
1ヶ月の男の子を育てています。旦那の実家にお盆に行きます。その時泊ま…
1ヶ月の男の子を育てています。
旦那の実家にお盆に行きます。その時泊まるか迷ってます。
旦那は勝手に泊まると義母に言ってしまって。
でも子供の今の状況で迷ってます。
急に暑くなったせいか昼間はほとんど眠れず、母乳も1時間くらいで欲しがるようになりました。
そんなに頻回に飲むようになったせいか夜2時間空いただけでおっぱいがパンパンです。
乳腺炎になるのではないかと不安なくらいパンパンでシコリもできます。(飲んでくれたらしこりは今のところなくなります。)
そんな中、慣れない家で気を使いながらおっぱいをあげ、夜中も起き、息子が寝るスペースを作ってくれるのかもわからない状態です。
そんな中泊まって私が疲れるのはいいのですが、息子は疲れないか、眠れるのか心配です。
でも、旦那のお友達からお祝いのお返しを渡しに行きたいのもあって迷ってました。
みなさんならどうしますか。
ちなみに義母も義姉も全く気を使ってくれません。
まだ生後1ヶ月もたっていない時に、居酒屋でご飯を食べるから、息子と一緒に私にも来ないかと言われました。
普通、まだ1ヶ月たってもいない子を居酒屋に来ないかと誘いますか?おっぱいもその時はまだ量が足りずミルクもあげてる状況で。
私が変なのでしょうか?
そんな旦那の家族なので泊まるのを本当に迷っています。
- RiRi1250(8歳)
コメント

にゃん♪
泊まりはやめたほうが良いかと思います。
ちなみに片道どのくらいの距離でしょうか?交通手段はどうなりますでしょうか?

やっちゃん♡
私なら絶対に泊まりません(>_<)
日帰りでも行くの迷います…
-
RiRi1250
ありがとうございます☆彡
そうですよね💦
日帰りでも子供は疲れちゃいますよね。- 8月5日

ゆゆ
わたしだったら泊まりません。。
居酒屋ですか( ᷇࿀ ᷆ ს )ありえないです!
泊まってまた居酒屋行こうとか言われても嫌ですし、気を使うし。。
子供も夜もちゃんと寝れてしっかりしたらとまらせるかもしれないですが、、
-
RiRi1250
ありがとうございます☆彡
やっぱりありえないですよね⁉︎
そうなんです!また居酒屋行こうとか言いそうなんですよね。
そして、義母も義姉もご飯を全く作らない人で、義姉の娘はいつもコンビニ弁当なんです(´ε`;)
今の母乳あげてるから、食事の面でも考えちゃうんです。- 8月5日
-
ゆゆ
いやーそれだったら余計やめましょう!!
- 8月5日
-
RiRi1250
だから旦那の実家に行くの嫌なんです。
コンビニ弁当か外食かなんで。
日帰りにします!- 8月6日

桃の花
まだお子さんが1ヶ月なら悩みますよね?
ちゃんと気づかってくれるなら安心出来ますけど…私だったら遠慮します(´`:) 旦那に言って今の状況で泊まるのは無理!って言います!
自分の体も本調子じゃないのに疲れてストレスになるのも辛いですからね^^;
-
RiRi1250
ありがとうございます☆彡
1ヶ月検診も問題なかったので一度ちゃんと伺わなきゃとは思ってたんですが泊まるなんて…旦那にガッカリです。
もし気づかってくれても、へっ?なんでそこ?って気づかいしかしてくれないと思います。
同じ母親、女とは思えない事が多々あるので…(;д;)- 8月5日
-
桃の花
大変そうですね!
旦那さんも旦那さんだけど…今自分の体きついから行けない!って言ったらどうですか?
義母の家にはTEL一本入れて体が本調子のときにお邪魔させていただきます!って伝えるのはどうですか?
- 8月6日

むぎすけ
夜中、二時間おきの授乳に加え気を遣わない義母さん、義姉さん、、、大変ですね🌀。。私なら義母さん達にご迷惑となるので、、、と泊まらないようにすると思います。旦那様が渋るようでももう少し大きくなってから次に会いに行く機会があれば、泊まればよいと思います。
ここのところの暑さや気疲れなどでRiRi1250さんがダウンしてしまうことになっては、赤ちゃんが可哀想です。
ここは少し頑張って、お泊まりをお断りしてみてはいかがでしょうか(>_<)
-
RiRi1250
ありがとうございます☆彡
旦那にもガッカリです。私は泊まるなんて一言も言ったないのに。
そして息子の状況、私の状況全くわかってないのにもガッカリです。
私がダウンしたら息子に申し訳ないので、今回はお断りします。
正直最近ほとんど私も眠れてないので…💦- 8月6日

はじめてのママリ
他の回答者さんと同じく絶対泊まりません!まだ月齢も低く子どもさんのリズムも整ってないと思いますし、なんにせよ大変なのは母親ですからね。。旦那さんがもう少し気をくばるべきだと思います。子どもさんが可愛いのは分かりますが、本当に大切に思っている人ならそんなこと言わないですよ!!言いにくいことだとは思いますがお子さんのためにも言ったほうがいいと思います(´;ω;`)
-
RiRi1250
ありがとうございます☆彡
本当に旦那にはガッカリです。泊まるなんて言ってないのに。
息子の生活リズムがまだ整ってないと毎日伝えてるにも関わらず。
ちゃんと言おうと思います。
息子のためにも‼︎- 8月6日

