※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
来年ママ♡
ココロ・悩み

保育士や療育の方への質問です。14w4dの初マタで、仕事中に問題があり悩んでいます。仕事を続けるか悩んでいます。

保育士さんや療育の場で働いている方に質問です😣

現在妊娠14w4dの初マタです。
仕事は週1〜2程度で8時間勤務の
放課後等デイのパート勤務をしています。
休憩は送迎があったり、子供が言うことを簡単に聞く子ばかりではないので休憩はありません。
こうゆう仕事をしている方からしたらきっと甘えだと思われるかもしれませんが…
毎日放課後等デイを利用している高校3年生の子がいます。
その子は私を見ると、必ず追いかけてきて
胸ぐらを掴み中を見ようとします😣
そして目の前で必ず自分の下の物を触ります。
他のスタッフには絶対しません。
きっと同世代と認識しているからだと
先輩スタッフは言っていました。
因みに私もその子と同じ年です。
『離して』と言ったり、『手はお膝』などと言いますが
聞いてくれない事が多く、その子からしたら
スタッフは自分より皆下に思っています。
そして、最近私に対する胸ぐらを掴む回数が増えてきて
注意しても無視する事が増えてきました。
女1人の力じゃとてもじゃないけれど
その子の手を引き離す事ができません。
踏ん張るとお腹に力は入るし、胸ぐらを掴む以上の事をする事もこれからありえるかもしれません。
私自身、最初はなんとかなると思って自分で対策を考えて露出が少ないパーカーや胸元が開いてない服を着ていました。その対策は今も続行していますが
全く効いていないようです。
今はとてもじゃないけどこれからお腹が出てくる事を考えるとお腹を叩かれたりするんじゃないかととても不安です。
初産でやっと授かった命なので流産なんて絶対したくありません。マタニティブルーもありつわりもありで精神的にも来ています。旦那さんは辞めてもいいと言っていますが
皆さんはこんな状況だったら、仕事を続けますか?

私は続けたい半分、辞めたい半分です😣
子供が大好きで将来役に立つと思って始めた仕事で
一緒に働いている人に今日仕事を辞めるか、辞めないかの件で相談しています。その人は、自分と子供の命が一番だから人事の事は大丈夫だよ!と言って下さりました。

下手な文章でとても伝わりにくかったり
なにそれ、甘ったれんなって思われる方きっと多いと思います。申し訳ありません。
自分自身中途半端は一番いけないと思ったので
皆さん、第三者様からの意見も聞きたいです。
よろしくお願い申し上げます。



コメント

ゆいぷー

こんにちは。

わたしは結婚前に放デイで働いていました。
その時の経験と、来年ママ♡さんの文章からして、おなかの子のためには辞めた方がいいと思います。
体当たりとかザラにありますもんね笑
妊娠中は安全な職場ではないのかな、と思います。
あと、全然甘ったれてはないと思いますよ!
今は赤ちゃん第1でいいのではないでしょうか(´ ˘ `∗)

  • 来年ママ♡

    来年ママ♡

    始めまして!こんにちは😊
    暖かいコメントありがとうございます😣

    同じ仕事をされていた方で親近感湧きます。
    小さい子の体当たりは全然いいんですけど、中学生以上だと中々痛かったり、簡単によろけます…自分の体力が無いのもありますが😣赤ちゃん第一で、辞める方向で考えてみます😊!背中を押して下さりありがとうございます😢

    • 8月2日
あお

特別支援学校で働いてます。
旦那さんにも職場の方にも恵まれてて幸せですね♡
わたしも産休入るまでは、お腹たたかれたり飛びつかれたり暴れる子を必死でおさえたり、なかなか安心できなかったので気持ちわかります。
やめることが甘えなんて思わないですよ‼︎

今回の内容ですが、正直、現場でもっと対応すべきことだと思います。
それは来年ママさんのためというより、その高3の男の子のためにです。
今は施設内でのことなので、あなたが我慢して終わってますが、施設外で起きる可能性や、将来その子が自立していく中で性についてもっと伝えなければいけないと思います。
学校ではどうなんでしょう?ご家庭では?
同じようなことはないのか、あればどう対応しているのか、施設でどこまで対応していけるかわかりませんが、連携して取り組むべきだと思います。
特別支援学校に通っているのでしょうか?
学校では性教育を行っているはずですが、もしかすると学校では問題行動がなく、簡単に終わってしまっているのかもしれません。
施設でも、学校やご家庭と情報を共有した上で、あなたがやめるにしても続けるにしても、高3の子が将来少しでも自立していけるようにサポートしていければいいのかなと思いました。

長々とすみません。
来年ママさんが安心してマタニティライフ過ごせるよう願ってます♡

  • 来年ママ♡

    来年ママ♡

    初めまして!こんにちは😊
    コメントありがとうございます!

    私自身は本当に恵まれていると思います😣
    やっぱり、こうゆう仕事だと中々安心出来ないですよね😢子供を見るだけでも、1人ではなく周りの子ももちろん見なければいけませんし(´・_・`)

    その子の事ですが、現場では対応仕切れなくなり遂には上司まで『言っても聞かないから』と諦めてしまっています。
    施設内で済むように、夏休みですが皆んなで外出の際はそのことスタッフだけお留守番になっています…
    学校は特別支援学校に通っています。
    学校では、女の人の胸ぐらを掴むなどはしないそうです。家庭では、親御さんが精神的にきている為、祖父がその子を育てていますが、その子の祖父はうちのこはもっと出来る子なんだと思っているようです。
    現場での事を伝えても、家ではやらないようなので余計、出来る子だと思ってしまうんでしょう…(´・_・`)
    一応、高3を修了した時点で作業所が決まっています😊寮生活?になるそうなので自立を目標に新しいところで頑張ろうという話になっているみたいです(^_^;)

    親身に答えて下さりありがとうございました(´・_・`)♡仕事は辞めようと思います😣

    • 8月2日
  • あお

    あお

    連携もされて、将来の方向性も見えてるんですね!
    ほんと、長々とえらそうに申し訳ありません。
    施設でも難しい中しっかり対応されてて、やりがいのありそうな職場だなと、来年ママさんがやめるのと続けるの半分ってなる気持ちがわかる気がしました✨
    わたしも息子が1歳過ぎたら職場復帰する予定です!
    来年ママさんもやめられても、また復帰することがあれば、大変な世界ではありますが、お互いがんばりましょう!

    グッドアンサーありがとうございます。

    • 8月2日
しまじろう☆

はじめまして!好きな仕事とはいえ、赤ちゃんやご自身のお身体のことを考えると怖いですよね…とっても分かります!
私も職種は異なりますが、上の子を妊娠した時に高齢者の介護の仕事をしていました。やはり力の強いお年寄りもいて、突き飛ばされて壁に激突した時にこれはもう赤ちゃんを守ることを考えなきゃいけないかな…と思い、仕事を辞めました!つわりもあり、匂いに非常に敏感になってしまったということもありますが…
子供が大きくなってからもまた仕事はできると思いますし、まずは赤ちゃんと来年ママ♡さんのお身体のことを第一に考えられたらいいのではないかなぁと思いました☆

  • 来年ママ♡

    来年ママ♡

    初めまして!こんにちは😊
    暖かいコメントありがとうございます😣

    しまじろう☆さんもお辛かったと思います…
    やはり、無理して仕事を続ける必要はないですよね😢好きな仕事とはいえ産んでからも復帰しやすいですし、やめようと思います。

    • 8月2日