
保育園の対応に不満を感じ、子供の長所を見てほしいと伝えたい。
保育園にとうとう文句言った!!
前々から、「ここが出来てないから家庭でこうしてください」が多くて、ずっと違和感でした。保育園の方が家庭より偉いみたいな雰囲気を感じてました。
でも、子供のこと熱心に考えてくれてると捉えてできる範囲でやっていました。
でも、先日家庭の事情で子供に先にご飯を食べさせて後から大人が食べていることについて、「食べる意欲があるのに大人の食べてる姿をみせないのはもったいない」と言われ、ショックで帰宅後泣きました。(私も一緒に食べていないことを気にしていたのですが、いろんな事情で出来なくて悩んでもいたので)
それからしばらくいろいろ考えて、そもそも今の保育園は「できるようになりましょう」ばかりで、子供の良いところにあまり目が向けられていないなと思い、また、できふようになるために家庭にあれこれ求めすぎ!という結論に至り、今日主任の先生に家庭にできることには限界があることを伝え、連絡帳に子供の長所に目を向けて欲しいと書きました。
子供への保育士の態度が変わってしまったらどうしようとか不安もありますが、今のままでは私までどんどん子供のできないところに目を向け、それを改善するために無理をして楽しく子育てできないから、これでいい!!
万が一子供に不利益があっても、私は子供をしっかりと守る!!
- mii(5歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
それは勇気いりましたね!保育園がママにストレスを与えるようなことばかりじゃいけませんよね!

ムームー
勇気出されましたね!
きっと他の親御さんも言いたくて言えなかったことだと思いますよ。
できてることに目を向けるって大切ですよね。最近叱ることが多くてしばらく忘れてました。コメント拝見して良かったです✨
-
mii
ありがとうございます😊
今日ずーっとモヤモヤしてて、自分は何が一番悲しいんだろうって考えたら、子供のいいところや出来ることをあまり先生の口から伝えてもらってない点だなと思いました!
もちろんお忙しいでしょうし、いつも伝えてくれなくても全然いいのですが、「できるようになりましょう」という点の数とのバランスというか。そればかりな嫌だなーと。- 12月24日

ハチ子
思っていて悩んでどうしていいか分からない事を指摘されたら辛いですよね。先生に言えてよかったですね!先生からこうした方が良いとかアドバイス貰えたり、どうしたらいいのかか聞ける関係になれれば1番良いですね。
-
mii
ありがとうございました😊
そうですね。そういう関係になれたらベストですが、今はそこまでは求めてないです😅というのも、今までアドバイス求めても、変な答えが多かったり(手掴み食べの練習にはおにぎりがよくてバナナはダメとか)、逆にこちらが出来てないことを知られて余計指摘されたりばかりだったので💦
とりあえずはおおらかな気持ちで息子と家庭のことを見てもらえるようになったらそれだけでまずはいいかなと😂- 12月24日

ゆうちゃん
保育士をしていました。
毎日、育児お疲れ様です😊
お母さんなりに色々考えて育児している中、あーしろこーしろ、なんて言う保育士がいることにビックリです💦
ショックですよね…
そんなことより、今日こんなこと出来ましたよ❣️こんなことして楽しんでましたよ❣️とお母さんに伝えてあげてと私ならその保育士に言いたいです😓
連絡帳であれ、不満を伝えるのは勇気が要りますよね。
保育園に預けることでストレスになってしまうのは避けたいことです。
はじめてのママリさんが毎日楽しく育児できるよう、保育士の対応が改善されますように…😊
-
mii
ありがとうございます😭💕保育士さんからの温かいコメント嬉しいです!
私はやはり仕事と家事育児の両立をいかにストレス少なくこなして、子供に笑顔で接するかに重点を置いて日々過ごしていたので(子供だけ先にご飯をあげていたのもその一環でした)、そこに口を挟まれたのはショックでしたね…
もちろんいいことを伝えてくれる日もありました。しかし、保育園の目標を家庭に求める頻度も同じくらいあって、さすがにしんどかったです。
すごく勇気が要りましたが、今のままでは私がストレスで潰れそうだったので書きました!一応転園も考えてはおくつもりです。- 12月24日
-
ゆうちゃん
仕事しながらの育児、本当に尊敬します😢✨
そして、初めてのママリさんの育児の考え方、すごく素敵だと思います😊
きっと、自らの要望にも一生懸命応えようとしてくれてるのはじめてのママリさんに保育士が甘えて、あれこれと求めてしまっているのかなぁと思いました😢
園の方針は様々ですし、先生との相性もあるかと思います。
状況が改善されなければ転園も全然有りです🙆♀️✨
ここでストレス発散しながら、お互い育児楽しみましょうね😊- 12月24日

