
主婦歓迎の基準や小学校入学前の主婦のパート内容について知りたいです。
パートについてお聞きしたいのですが、主婦歓迎とかいてある場所でも、小さい子がいるとちょっと…という職場が多く、主婦歓迎の主婦の意味はどのような基準なのか疑問に思いまして、わかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
また、小学校入学前のお子さんがいらっしゃるパートをされている主婦の方(正社員、派遣社員、契約社員は今回除く)はどのようなお仕事をされていますか?(コンビニ、飲食店チェーン、受付、事務、軽作業等)よろしくお願い致します。
- ゆうみん(7歳)
コメント

しほり
断られちゃうような職場は
(子供がある程度大きくて、学校へ行っている間に働ける)主婦歓迎っていうようなことだとおもいますよ。
6ヶ月のお子さんをお持ちでは、「あー頻繁に熱とか出して、出勤予定ころころ変わるから無理かな」って思われたんだとおもいます。
保育園に通っているお子さんが2人いる友人は工房のようなところでお手伝いをしています。

まなちま
主婦歓迎でも小さい子がいるとダメなところありますよね。
やっぱり、子育てがひと段落された方が優先されるのでしょうね。
小さい子供がいるなら、やはり従業員が多いところがいいと思いますよ!
休みの融通も効くと友人から聞いてます。
シフト制や従業員ギリギリでまわしてると自分で代わりの人をみつけないといけないので(・_・;
-
ゆうみん
お返事遅くなり申し訳ありません。
正直主婦歓迎とひとくくりではなく、もっと細かく分類してほしいものです…(^-^;
確かに従業員が多く、同じ時間にたくさんの方がシフトに入っているほうがいいですね!
参考になります(*^^*)
ありがとうございます- 8月5日

りか★☆
主婦歓迎という言葉は、「必ずしも今バリバリのビジネスマンじゃなくてもとりあえず受けてみてね」といった意味合いに近いところが多いと思います。
小さい子供がいてもいいよというところはやはり少ないですが、そういうところは、「主婦歓迎」ではなく「ママ歓迎」と書いてくれてるところに多いかもしれませんね。
-
ゆうみん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
確かにその意味合いだと、主婦歓迎でさがしてるのに一向に面接に受からないことも納得です(TT)
ママ歓迎という言葉をみたことがないのですが、なんの求人冊子やサイトなどでママ歓迎と使われていますか?
質問ばかりですみません- 8月5日

なぁしゃん。
回答ではないですが
私は24歳で子供居ないです(´˘`*)
「結婚してまだ若いから子供欲しいでしょ?ならすぐ辞めるでしょ?」
という理由で職が見つかりません😭
主婦歓迎。はある程度子供が
大きくなってる人
なのかなって思うけど……
ならそう書いて!!わら
先月から仕事探して
トータル13社に断られました(´;ω;`)
子供作るきないです!って言っても
いや若いから分からないよね(笑)
って苦笑いされました( ˙◊˙ )
なんて世の中だ(´;ω;`)
-
ゆうみん
子なしでも、若いとそういうことで差別をされることもあるのですね…。
なんて冷たい世の中なんでしょう…。
できるなら
未就学児がいる主婦歓迎
小学生以上のこどもがいる主婦歓迎
子どもが自立後の時間に余裕のある主婦歓迎
子どものいない主婦歓迎
妊娠中の主婦歓迎
など分けてほしいですよね!笑
主婦歓迎なら私も働きたい主婦の一人だ!と言いたくなってしまいます(*_*)
まだまだ女性には厳しい世の中ですが、なぁしゃんさんの就活がうまくいきますように(TT)- 8月5日
-
なぁしゃん。
差別過ぎますよね(´;ω;`)
旦那の給料あるんだから
なんとかなるでしょ!そんな急がなくても
とかも言われますもん(´;ω;`)
いや!出来ないから仕事探してんの!
って心のなかで突っ込みいれますもん( ˙◊˙ )
まぁ。それだけ
不真面目な方が
そういうことを起こしたせいだと
職安の方が言ってましたよ
いい迷惑です(´;ω;`)
ななおさん。にも
いい職場と出会いますように♡- 8月5日

mammy000
ウチは工場ですが子持ち歓迎してますよ。
寧ろ妊婦でも最悪雇ってくれるんじゃ?っていうくらい現場の人は入れ替わり激しいようです。
何人も妊婦さんいますし、産休や育休とって戻れるところでもあるのでそこは凄いなーと感じてます。
私は特殊な事務系?なのでもっと楽させてもらっていてしょっちゅう私用で1週間とか休んでます(^_^;)

パピコ♡
私は、最近パートでお仕事が決まったのですが、世の中小さい子供のいる子育て家庭には厳しいですよね、、スーパーのレジで働いてます!
ゆうみん
やはり職場によるんですね(^-^;断られたのは私ではなく、1歳過ぎの子どもがいる友人でしたが、やはり明確な基準があるわけではなく職場によるんですね(*_*)
来年の保育園の募集に向けてそろそろ情報収集を…とおもったのですが道のりは険しそうですね(TT)
工房…個人でやられているようなところでしょうか?