![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんが眠りにくくて夜中に何度も起きて授乳するので心配。寝かしつけで泣かれ、イライラしてしまい、自分を責めてしまう。夜はイライラが募り、赤ちゃんにも当たってしまう。どうしたらいいかわからない。
生後4ヶ月になるすこし前から全く眠ってくれなくなりました。
以前は20、21時に寝かしつけをしたら30分程一緒にベッドで過ごすと少しは泣きますがすぐ眠り、朝まで起きず(たまに1度授乳)でした。
最近は20、21時に寝かしつけを始めるため寝室に連れて行くとギャン泣きが1時間以上続きその間は何をしても泣き止みません。見てるこっちも辛く、落ち着くまで永遠に抱っこしています。そして泣き疲れて23時前に眠ります。やっと眠ったかと思うと3時間おきに起きるようになり、だいたい3回夜間授乳があります。夜間授乳に関してはしかたないのですが、遅い時間に眠ることが成長に影響するのではないかと心配でなりません。
このことを相談すると子供が眠くないのに寝かされてギャン泣きしてかわいそう。と言われました。
この言葉が頭から離れず、子供がギャン泣きすることをやりたくてやってるわけじゃないのに。こっちも耐えてるのに。と、もうどうしたらいいのか、どっちが子供のためなのか、毎日悩んで夜になるのがとても不安で仕方ないです。
また、言われた通り子供が眠い時間まで一緒に過ごしていると24時までずっと元気に起きています。
子供のためと思ってやっていた寝かしつけを否定されたうえに、何も上手くいかず、また睡眠もとれず、旦那にも強く当たってしまい、何をしてもギャン泣きする息子にもイライラしてしまい、旦那と2人きりにして部屋を出てしまいました。まだ4ヶ月の赤ちゃんに対してイライラしてしまうことが本当に辛いです。
夜はイライラして落ち着いた頃に息子にイライラしてしまう自分が情けなくなり落ち込みの毎日の繰り返しです。鬱にならないかとても不安です。
もう自分ではわかりません。私の間違っているところを教えてください。
- はじめてのママリ🔰(4歳6ヶ月)
コメント
![カナメ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
カナメ
育児はそれぞれ!正解や間違いはないのであなたが不安になることはありません!
育児本には新生児や赤ちゃんは良く寝ると記載ありますが、実際そうではないし、この時期のほとんどのママさんはまともな睡眠はとれません!!まだ離乳食も始まってない4ヶ月の赤ちゃん。(^^)普通です。
わたしの育児を思い出しましたが、3時間おき下手したら2時間おきに起こされ半分眠りかぶりながらわたしは添い乳してました。🤣
(嫌だから笑えるけど。あの時期は辛かったです)わたしは寝ることが大好きなのでまともに寝れないことが非常にきつかった!
遅い時間に寝たからといっても赤ちゃんは昼間も寝ますし、寝る時間が成長に直接影響は考えにくいです。
昼間一緒に寝たり
必ずしもこの時間に寝かしつけて寝かせなきゃなんて思わなくて大丈夫!うちの子たちも、同じ時期9時に寝るなんてあり得なかったですよ(^^)
![なぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なぎ
人生の僅か数ヶ月寝ない時期があるたけで、影響があるとは思いません。
と言うか、無理矢理寝かせようと躍起になるのはこちらも苦行なので、子供も泣くしお互いメリットがないので、開き直りも大切ですよ。
イライラしながら無理にギャン泣きさせて長時間寝かし付けすることは不毛です。
まだ生まれて数ヶ月、成長の過程で睡眠リズムが崩れても当たり前だし、今までがむしろスムーズ過ぎてラッキーと思った方が自分にも負担がなくないですか?
上の子供も波がありましたが、起こしておいて録画したテレビ観たり(まだチャンネル権取られないから好きなの観れる)、家事したりして、一緒に寝室に行くようにしたり。
いつか力尽きて寝るだろ、くらいの気持ちでいる方がストレスないです。
3ヶ月前にフルタイム復帰してたので、夜の貴重な時間をムダな寝かし付けに費やすのも馬鹿馬鹿しく思ったのもありますし。
じきに落ち着きまた早く寝るようになりましたよ。
3歳近くになり体力ついたりで今9時就寝ですが(6時起床)、1歳前には8時就寝の5時半起床のルーティーンが出来、長いことそのままでした。
ストレス抱えると負のサイクルになるので、一度リセットして違うやり方を試してみてはどうですか?