のんちゃん
よく言いました!がんばりましたね😭
保育士になりたくて保育補助の仕事をしてたことがありますが、保育園の方が家庭より偉い雰囲気っていうのめちゃくちゃ分かります。
その雰囲気に気づかない先生もどうかと思うんですよね。
いろんな家庭の事情で保育園に預けているんであって、(しかもお金払ってそこから給料もらってる)人様の家庭のやり方にケチつけるために預かってるわけじゃないと思います。
よっぽど虐待してる?とかなら言いたくなるのはわかりますけど、アドバイスがただのストレスとプレッシャー保護者に与えてどうする?って文章読んでて思っちゃいました💦
また何かあったらストレス溜めずここでつぶやいてくださいね!
-
mii
ありがとうございます!
保育園の方が家庭より偉い雰囲気って、他のところでもあるんですね💦もちろん、保育士さんは大変な仕事だと思っているので、今まで出来る限り保育園に協力しようと思ってきましたが、家のやり方にまで口を挟まれたので、さすがにここらで対等です!!って示しとかないと今後しんどいなと思って勇気出しました。
そうなんです!虐待してるとか、著しく発達が遅いとかなら分かるんですが、そうじゃないならあれこれ言わないで子供も家庭も見守ってて欲しい、てか、家庭は放置でいいって感じです😂
ありがとうございます😊またストレスたまったらつぶやきます!- 12月24日

はじめてのママリ🔰
そんな保育園があるんですね。。。来年から通うのでビビってます😵勇気出されましたね!!!連絡帳に書けるんですね!子供の長所を褒めてくれないとうちは褒めて伸ばす予定なので困ってしまいそうです💦ただでさえ働いていてストレスもあるのに保育園がストレス要因になるなんて、、頭が痛いですね🤯子供への態度も気になります。。何でできないの⁉️みたいな発言されてないか😔ある程度は連絡帳で意思疎通が出来るんですね‥これからも思いが伝わるといいですね!!
-
mii
コメントありがとうございます😊
園にもよりますが、一番は保育士さんとの相性ですし、うちみたいな園ばかりではないとは思いますよ。
長所を褒めてくれない訳ではないのですが、褒める頻度よりできないことを指摘される頻度の方が多いので辛いという感じですね💦なので、なんで出来ないの!?のようなきつい発言まではさすがにされていないと思いますが…
伝わるといいですが、何があるか分からないし、保険で転園の書類も準備する予定です😂- 12月24日

M♡
育休中の保育士です😊
子育ての経験のある保育者がママに対してそんな酷い言い方をするなんて同じ保育者として読んでて心が痛くなりました😭
保育者によってやり方が違うんで何とも言えないのですが、でも1番大切なのは目の前に居る子どもなので
個人差あって当然だと思います😔
家庭のやり方にまで首突っ込んでくるのは違うし、自分のやり方に間違いない、自信があるんだなって思うと笑えます😆保育や子育てって正解ないのに自信満々に自分のやり方をママさんに押し付けるなんて😂
全然思った事言っても良いと思います!お子さん見てるのはママさんなんで育ててるのはママさんです!
保育園なんて日々忙しくて保護者が出来ないところを援助する側なんで、あーだこーだ言う、言われる筋合いなんてないです!!!
保育者は子どもができるようになるのを援助し、保護者との共通理解・信頼関係を築いていかないといけないものです。
その保育者の対応が改善されますように😭
-
mii
お返事遅くなってごめんなさい💦
ありがとうございます!保育士さんに共感していただけるととても心強いです😭💕
そうなんです!子育てって正解がないはずなのに、園の考え方を押しつけてくる感じがすごく嫌で💦
今日、保育園で先生から謝っていただけました。子供にもいつも通り接してくれたようなので、ひとまず安心しました。
ただ、私の気持ちは思ったより晴れなかったので、転園をしようと思っています。
今回の件で、自分がこれまで思った以上に保育園に不信感を持っていて、かつ今回のことがかなりショックだったと気付きました。- 12月25日

はじめてのママリ
保育士してましたが、それを言って子供に当たるような保育園はやめたほうが良いです😭!
子供といる時間が誰よりも長い保育士だからこそ良いところを見つけて沢山褒めて保護者の方のサポートをしていくのが役割なんじゃないかなと思います?
-
はじめてのママリ
最後のハテナは間違いです😭
- 12月24日
-
mii
お返事遅くなってごめんなさい💦コメントありがとうございます💕保育士目線でのコメント、ありがたいです😭❤️
多分、子供に当たることまではしていないと思います。
発達のことを熱心に考えていろいろ言ってくださっているんだと理解しています。
ただ、ここが出来てないので家庭でもこうしてみてくださいの頻度がちょっと多すぎる気はしてます。
褒めてもくださっているのですが、その記憶が薄れるほど出来てないところの指摘が多いという感じです。。- 12月25日
mii
ありがとうございます!
かなり悩みました。。先生たちも悪気があって言っているわけでは絶対ないので。
でも、子育て経験のある先生ばかりなので、もう少し母親目線で考えて欲しいと思って伝えました!