
子供の様子が変化しており、時短勤務を検討中。アドバイスをお願いします。
共働きです。8時間勤務続けるべきか、アドバイスいただけますか❓
今、2歳の男の子 1人 育てています。
最近、転職し 勤務時間9:00−18:00までの勤務で、
朝は夫が子どもを送り、迎えも夫(18時までに)かもしくは、保育園延長して19時ごろに(週3ぐらいの頻度)私が迎えに行っています。
昨日、保育園の先生より、「お母さんが転職されてから子どもさん、攻撃的(お友達や先生を引っ掻いたりかんだり叩いたりする)になってきています。仕事帰りが遅く、あまりコミュニケーションとれていないですかね〜?」と心配されていました。
おうちに帰宅した後は一緒に遊んだりしていますが
転職する前の方が、10:00−17:00の勤務で時間があり送りも迎えも私がやっていました。ご飯や遊びの時間ものびのびありましたが昔よりはもちろんコミュニケーションは減ったと思います。
転職したのは、10/2からです。
環境が変わったからでしょうか。ネットで調べたら愛着障害(?)かなと思いました。
今、時短にしようかと本気で悩んでいます。
みなさんだったらどうしますか?🙇♀️
同じような経験されたことありますか?🙇♀️
アドバイス頂けたら嬉しいです。
- ありちゃん(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士をしています。
時短ができるのであれば、時短がお子様のためには1番だと思います。
しかし、寝る前のすこしの時間に絵本を読んであげる。
お風呂の時間にお話をたくさんしたり、ぎゅうしたりする。
だけでもお子様は満足してくれるはずです!
私も保育士で子供がいて、忙しくなかなか時間が取れないので、ちょっとした時間でも子供とのスキンシップを大切にしています!!
また、保育士の先生はそのような環境が変わってお子様が変わるのを当たり前だと分かっています。なので保育園の先生と情報交換しながら色々試してみてください

退会ユーザー
子供が0歳のうちから転職もありでずっとフルタイムです。朝は7時台に預けて夜は早くて6時、遅くて7時のお迎えで帰ったらご飯食べてお風呂入って寝るだけなので、やっぱり寂しいんだろうなと思う節はあります。寝るときはぎゅーして、よしよしして欲しいとか、未だにおっぱい触って寝たいとか、たまに行きたくないとも言います。
ただ、慣れるとは思いますし、休日に出来るだけカバーしようとは努力しています。
転職してフルタイムにした理由は金銭的なものではないのでしょうか?
そうでないなら時短でも良いとは思いますが、今の職場で時短にしてもらうのか、それが可能なのか、不可能ならまた転職活動するのか…その辺りはスムーズに行きますか?
-
ありちゃん
コメント頂きありがとうございます❗️ご返信遅くなり申し訳ありません🙇♀️
私も6ヶ月の頃から預けておりまして、同じ境遇にいらっしゃるということでとても心強くなりました。
財布別で夫が家賃代と、保育料の7割しか家庭に入れないので金銭的に、ということでフルタイムで働いています。
ただ、フルタイムじゃなくてパートや時短でも、やっていこうと思えば出来るので子どものことを思えばっていうのがありました。転職したばかりですが融通が効いたり同じ環境で働いている従業員が多いためわかってくれそうですが、保育園の先生に真剣に相談したところ、こういう時期だから気にしないで〜とのことでした(^^)❗️逆に心配させてごめんね〜と言われました🥺
なので様子みながら、これまでよりスキンシップを多くとっていきたいと思います❗️- 12月13日

退会ユーザー
私なら、夫に話して、「パパもっと頑張って」って言います。転職したてで時短勤務はできますか?出来るならしたらいいと思いますが、出来ないなら、何とか頑張るしかないと思います😔
うちの2歳は環境変わっていないですが、暴力的です😂💦年齢的なものもあるのかも。
-
ありちゃん
コメント頂きありがとうございます❗️ご返信遅くなり申し訳ありません🙇♀️
夫の希望で、財布別で👛
家賃代と保育料7割のみなので、どんなに頑張ってもらっても夫にお金が入るしくみのため私が働かなければならない状態になっています💦😢
転職したてですが、同じ環境の従業員が多くいるので、わかってくれそうです🥺
イヤイヤ期も重なっているからでしょうか?そういう時期として捉えて、様子みながらスキンシップ増やしていこうと思います😊- 12月13日
ありちゃん
コメント頂きありがとうございます❗️ご返信遅くなり申し訳ありません🙇♀️はじめてのママリさん🔰が言う通り、いつもより寝る前の絵本を多めに読んだり、ぎゅーっとしたり、お話したりスキンシップを増やしました(^^)
思い通りにならず噛む時、注意すると、次からは噛もうとしても辞めてくれるようになりました😉
保育園の先生にも時短した方がいいですかね❓と相談したら、こういう時期もあるから気にしないでくださいね〜と言われました🥺
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね😄
ありちゃんさんも無理のないようにしてください!!
保育園の先生はそれが仕事なので柔軟に対応してくれるはずです^_^