
先ほど主人と話し合いをし、離婚しようという決断に至りました。でも、…
先ほど主人と話し合いをし、離婚しようという決断に至りました。でも、子供は私たちの子だし、誕生日や入園式、運動会など、行事はなるべく一緒に見届けてあげたいと話したら「そういう話は、これから弁護士たてるから弁護士を通して決めよう」と言われました。なんでわざわざ弁護士たてるの?話し合って決めれば良いじゃんと言ったら「いや、そういう問題じゃないから」とのこと。養育費についても、払う気はあるものの「弁護士を通して話そう」の一点張り。誓約書を書いてもらうだけではダメなんですか?すごく腹立つんですけど。なんで即答できないんだろう。
- m.k08(4歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
お気持ちはよくわかります。だけど、法的にきちんと残しておくことは今後mk08さんとお子さんにとってもプラスになると思うので、その方が賢明かと思います!

☆まめお☆
第三者(弁護士)の意見も取り入れて今後のことを決めていきたいんだと思いますよ!
私ももし離婚ってなったら弁護士入れると思います☺️
-
m.k08
主人が弁護士入れようとしてるのは、あながち間違いではないですよね。むしろ、そう言ってくれた事に感謝なんですかね。
- 12月31日

退会ユーザー
前向きに考えるとすれば、
簡単に決めるべきことではないからではないでしょうか。子どものことが大切なんだと思います。お互いに感情が入ってしまうと冷静に決められないし。
そうでないのするならば、何か後ろめたいことがあるのかもしれません。
-
m.k08
確かに、2人で話し合うと私は涙しか出なくて冷静に話せていないかもしれないです。子供の顔を見るたびに、こんな親の元に産まれて申し訳ない気持ちでいっぱいで涙が出ます。
- 12月31日
-
退会ユーザー
この先、母と子でより良い未来にするためにも、弁護士さんと話し合ってベストな形にしていけたらいいと思いますよ!悲観なさらず、前向きに考えたらいいのではないでしょうか。
私も息子がいますが、同じ子を持つ親として、幸せを願っています。- 12月31日
-
m.k08
ありがとうございます。そう言ってもらえると前向きに考えられそうです。離婚しようと話した後、主人はどこか出かけました。私も、実家が近くなので両親に話して実家へ来ました。夫婦として一緒に暮らすのは上手くいかないけど、でも嫌いになったわけではないから離婚した後も会いたいとは思います。こんな私はわがままでしょうか?
- 12月31日
-
退会ユーザー
全然わがままではないと私は思います。いろんな形があると思いますよ!
- 12月31日

はじめてのママリ🔰
上の方同様、しっかりお金払って弁護士雇うんですし、マイナスなことでは無いと思いますよ
お互いそこで納得できる話し合いが1番です
-
m.k08
そうですよね。ちゃんと弁護士を入れて決め事をした方がお互いの為ですかね。
- 12月31日
m.k08
やっぱりそうですかね。今後の自分達の為と思えば良いのですよね。