
年少の男の子が友達の物を取ったり椅子を倒したりしたことについて相談したいです。幼稚園での行動が突然変わり、家では特に変わった様子がないため、心配しています。これが普通の行動なのか、様子を見るべきか悩んでいます。
4月から年少になった男の子について相談したいです。
今日担任の先生から「今日は外でもお部屋でも、お友達のものを取ったり、お友達が少し離席したらその椅子をわざと倒して困らせるという場面が多くて私もつい強く怒りすぎてしまいました。お家での様子はどうでしょうか?」
という電話がさっきありました。
今日突然やったそうです。
入園して2週間経ちますが、初めてやったそうです。
つい2.3日前からやっと泣かずにバス登園できるようになり喜んでいたところなので、びっくりでした。。
家でも特に変わったことはないし、いつも通りにニコニコで帰ってきたので全然わからなかったのですが💦
なんでこんなことしたのかわかりません💦
これって年少さんのこの時期やっても普通、というかあるよねーと言う感じでスルーしていいことなんでしょうか??
とりあえず連休明けても同じ様子ならまた連絡くださいとは伝えたんですが…(家でも注意したら、幼稚園でも怒られているから怒られるのが連続になっちゃうのでしんどいかなと思って様子見しようかな?と思ってますがそれでいいのか…)
自分が心配性すぎてしんどいです…🥲
これから何か言われたら毎回悩んでしまいそうで…
- はじめてのママリ🔰
コメント

めろん
うちも年少男子が居ます。やっと少し慣れてきたところですよね。まだ本人は幼稚園の様子など詳しく言えるわけではないので、先生から様子聞くとびっくりしますよね。
今までは周りの様子うかがいだったのが、少しずつ怒られないかな?どんな反応するかな?と先生やお友達を試しているのかなと思います。うちの子も泣き叫ぶことはしなくなりましたが、担任の先生だけには我儘言ったりしてるようです。家では様子見で良いと思いますよ。本人も頑張っている最中ですし、今は、行きたくない!とならないことが大事かなと思うので、幼稚園のことはポジティブな声かけを心がけています。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんです…やっと泣かずに行ってくれた!と喜んでた矢先だったのでちょっと心配しちゃいます😱
そもそも教室の様子もわからないので、そういう行動をとってるのがうちの子だけなのか(家でもここ最近全くマイナス面で変わった様子はないので)、他にもこんな子がいるのかそれでも心配具合がちょっと違ってくるというか…
なるほど…そういう感情なのかと納得しました。先生や友達を試してる、ありそうです。
確かなおっしゃる通りですね。元気に行ってほしいので、家ではポジティブな声かけを心がけます!