
双子の子供が胃食道逆流症で手術の可能性があることを友人に話したら、失礼な発言をされてしまいました。その友人との付き合い方について相談したいです。
いつも御世話になります。
ちょっと愚痴っぽくなってしまいますがごめんなさい。
うちの双子ちゃんは、生まれが小さく、呼吸状態も良くなかったので小児医療にすぐに入院になりました。
今でも定期的に通院しています。
生後2ヶ月の時、下の子が大量に吐き戻し、体重も増えが悪くなってしまいました。
担当医から、胃食道逆流症です。特殊なミルクに変えてみてダメなら手術になりますね。
と、告げられました。
このことを仲の良いママ友に話したのですが帰ってきた言葉に衝撃を受けてしまいました。
「双子だもん!そんなん当たり前でしょ〜。」
えっ?
これはどういう意味?
双子だから障害があって当たり前ってこと?
それとも2人だからどっちかしら何かあってもおかしくないってこと?
どっちにしても失礼ぢゃない⁈
と、思ってしまうのは私が悲観的になっているからでしょうか?
その他にも「○ちゃんちはどうするん!生まれながらに胃と食道だかなんかがつながってなかったんだよ。それで手術したんだから。それの方が酷いでしょ⁈」
私を元気付けるために言ったのかもしれませんが、病気や手術を宣告され、思い悩む親の気持ちに大きい小さいはないのではないかと私は思います。
こういう時だからこそ、友人ならば暖かい言葉をかけてくれるので…と期待した私も良くなかったんですね。
長々と愚痴をこぼしてしまい申し訳ありませんでした。
こういう考えの友人と私はどう付き合っていけばよいのでしょうか?
長男とこのママ友の子が仲良しなのですが…
- のあんゆー(9歳, 9歳, 16歳)
コメント

marie*
失礼な言い方ですね。うちの子も先天性の疾患があります。周りにも、大なり小なり何かしら抱えている子は案外いるものです。子どもを検査に連れて行くと、本当に多くの子が診察や検査を受けています。小さいからだで頑張っています。ご友人はそのような様子を見たことないのでしょうね。みんな頑張っているのだから、比べるのは良くないですよね…何だか悲しい事ですね。子ども同士は遊ばせてあげたいですもんね。連絡がきたら応対しますが、私は自分から連絡は取れないと思います。自分の気持ちが切り換えられるまで難しいかな、と。

双子mama♡
なんて無神経なんでしょうね?
うちの双子は大きな病気もなく
元気に育ってますが
出生時より2人とも水腎症です。
そして検診では2人とも股関節脱臼。
今のところ特別な治療もなく
定期的な通院検査ですんでいますが
それでもショックで病院で泣いてしまいました。
他人と比べることで不安な気持ちが
解消されることはないし
ほんとに無神経だって思います!
わたしだったら
深い話はもうしないようにして
笑顔で挨拶。それ以上は話さない。
ですかね!
-
のあんゆー
ありがとうございます♡
その人それぞれ辛い思いをしてるんだから、言葉かけには気をつけて〜!って思いますよね。
子供の病気を知った時のショック、本当に涙が出ますよね。
双子mama♡さんもさぞかし不安に思い、辛い思いをされた事と思います。
自分がそういう風に言われたら…とは考えないのでしょうね。
もう、深い話はしません。
というか、できるだけ関わらないようにしたいと思います。- 8月4日
-
双子mama♡
最低限の付き合いでいいと思います!
子供が仲良くするのは
そっと見守ってあげればいいことだし
親同士は無理に仲良くする必要は
ないですもんね👍- 8月4日
-
のあんゆー
私の難病、内服に関しても偏見を持っているみたいなので関わりはあまり持たないようにします。
子供も…
可哀想ですが、親同士が連絡取り合ってでないと遊べないので、少し距離を置くしかないのかな…とおもいます。- 8月4日

あーちゃん
双子ちゃんのお世話、お疲れ様です☆
1人づつでも手を焼いている私は、尊敬してしまいます。
お友達の言葉…
くらべるものではないし、
大きい小さいではないですよね。
大切な我が子に少しでも何かあったら不安な気持ちになるのは当然です。
その気持ちに寄り添えないなんて…。
よかれと思って言ったのかもしれませんが、ズレていますよね(>_<)
それに手術するかもしれないなんて、全然小さなことではないです。
大したものではないですか、うちの子も小さなうちに、長男一回、次男二回の手術経験があります。次男は生後4カ月で1回目。鼠径ヘルニアなので、それこそ簡単な手術だったのですが、死ぬほど心配しました。どんな手術にもリスクはつきものですからね(>_<)
月齢が小さければ尚更です。
親として申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
今は元気に2人とも小学校へ通っています。
話がズレしまいました(ー ー;)
子供同士は仲良しだとのこと、
そこは子供の世界があるので見守るしかありませんが、ママ友さんとは必要以上にかかわることないかな〜と思います。
イヤでもお話しする機会はできてしまいますが…詳しいことは話さないとか、会話を選んだほうがいいかもしれないですね☆
本当はママ友さんが間違えに気づくべきなのですが…。多分無理ですね。
手術せずにすむといいですね☆
-
のあんゆー
ありがとうございます♡
双子ちゃん、毎日バタバタしてます(笑)
本当に、彼女にとっては些細なことだったんでしょうが、その一言で傷つくこともあるんだということ、わかってほしいです。
子供さん、小さな体で頑張りましたねo(*>▽<*)o
ママも常に不安があったのと自責の念にかられてしまったことでしょう。
私も、小さく産んでしまったことを何度も謝りました。
子供同士も小学校は別なので関わりはほとんどないのですが、たまに遊びたいなぁ〜と言うので、なんだかんだ理由をつけては子供同士も会わせられずにいます。
オペせず、ミルクだけで大きくなってくれるといいのですが…- 8月4日

