※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

一歳の息子が怒りや暴力的な行動を示していて、不安に思っています。癇癪が続いていて、保育所で友達を叩いたりしていることに不安を感じています。自分や夫の接し方が原因か考えています。この性格はいつごろまで続くのか、改善されるのか心配です。

一歳になったばかりの息子ですが、すぐ怒ったり暴力的?な感じで不安に思います。
もっと小さい時から癇癪がすごかったりで大変でしたが、もう少し大きくなったら良くなっていくかなと見守ってきましたがむしろパワーアップしてきて保育所が始まったら友達を叩いてしまったりしないかこう言う性格の子で治らないのかと不安です。
私の接し方が悪かったのかな、夫の遊び方が少し激しいからなのではないかと考えてしまったり、、
だんだんと叩いたり物を投げたり激しく怒ったりなどはなくなるのでしょうか?いつごろまで続くものなのでしょうか。

コメント

deleted user

その子によるとしか言えないですね💦
自己表現だったりもしますし、発達障害の特性や元の性格からだったりもしますし…
まだ1歳、そんな気にせず様子見てあげたらいいのかなと☺️
誰も悪くないです!自信もってください✨
うちは上の子が元々自我が強く癇癪も酷く…「よくある事!大丈夫!」とは言われてましたが発達障害の特性(現時点グレーです)からですね💦
4歳になりかなり落ち着きましたよ。
友達には凄く優しいので手を出したことは無いです!
家族にのみでした😂

  • ママリ

    ママリ

    息子も自己主張が強く(=自我が強いということかな?)癇癪起こすことが多いので色々と不安になってしまってました。
    私が気持ちにも余裕持たなきゃ伝わってしまいますよね😣
    産まれてすぐコロナなどで人に触れ合う機会が少なくて家族だけなのかまだわかりませんが見守ってみようと思います!
    ちなみにですが、発達障害の特性などの診断はいつごろされましたか?

    • 12月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちは三歳児健診+発達相談もスルーで指摘なく、そこから引越しまで市の親子教室通い、引越し後に踏み切りました!
    専門相談→診察→療育ができる発達センターで、診察が1回目はこれまでの事を詳しく話したり子供は発達検査、2回目がちょっとした集団行動、3回目に結果、3歳10ヶ月から4歳手前で診察・診断で動いてました!
    11月にも再診がありましたが、本当に微妙なグレーで全然目立たなくなってたり、診断はつかない子だと思うと言われてて、今後も様子見って感じです🤔

    分かりにくい子もいるし差が激しい1歳は特に難しいと思いますが、頼るところがあったり話を聞いて貰えるだけでも多少気が楽になるかなと思うので、発達相談とかもありかなと☺️✨

    • 12月22日