梨果
私は絶対に泊まりません!
娘が3ヶ月のときに旦那の実家に泊まる話がありましたが、デリカシーのない義母で、授乳する場所もなし。乳腺炎になって、自分も娘にもマイナスな点しかないため、旦那と散々喧嘩をして行きませんでした。
夏で、暑いですし…色々ご事情もあると思いますが……お泊まりはやめておいた方がいいのではないかなぁと思ってしまいます。
-
RiRi1250
ありがとうございます☆彡
乳腺炎になったんですか⁉︎その後も大変でしたよね?(;д;)
デリカシーがない‼︎まさしくそれもあです!
息子が安心して眠れる場所なんて作ってくれないと思うので今回は泊まりは断ろうと思います。- 8月6日

puyoung
わたしも最近、結局我が子を守るのは自分次第だなーと痛感しました!
義両親と歩いて10分ほどの距離に住んでまして、結婚していない義兄さんにしょっちゅう連れてこいと言われ初めは何も言えず近いから大丈夫か、と連れていってましたがやはり息子も環境の違い(とにかくみんな声が大きくうるさくて寝れない)で機嫌も悪く、普段そんなにまとまって寝ないのに義実家から帰ると五時間くらい爆睡…その姿を見て、言葉を発して訴えることのできない息子の状態を察してあげて守るのは自分しかいないし、自分が気を使って言えないがために息子が疲れるなんてのはダメだ!と思い、それから行かないときは行かない!と言い切るようになりました!!大事なかわいい我が子、いまはまだ小さいので母親次第だなーと…
-
RiRi1250
ありがとうございます☆彡
そうですよね!明らかに気を使う事はわかってるし、寝る場所の確保も危ういのをだいたいわかってるのに無理に泊まることなんてしなくていいんですよね!
息子が疲れると思うんだったらちゃんと断るべきですね(ง •̀_•́)ง
断ります‼︎- 8月6日

じゅんぺい
この前義実家泊まった私は可能であればやめた方がいいと言いたいです!
義母、義妹、義妹の旦那子供、が住んでるんですが、かーなり気使います💦💦
授乳もですがお風呂も大変でしたね、、、
子どもも慣れない場所だからいつも以上に泣いちゃうし、寝ないし
授乳も毎回2階にあがったり
クーラーないので暑かったり
ホコリが気になったり(笑)
ある程度大きくなればいいんですが
まだまだ生まれたばかりで心配で心配で自分もすごく疲れました。
今年ののお盆は理由つけて
なんとか日帰りしたいです😭😭😭
-
RiRi1250
ありがとうございます☆彡
そうなんです…お風呂もどうするんだと思ってて。
泊まるとなると、荷物だけだもいっぱいになりますよね💦
気の使えない義家族に、実家に帰って安心してきっと何もしない旦那。
私が疲れるだけですね。
じゅんぺいさんもお盆日帰りになるといいですね!(;д;) ヒック- 8月6日
-
じゅんぺい
ほんと旦那は実家なので
なーんにも気つかってくれないです!
ずーっと睨んだりして気付かせます(笑)
お母さんが体調くずすと、大変なのでほんと出来るなら最初は回避したいですよね!
なんなら私は行きたくないですが、まぁまぁ近いし断る理由思いつかないので(笑)
なんとしてでも日帰りにします!- 8月6日

うさぎ女。
あー
絶対泊まりません(;´Д`)
やめた方が良いですよ^^;
勝手に返事しちゃった旦那さんは
きっちりしめてしまいましょう( ・ㅂ・) ̑̑
ママとベビちゃんの体調が
最優先ですよ(´•ω•`)♡
かく言う私も
子供産まれてからは
義実家へのお泊まりは
してません( *´꒳`* )
-
RiRi1250
ありがとうございます☆彡
本当旦那にはガッカリですよ(´ε`;)
聞いたとき聞き間違えかと思いました💦
この暑さで息子も私もバテバテなので泊まるのはやめます‼︎
息子のこと1番に考えて義家族に嫌われても断ります!- 8月6日
RiRi1250
ありがとうございます☆彡
やっぱりやめた方がいいですよね💦
距離は、車で高速片道1時くらいです。
にゃん♪
そうですね、今回は控えて良いと思います。
主様に確認取らず、どれだけ手間と気苦労をするか知らず、安易に行くと言ってしまった旦那様には考えを改めてもらって反省ひてもらいましょう。
内祝いは直接よりお送りするほうがポピュラー(直接渡せる状況にある人のほうが珍しい)なので、旦那様だけ行かせてご対応いただいてはいかがでしょうか。
RiRi1250
旦那には本当にガッカリです。
息子の状況、私の状況なんにもわかってなくて、勝手に泊まるって言って。
お返しは旦那に持って行ってもらいます!