※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
う🐱
妊娠・出産

新生児の栄養に関する悩みがあります。母乳とミルクを混合していますが、飲む量が減って困っています。母乳が出にくく、ミルクも少ないため不安です。飲ませ方や哺乳瓶の問題もあります。どうすれば良いか迷っています。

生後8日の新生児を育てています。

母乳とミルクの混合希望ですがまだ母乳が全然出ず(おそらくまだにじむ程度か少し出るだけでピューピュー出ません)、入院中から3時間おきに母乳左右5分→ミルクの順でのませています。
しかし退院してからミルクを飲む量が減ってしまい困っています。
入院中は計算式(日数×10+10ml)に則ってあげていて、ちゃんと飲みきっていました。
しかし退院後は40ml程度しか飲んでくれません。イヤイヤするのではなく寝てしまいます。計算式で言うともう100mlは飲むべきなのに少なすぎて不安です。
産院で使っていた哺乳瓶と今の哺乳瓶が違い飲み慣れないからだとは思うのですが…。

母乳も私の飲ませ方が悪いのかすぐに離してしまい2分とかで終わってしまうことがあります。(5分飲む時もあります)
無理やりゲップさせたりして起こし、80ml飲ませた時はゲップをさせた後なのに吐き戻しをしてしまいました。
もしこれが睡眠時で、吐き戻したものが喉に詰まってしまったら…と不安になってしまい無理やり飲ませるのもやめてしまいました。

もし途中でお腹がすいて起きたとしても、ミルクは3時間程度開けるべきだし母乳は全然出ないしでどうするべきかも分かりません。
起きなかったとしても、ミルクが少ないのは事実なのでこのまま栄養不足で何かあったらどうしよう、死んでしまったらどうしようなど不安しかありません。

コメント

ママリ

悩みますよね😭
1人目も2人目も、退院してしばらくは40ml飲むのがやっとで寝ていました。そして2人とも吐き戻しが多かったです。

1人目の時は、母乳もまったく吸ってもらえず、2週間後の健診で体重の増えが悪いと指摘されて、40mlで寝てしまったら、3時間あいていなくても次に起きたタイミングで更に40ml飲ませていいよとアドバイスをいただきました。

体重が増えたり、体力がついたりで、生後2ヶ月過ぎからは飲みながら寝ることが減りましたよ😃

吐き戻しは、上の子、本当にしょっちゅうで、常にスタイをつけていた程ですが、今は胃腸の丈夫な小学生です😅
寝かせる時に、布団の下にバスタオルを畳んで敷いたりして(バウンサーがあればそれでも🤗)上半身を少し高くしながら寝かせるようにしたら、吐き戻しが少し減りました✨