
コメント

あーか
元々先代からあるものを引き継いでましたが、父が新たに買ってお墓を移しました( ´ω` )/

退会ユーザー
いやいやいや…まずは配偶者がどうにかするものではないですか?💦
なんでそんな息子任せに考えてるんだろう…嫌ですね😂
-
退会ユーザー
配偶者、義母さんの事です!
自分の旦那の事なんだから子供に任せるのではなく、妻の立場がやるものだと私は思ってます💦- 1月5日
-
くま
考えてはいるみたいなのですが、旦那のその一言にカッとなったのか、言ってきました😩
義母が購入するのならば、お墓参りにいくくらいなら…と思うんですけどね。お金の話は聞きにくいです😔- 1月5日

いーいー
配偶者が生きてるならまずは配偶者がどうしたいかですよ😓
-
くま
ですよね。義母の旦那のためのお墓ですもんね。
あなた達がお守りしてくれるならお墓作ろうかな…みたいなこと言ってきてます。- 1月5日

のんたん
そう言う義母なら永代供養を選んだ方が楽だと思います。
法事とか後々のイベントも旦那さんがやらなきゃいけなくなりそう…。
お子様も娘さんみたいですし…。
お墓の管理は義母も亡くなったあとは間違いなく旦那さんがすることになるので大変かと思います。
-
くま
お墓の管理を全く把握できておらず…
お墓購入してくれるなら、義母が亡くなった後にお墓参りはやれる。と思っていましたが、年に何度もあるのですね。夏だけだと思っていました…- 1月5日
-
のんたん
お墓参りだけでなく、管理をすると言うことです。
例えば掃除をお彼岸、お盆、年末にはすることになると思います。
管理費を払います。
霊園に買うならその程度かもしれませんが、お寺の墓地を買うなら檀家としてのお務めがあります。お寺の屋根など備品や建物が壊れたら檀家がお金を出して修繕します。
これらは旦那さんだけでなく、旦那さんの死後はお子さんが負担しなくてはいけません。
また、お子様が娘さんしかいなかった場合、婿どりを出来なければ、お子さん又は旦那さんが墓じまいをすることになります。- 1月5日

@
お墓は子供がするんでしたっけ?(´・_・`)
よくわからないですが……
祖父が無くなったとき私の父と叔父がお墓購入してました。
-
くま
その時は祖母は健在でしたでしょうか?
お父さまは購入を決めたのですね。その方が亡くなった方は嬉しいのかな、とは思いますね🥺- 1月5日
-
@
祖母は生きてます𓂃 𓈒𓏸
私なら永代供養します……- 1月5日

r
旦那さんのご両親は軽くでも供養のこと話し合ったことはないのでしょうか?
子供任せだなあと感じました。
-
くま
たしかにお父さんの意見がわかれば決めやすいですね。また次話す機会に聞いてみたいと思います☺️
- 1月5日

mari
決めていいなら永代供養墓一択ですね。
墓守は大変ですからね。
-
くま
夏にお墓参りにいくくらいだと思っていましたが、年に何度も行くのが普通なのですかね。
一択!!
墓守についてもっと調べて大変さを知ってみます!!- 1月5日

ママリ
お墓を購入する場合、義母が亡くなったらくまさんの旦那さんがお墓を継ぐ事になるのでその事を言ってるんじゃないですか??
お墓の維持にはお金もかかりますし本当に面倒くさいです…
負の遺産でしかないので永代供養にした方がいいと思います💦
-
くま
年に維持費を払う必要があると知りましたが、1000円程度だと聞き、それなら払い続けらけるな、と思いました。
もし購入する場合は、お墓+土地の値段のうち、どれだけ私たちに求めているのか…です😖
やはり負担ですよね😫- 1月5日

はじめてのママリ🔰
義母さんがまだご健在なら、迷わずお墓を購入します。いずれ自分たちもそこに入ればいいのかなと思います。
おそらく男性の方が先に行くことになりますが、旦那のときにお墓に困るなら今のうちに準備するというように捉えてもいいと思います。私なら旦那を永代供養は絶対嫌です😅ちゃんとお墓に手を合わせたいので。
-
くま
はじめてのママリさんの旦那さんに、聞かせてあげたい!!仲がとてもいいのですね☺️
たしかに自分の旦那だったら、お墓が欲しいです。しかし、仏壇は購入しているため仏壇に手を合わせることはできるため、仏壇があるからいいのかな…とも思ってしまって。なやみます😩- 1月5日
くま
そうなのですね!お父さまは、誰のためのお墓を購入したのですか?