
旦夫のモラハラに耐えられず、子供も手放したいと思うほどの状況。家事を放置し子供に怪我をさせ、責め立てられる日々。耐え難さを感じ、離婚を考えているが、子供の未来や後悔も心配。
子供も手放そうかと思うぐらい旦那の言動に腹が立ち、離婚したいです。
前々からモラハラの繰り返しです(都度録音取ってます)
今朝は旦那だけ遅くまで寝てて、私は子供の朝ごはん、着替え、家事でバタバタしていました。
洗濯物を取りに洗濯機に行った私を追いかけて、子供がウロチョロしている拍子に頭をゴツン。
その音にやっと起きてきたかと思うと「何してるんだ!」と私を責め立て睨まれました。
私がやるせなさで泣きそうになると「何その態度!」とまた睨み、タバコを吸いにベランダへ。
そのあと私はクローゼットで掃除するふりしてひきこもってます。
旦那はあてつけのように子供の機嫌を取り笑っています。
もう耐えられません。
子供ももう置いておきたいくらい旦那と別れたいです。
後悔するのは分かってます。
旦那は家事はできますが保育園や療育は私に丸投げです。
子供もママっ子で、私がいなくなる後を想像するだけで辛いですが、それ以上に旦那の仕打ちに耐えられません。
- REEFUR
コメント

はじめてのママリ🔰
子供と一緒に逃げる選択肢はないのですか?💦
録音してあるなら親権取れると思うのですが💦

ままり
子供連れて離婚しましょう😨
-
REEFUR
離婚したいです…
- 12月13日
-
ままり
実家は守ってはくれないのですか?
- 12月13日
-
REEFUR
実家の父母は状況を知っていて、帰ってくるよう以前から勧めてくれます。私を見ているのが可哀想だと。
- 12月13日
-
ままり
補足
私なら100ぱー離婚します。
実家に逃げましょうよ。
子供と一緒に🥲- 12月13日
-
REEFUR
普通に考えたら離婚ですよね…
でも、追ってきたらとか、以前から離婚してもいいけど子供は俺が育てると何回も言い切られるので、実際そうなってしまうのが怖くて…
子供を手放す覚悟で離婚するか、このまま我慢するかのどちらかです。
子供が成人したら離婚はもう心に決めています。- 12月13日
-
ままり
実家もあるし親権とれると思いますよ🤔
- 12月13日

わんわん
一緒に連れて離れるのは無理ですか?
一緒に連れて行けば、今後子どもに救われる事が沢山ある気がします。
そんなひどい夫の所に子供達を置いていってもいいくらい追い詰められているのですよね‥でも離れたら子どもにも罪悪感いっぱいになりそうです。私なら
-
REEFUR
子供への態度は私へのものとは180度違って、優しい父親です。
よくもそんなに変われるものだと驚くくらいです。
1人でも子育てする自信あるし、お前が育てるよりいい親だと豪語されました。- 12月13日

はじめてのママリ🔰
子供へ優しいのは、ワザとです。当て付けだったり、子供に優しくすることでREEFUR様だけの存在をより大きく無視できるからです。決して優しい父親・子供が心の底から好きで、、という訳ではないですよ。
という私も同じようです💦
親権、悩みますよね。放棄してもいいかなと思ってしまうくらい旦那様に追い詰められているお気持ち、本当にわかります。
ご自身を責めないでくださいね。そう思ってしまうのは仕方のない事だと思います。同じ状況でない人は、え?子供置いて行くの?信じられない💦なーんて言ってきます。
子供の事は大好き、でも判断ができないくらい日々追い詰められているのです。
旦那様、一人で子育てする自信、あるんですね。笑
それでは給料落とすこともなく、実家に頼る事なく、一人でやってみて欲しいものです。
REEFUR様はどうしたいのですか?おそらくREEFUR様の不貞行為や過失がない限りはお子さんはお母さんが親権取れます。相手も引かないようですので、親権争いで長引くかもしれませんが💦
あとは、もしも子供と離れる決断をなされてもそれが良かったのか悪かったのか後悔に変わるのか…今はわかりませんよね。子供もどちらが幸せだったのか、なんてこの先過ごしてわかる事ですし。
正解なんてないですよね。
ご自身のお気持ちを優先して良いかと、私は思います。

Hitomisaaaan
そんなモラハラ夫に子供を取られました 。実家の親まで巻き込み 、味方に付け上手いことやられました 。最初は悔しくて悔しくて 、毎日 子供の笑顔が忘れられなくて大泣きし鬱になりかけました 。なので子供と一緒に逃げましょう😢あたしと同じ想いはさせたくないです 。ただ今はやっと幸せになれましたよ…新しい素敵な夫と再婚し2人の子宝に恵まれました 。最初の子を忘れる事は一生ありませんが 、やっと自分らしく前を向いて進む事が出来そうです
REEFUR
1度逃げたこともあるのですが、向かうの親と共に実家にまで追いかけてきました。
親権が取れたとしても、今後の子育てを思うと不安も大きいです。
妊娠前に相手を見抜けなかった私に責任があります。私は親になるべきじゃなかったと反省しています。