![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3か月までは夜通し寝てくれていたが、最近2週間は午前2時と5時に起きる。寝る前のルーティンは変わっていない。睡眠退行か成長の一過程か不安。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。
睡眠退行でしょうか?
生後4か月の男の子です。3か月までは夜通し寝てくれることも多く助かっていました。
ここ2週間、午前2時、5時ぐらいに起きます。授乳するとまたすぐ寝てくれるのですが、これか睡眠退行でしょうか?成長の一過程かもですが、ワンオペで2人見てるので夜はなるべく寝たくて💦
同じような経験された方いつ頃まであったか教えて頂きたいです。
寝る前のルーティンは特に変えていません。
21時頃:寝る前のミルク140ml前後
22時前:寝室に行き授乳して寝かしつけ(すんなりねます)
寝る前のミルク以外は母乳で育てています。
宜しくお願いします!
- ママリ(生後9ヶ月, 4歳6ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの下の子も新生児の時は、起こさないと授乳できないほどよく寝る子でした。
3ヶ月過ぎた頃から夜中に2.3回起きるようになり、6ヶ月頃は一度落ち着きましたが、11ヶ月の今、夜中は2〜4回程起きます。10ヶ月前後がピークだったと思います。
夜中起きるからか、11時半頃から今(13時)も寝てます。
わたしもついさっきまで一緒に寝てました。
上のお子さんが保育園でなければしんどいですよね💦
ママリ
一度落ち着いてまたなるんですね💦
私も2人同時にお昼寝した時は一緒に休むようにしてるんですが、最近なかなかタイミング合わず💦笑
お互い早く睡眠退行落ち着いてほしいですね!