
2歳10か月の男の子が最近ご飯を食べなくなり、イライラしています。どうすればいいでしょうか?
2歳10か月(もうすぐ2歳11か月)の男の子です。
もともとご飯が大好きで、「ご飯できたよー!」というと、喜んで食卓へ来てくれる子だったんですが、
ここ2週間くらい、ご飯と呼んでも「食べなーい!いらなーい!」と言って、全くご飯を食べようとしません…。
なんとか言って聞かせてようやく食卓につきますが、のろのろと好きなものだけつついて食べて、早々にごちそうさましてしまいます。
日に日にイライラが募り、今夜のご飯も「ごはんいらない!」というので怒りが湧いて、怒ってしまいました。
もちろん、大泣きでいうこと聞くわけもなく…。
言って聞かせてもダメ、叱ってもダメ。
どうすればいいんでしょうか?😥
食べないならそれでもいいと、
放っておいてもいいんですかね…。
- oheso(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
息子も何回言っても怒っても
ふん!食べないもんねーだって言って食べないので
もう放っておいてます💦

みのり
「わかった!じゃあお母さん食べちゃうからね〜」
「そんなこと言うならぜっっったい食べないでよね〜あげなーい」
って言うと来たりしませんかね😂
息子もですが、3歳くらいになるとイヤイヤ期?反抗期?っぽいんですかね🤔息子はして欲しいことの反対を一緒に言うと「やだ、食べる!」ってなることがありますよ☺️笑っちゃいます(笑)
-
みのり
して欲しいことの反対を一緒に→
して欲しいことの反対を
です。- 1月2日
-
みのり
あ、でも「うん、食べないお母さん食べていいよ」って返されることもらあるります😱
その時は、食べないとテレビ見れないからね!とかサンタさんにプレゼント帰しちゃうからね!とか言っちゃいます💦
月齢が少し先なので、また対応が違うとは思うのですが、参考までに🙇♀️- 1月2日
-
oheso
「うん、いいよー」
って言われます😅
それで食べるとめちゃくちゃ怒ったり😅💦
本当対応が難しいです💦- 1月4日
oheso
言っても怒っても効かないですよね😵💦
いつ食べてくれるようになるのか心配です😅