
うつ病で辛い。病院行けず薬もなく、周りの理解が得られず。家族も支えてくれず、死を考えることも。保険金で楽になれるかも。
お正月早々申し訳ないです…
ちょくちょく話を聞いてもらっています…
うつ病辛いです…😔
年末で病院も行けず処方されてる薬もなくなり辛いです…
周りにはあまり理解されず…すごく生きてていいのか死んだ方がいいんじゃないかと考えてます
旦那も仕事以外あんまり頼れない(家事は大体してくれる、掃除とか洗い物ぐらい)
実家の両親ですら今まで通り…うつ病が分かった分かった最初だけ
うちはうつ病だから今まで通り買い物にも連れて行けないというのに今まで通り大丈夫よみたいに言われ…実母は毒親なんじゃないかと思うぐらいに…娘2人連れて買い物に行くのが大変なのに…わがままな母親で
娘が大きくなるまで一緒に生きたい…そう思うのに死が頭によぎります
いっそ死んだ方が保険おりるし楽させてあげられる気がする…
- 優子(5歳10ヶ月, 6歳)
コメント

にぼし
毎日お疲れ様です⸜🌷︎⸝
理解者が少ない、いないというのは辛いですね。
医者や心理士など専門家にも、状態を分かってくれる人がいるといいですが。
はなから「理解してくれそうにない」人はこちらが苦痛なのでやめた方がいいですが、ご主人だけでも通院同席してもらってみてはどうですか?
お仕事で育児にかは変わる時間は少ないかもしれないですが、「今日こういうことがあった。どうしたら良かったかな(内容は育児でも自身の気持ちでも)」と、言う話が出来て、相手が肯定的に話を聞いてくれるだけでも少しは違うかもしれません🤔
私はそれで気持ちを保ってます…
あとは、担当医に相談するのはもちろんですが、担当保健師とか児相に話を聞いてもらうと色々アドバイスしてもらえるかも知れません。
私も死を考えたことがありました。
自分の気持ちがコントロールできない恐怖、しなきゃいけないことができなくなる辛さ・歯がゆさ(その時はもう何も考えられなくなっていました)ネグレクトになるならプロに助けを求めようと思って電話しました。
もう既に聞いたアドバイス、話ならすみません。
生気にくさに正月も何も関係ないですよ。しんどい時はしんどい。無理しないでください。

はじめてのママリ🔰
私も最近色んな心配事が重なって毎日辛くて朝起きて1日が始まるのが本当に憂鬱です。毎日涙が出てきます。お正月休みが明けたら心療内科に初めて行ってみようと思ってます。
今まで自殺する人の気持ちや死にたいなんて思う気持ちは理解出来なかったけど今はそういう気持ちが分かります。楽になりたい、何も考えたくない、そう思ってしまいます。
でもわたしにも優子さんにも可愛い子ども達がいます。
生きていく最大の理由にもなります。うまく励ましてあげれなくて申し訳ないですが私も少しずつ気持ちを立て直して行きたいと思ってます。
とりあえず病院が開くまでは無理せずゆったり過ごしてください。
でも子どものことを考えると
-
はじめてのママリ🔰
最後の一文は消し忘れです。- 1月3日
-
優子
ありがとうございます😭
自分もお正月明けてから心療内科に行ってきます
ありがとうございます😭
娘が今生きていく心の支えです😭
辛いことが重なると朝起きるのも辛いですよね😭
うちも真顔で朝ごはん作ってます💦
聞いてもらって少しすっきりしました
ありがとうございます
病院があくまでゆっくりしようと思います。- 1月3日
優子
ありがとうございます😔
身内は最初だけでした旦那含め…
薬がきれてから体調悪化したので今まさにしたいのにできない当たり前にできてたことが出来なくなる辛さ歯がゆさががあります
年明け病院づくしで行くんですが保健師の方にも相談に行こうと思います
旦那も心療内科の同席を考えました。同席して考え方が少しでも変わってくれたらと思うんですが中々踏み切れずで😔
ついなんでも一人で悩んで言わないタイプなんで言っても仕方ない、言わなきゃ分からないが言っても理解してくれないだろう(これまでがそうだったので)と思ってしまうんです😔
ありがとうございます😔
ここでしかはけ口というかないので…ありがとうございます😭
にぼし
なかなかこの病気にならないと分からないこと、勘違いしていること(怠けているとか)はありますからね…言ってもわかって貰えないかも、と言う気持ち、分かります。
だからこそ、医者の言葉ならもうちょっと考えるきっかえになるんしゃないかと思います🙌事前に「夫の病気への理解がないから、分かるように伝えて欲しい。私がこういう状態の時、こうするといい」と伝えて欲しいとか、先生に相談するといいと思います😙
逆にご主人から主さんを見て「いつもと変わりない」というような発言があれば「言っても伝わらないと思って、言えなかった」と話していいと思います。診察中なら先生がフォローしてくれるのではないかと思います✊
私もまだトンネルの中ですが、医師やワーカーに言われるのは「治そうと思って焦ってはダメ。休む時は休む!まずはおかあさんが元気じゃないと」ということです。もちろんお子さんも大事ですが、ご自身のことも大事にしてください☺
優子
そうなんです😔
精神疾患になるとこんなに周りは普通なんだと思って逆にびっくりでした😔
逆に主治医から言ってもらう伝えてもらうという方が伝わらないかもですね💦
旦那が仕事から帰ってきたら言ってみます
ありがとうございます😭
自分を大事にします😭