しなければ、必ず何かしら子どもが中心の生活、子どもの為の行為が発生すると思います。
ただ1日の中で所々に自分を優先する時間を入れる事で、息抜きになるんだと思いますよ🙂
私は子どもには食べさせない高価なお菓子を子どもに隠れて食べたり、旦那の休みの日にゆっくりお風呂に入ってマッサージしたりする時間が自分中心の時間になってます😊
私にとって仕事は育児から離れられる時間ではありますが、巡り巡って子どもの為にお金を稼ぎたくて働いているので、自分の為だけではないなぁと思いますね🤔

レッサー

「子ども中心じゃない生活」っていうよりは、私のイメージでは、家族それぞれ自分の好きな時間を持てている生活っていう意味かなーとも思います。

今日はママゆっくりしたい日だからパパと子どもで遊びに行こうとか、、パパの趣味に今日は家族で皆んなで付き合おうとか。
夫婦のデート日として子どもは祖父母に見てもらう日とか。

生活の中で子どもだけが主役ではなく、家族みんなが一人一人主役になれる日や時間が少しでもあるかないかみたいなイメージですかね?
言葉にすると難しいですが😅