疲れてるときは上手くいかないものです。
ちょっと息抜きして、美味しいものでも食べて、気楽に頑張って下さいね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
最近は寝かしつけのことで悩んで、毎日の育児も疲れてでとても悪循環になっていました🥲
ストレス抱えながらの育児の方が子供のためにも良くないですよね。
今日は眠くなるまでひたすら相手したり、抱っこしたりで無理に寝かしつけするのをやめました。
自然に9時ごろに眠るようになるのを気長に見守ります😌
そして昨日はエクレアを食べて気持ちをリフレッシュさせました。笑
ありがとうございます♡- 12月13日
![ここ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ここ
4ヶ月の子供がいます。
お気持ち、とてもよく分かります!
うちもベットに置いたら暫く遊んだ後に静かに寝てくれてたと思ったら、ある日突然小一時間ギャン泣きしないと寝なくなり、そんな時期かと諦めた頃にまた突然静かに寝てくれたりを繰り返しています。今まさにです笑
寝てくれなくなった時は、何が原因か、ご近所迷惑ではないか、成長に問題はないか、など色々不安で悶々としてましたが、何回か繰り返されたので、最近は諦めてそんなもんだと思うようになりました。
因みに私はギャン泣きしても「無理矢理寝かされて可哀想」と思ったことはないです(^.^)
眠たいのに眠れないのかな、頑張れ、とか、泣いて体力消耗して寝てもらおうとか思ってしまってます(ФωФ)
第一子で、分からないことだらけで何をやっても不安しかないし、不安になることを言われることもあるので、私もイライラして落ち込むことも多いです。
なので、アドバイスなどは出来ませんが、同じような体験をしている者がいるということで、少しでもお気持ちを軽く出来ればと思い答えさせていただきました!
-
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなりごめんなさい。
コメントありがとうございます。
4ヶ月はそういう時期なんですかね🥲。でもどこもそんな感じと聞けるだけで不安が無くなります。
私もすぐ成長に問題ないかな、と考えてしまうのであまりネガティブに考えないようにします😊
私も第一子でうまくいかないと不安で考え事ばっかりしてますが、同じ境遇の方は沢山いると思ったら頑張れるしとても励みになりました😊あまり考えすぎずポジティブに子育てしたいと思います。ありがとうございます♡- 12月16日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
4ヶ月なので睡眠退行期なのかなと思います!4ヶ月の次は9ヶ月付近に起こるようです😊ネットで検索してみてくださいね😁
1人目の時は19時就寝7時起床で、ネントレもしっかりやってました!睡眠退行期がくるとすぐ分かりました!同じような感じかなーと思います💦
早くに寝かせてあげるの、全然可哀想なんて思いません💓4ヶ月だと1日の睡眠量が12〜15時間あればいいと言われていますし、夜寝てくれない時期はお昼寝でカバーすればいいかもです。退行期が終わればまた寝るようになりますよ!
-
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなりごめんなさい。
コメントありがとうございます。
睡眠退行期についてよく調べてみます🙈9ヶ月頃にもあるんですね...🥲
全然お昼寝でカバーできればもんだいないんですね🥺
夜の22時から脳の成長が...とかよく聞いていたので、寝かせなきゃ、と1人焦り戦ってました🥲
この時期が終わるまで気長に待つことにします。ありがとうございます。- 12月16日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
読んでいてどんどん気持ちが軽くなっていきました。正直、コメントで批判されるんじゃないか、批判されたら余計自分を責めてしまうんじゃないかと書き込むのが不安でした。
ゆうさん寝ることが大好きなんですね、私も1日寝られるじゃないかってぐらい大好きです🙈笑
無理に寝かせようとせず、息子の時間に合わせていこうと思います😌
私も今の時期を頑張って乗り越えます。
アドバイスいただきほんとうにありがとうございました😭
カナメ
育児をしだすと色んな悩みが次々と溢れてきますよね!
産まれるまでは5体満足ならそれでいい!元気にさえ生まれてきたら!(^^)なんて思えたのが次から次に色んな悩みとストレス!
ほんと、あなたの気持ち今だからわかります!成長したら成長したでまた新たな悩みは生まれますが、育児は日々経験と学びが多いですね(^^)
こうしなきゃいけない、なんて必ずしも思わないで、また頑張りすぎるのもダメですよ。
時には贅沢し息抜きしていいんです!!
赤ちゃん抱いてテレビみてボーっとしていいんです。←私これめちゃくちゃしてました!🤣🤣
ママの気持ちが安定しなきゃ赤ちゃんにそれが伝わります。今しかない我が子の成長(^^)楽しまなきゃ損ですよ。一緒に楽しく子育てしましょ❤️ママの考え方次第でどーにでもなります❤️
人生ポジティブじゃにきゃ損ですよ(^^)
はじめてのママリ🔰
ポジティブ思考でとてもすてきです😭妊娠中から心配事があればすぐネガティブな方向に考えがちだったので、気楽にならないとですね😂旦那にはもう携帯で検索しないで!とも言われました笑
子供のためにもゆる〜く考えながら育児するようにします☺️
ありがとうございます。