
1歳4ヶ月の息子が言葉の発達が遅い。喃語は多いが言葉は「おいち」しか。落ち着きがなく心配。言葉の発達や働きかけについてアドバイスを求めています。
○言葉の発達について
もうすぐ1歳4ヶ月の息子が、まだ「おいち(おいしい)」しか言えません。これも最近やっとです。
こちらの言っていることは大体わかり、例えばゴミ捨てて、とか、いい子いい子してとか言うとそのように行動します。
普段要求は、指差してあっ!あっ!と言ってくる感じです。
言葉になっていない言葉(喃語の延長のようなもの)はよく喋ってます。
普段から落ち着きがなくじっとしていなく、言葉も遅いので心配をしています。
言葉はどのようにでてくるようになるのでしょうか。
発達のために働きかけられることがあばあわせて教えていただきたいです。
- ベイコロまま(10歳)
コメント

退会ユーザー
うちの子は2歳ですけどそんなに話しませんよ…喃語のような言葉がまだ多いし…
言葉は会話して覚えていくのがほとんどです!それに個人差があるので1歳過ぎでしゃべる子は稀だと思います!発達的にも3.4歳でもまだはっきりとは話せないので…

とっちゃん
良くお子さんに会う仕事ですが、やはり成長それぞれのような気がします。同じ一歳4か月のお子さんで、ん!ん!とか、わー!くらいしか話さない子も普通にいらっしゃいますし男の子は話すのが遅いと聞く事もあります。保育園に行くのが早かった子は話すのも早いし色々な差が出てきます。赤ちゃんの時から親が歌を歌ってあげてると言葉覚えが早いと聞く事もありますがこれもお子さんの成長それぞれのような…⁇(๑˃̵ᴗ˂̵)なので明らかにおかしい‼︎と思うことが無ければ、まだまだ心配に思わなくても良いような気がします。2、3歳頃になると興味深々で落ち着きも無く動いてたりする子が増えて自閉症や知的なものと誤診されがちですがこれも成長とともに収まったりします。中には4歳でもほとんど喋らず落ち着きも無く幼稚園でもみんなと座っていられない、なんて子も会ったことがあります。専門家じゃないのですが、私も自分の子供に良く心配してたので気持ち良く分かります。
-
ベイコロまま
この時期興味津々で落ち着きのないのか何か問題があるのか見極めは難しいのですね~(>_<)
本当に興味もったものにはすぐ行動したがるので、怪我をさせないよう毎日ヒヤヒヤしています。まだ心配しすぎることないと言っていただいたので、神経質になりすぎず見守ってみますね!
子供の発達は心配になりますよね。長文で回答いただきありがとうございます!- 8月6日

yuri
たくさん言葉を溜めてから、あとで一気に話し始めるのかもしれないですね(^^)♡
今できることは、わかる単語の量を増やしてあげることだと思います୧⃛(๑⃙⃘◡̈๑⃙⃘)୨⃛
絵本や本物でもいいです。りんごをみて、りんごだね〜、赤いね〜、まんまるだね〜と。
たくさんおしゃべりできるようになるのがたのしみですね(* ˘ ³˘)♡*
-
ベイコロまま
本当に一気にでてくるといいなぁ…と思います。おしゃべりができるのが待ち遠しいです。
なるべく話しかけるようにはしてるのですが今後とも頑張ってみます!- 8月6日

退会ユーザー
落ち着きないのは普通だと思います。
長女は2歳過ぎてから爆発したように話しだしましたよ。
次女は1歳半になりますが、ママパパ、ワンワン、ないない、など単語は結構でますね。
-
ベイコロまま
お返事遅くなりごめんなさい(_ _)
爆発したように話すようになったのですね~!そういう日が来るのが楽しみです。
考えすぎず待ってみます。ありがとうございます!- 8月7日
ベイコロまま
個人差の範囲ととらえてのんびり待つべきですかね…育児書やネットみると心配になります(>_<) 反応は微妙でも会話今後とも頑張ってみます!
退会ユーザー
ネットや育児書は一般論なので気にしない方がストレス溜まりませんよ(^^;私も参考に買ったヤツありますが、ほとんど読んでないですね(笑)日々関わりながら見てます!