aimam
当たり前という、言葉を使って励ましたつもりなんでしょうね。
特別じゃないよ、当たり前だから落ち込まないで…そんなに気にしないで…
周りを見たら色んな事と戦ってる人もいてるから…
と。
人それぞれ励まし方や応対の仕方は違うと思いますが、私はそれでカチンときたらもう相談はしないですね(^^;;
あ、この人こういう言い方するんだって、客観的に見てもう言いません( ¯﹀¯ )
-
のあんゆー
ありがとうございます♡
あたり前の使い方を間違えた?(笑)と私は思ってしまいます。
ネガティヴなんですかね(;≧д≦)
私も深い話はしないようにします。
ぢゃないと、自分が傷つきますよね(ToT)- 8月4日
-
aimam
ネガティブじゃないですよ!!
今は育児や心配事が多いので敏感になってるんだと思います!!!
私もそうです(*´∀`)
私の場合、友達じゃなくて旦那に敏感になって、よく喧嘩してます。。笑
そぉですよ( *´꒳`* )
自分第一でいきましょ!!
お子さん大変な時ですが、のあんゆーさんが体調壊さないように無理せず頑張って下さいね。- 8月4日

y♡mama
すごい失礼な方ですね!!
他の子のがひどいよ?だから何!!
もし自分の子が同じだったらそんなこと言えるのって思っちゃいました(T ^ T)
やっぱり自分の子が手術とか病気ってなったらほんとつらいですよね!
うちの息子は川崎病になって入院したのですが小さい手から点滴さされていたり心臓のエコーされたり採血何度もされて青くなってたりする姿を、見るとほんとに心が痛むし代わってやりたいってほんとに思いました。
心配な親心がその人には分からないんですかね(T ^ T)
-
のあんゆー
コメントありがとうございます♡
ホントに、だから何?って思いました(ーー;)
そのママは、自分の子供が熱出して下がらないんだけど救急行った方がいいかね?とか顔が浮腫んできたんだけどどうしたらいいかね?とか聞いてくるんですよ。
自分の子は大事に思えても、人の子は、仕方ないでしょ、双子なんだからって片付けちゃうんだなぁ…偏見で。そういう人なんだね!って割り切るしかないんだって思いますね。
小さな体で病気と闘っていたり、うちの子は大きくなろうって頑張っていたり。
採血で泣き叫ぶ声を聞き、貧血の薬を飲ませて気持ち悪くて吐いちゃうという可哀想な姿を見たり…
日々そういうことと闘っている親に対して言う言葉ではないですよね。
自己中心的なんでしょう。。- 8月4日

佑樹
皆さん同情してますね。
私は交通事故で障害者になりましたが、それに対して同情されるのは嫌いでした。今まで通り普通に 対応して欲しいし、特別あつかいとかされたら逆に親友か?友達か?って疑ってしまう事もありました。
子供もやっと授かりましたが、片耳が小さく聞こえて居るのかまだ解りません。
手術もいずれします。
実際、仲の良い友達はみんな直ぐ気が付いて『気にするな、手術すれば治る』など色々アドバイスをくれました。
しかし形だけの知人は、一切触れず他人事みたいに気が付かないふりで終わりです。
私的には、はっきり言ってくれる人が本当の友達かなぁって思って居ます。
人それぞれだけど同情大嫌い人間からの意見でした。
-
のあんゆー
コメントありがとうございます。
同情と言うのでしょうか?
私の気持ちに共感してくださった方々には感謝しています。
特別扱いとかそういうことではなく、言って良いこと悪いことの区別をつけるべきではないか?ということだと思いますが…- 8月6日

佑樹
人それぞれだから、私的には友達の言葉とかを悪く思いませんと言う事です。
逆にそんなに凄い事じゃ無いんだって思って気が楽になるタイプなので😅すいません💦
のあんゆー
ご回答ありがとうございます。
本当に、小さな体でよく頑張っているなぁって思います。
月に一度の採血…
泣き叫ぶ声が聞こえるだけでこちらも泣きたくなる。
その友人は病気や障害に対して偏見を持っているようで、私自身が難病の治療をしていると言っても「薬中ぢゃん」と言って笑ったくらいですからね。
やっぱり自分からは連絡取るの控えちゃいますよね…(;≧д≦)