
ママ友が18トリソミーの子供を持つママとの関わり方について相談したいです。
凄く偏見なので気分を害された方がいらっしゃいましたら最初に謝っておきます
申し訳ございません
私のママ友グループに18トリソミーをお子さんを持つママがいます。
単刀直入に言いますと凄く苦手です。
お子さんを妊娠して出生前診断?を受け18トリソミーと分かってから周りの反対を押し切り出産したそうです。
そのママ友とお話しをしているとどんな話をしていても最終的には"うちの子可哀想でしょう。他の子とは違うからねえ"という話で場の雰囲気が気まずくなります。
皆気を遣って触れないのに自分からお涙頂戴感満載のお話に持っていくんです。
確かに障害を持っていて色々大変なのは見ていて十分に分かります。
でも生まれる前に分かっていて全て覚悟して産んだんじゃないの?と少しモヤモヤしてしまいます。
産む選択をしたのは自分なのに障害をもつ子供を武器にして悲劇のヒロインみたいな演出をするんです。
最初は皆、そうね、大変ね。相談乗るよ〜。と優しく声をかけていたのですがどんな話をしていてもその話に戻ってしまうので参ってしまってて。
大変大変というので何か手伝おうか?と声をかけても大丈夫!私1人で出来るから!と。
そのママにはどう接するのが正しいのですか?
同情して欲しいのか、ただ単に構って欲しいのか、目立ちたいのか。。。
- ままり(5歳3ヶ月)

3-613&7-113
代理ミュンヒハウゼン症候群、に近いのかな?って思いました。
私なら、スルーしちゃうかもです😅

りり
本当の大変さは表に出していないと思うので、そのママさんも表面的に大変という事でしかやり過ごせないように思います。
所詮経験のない大変さを理解することは至難の業です。
色んな方がいるので、苦手と思えば距離を取って関わらなければいいと思いますし、苦手と思わないなら理解し合ってお付き合いすればいいと思います。

はじめてのママリ🔰
数ヶ月前に18トリソミーの娘を亡くした者です。
生後間もなく亡くなったので障害児の育児は経験していませんし、そのママ友さんのお気持ち全て理解できるわけではありませんが、、、
まず、
うちの子可哀想でしょう
って発言はお子さんに失礼だし、個人的に嫌です💦
18トリソミーとか関係なく、自分は大変アピールばかりしてくる人も普通に嫌ですよね💦
ただ、みなさん気を使って触れないようにしてるっておっしゃってますが、自分が話をしたくないだけじゃないですか?
18トリソミーだからって我が子の話がタブー扱いされるって辛い事だと思います。
そのママ友さん普通にお話したいし、触れて欲しいと思いますよ。
障害児育児ってなかなか周りに共感してくれる人がいなくて寂しいんじゃないでしょうか?💦
あと、全て覚悟して産んだんでしょ?って言う考えは個人的に苦手です。
健常児を産んで育てたって、産む前には想像もできなかった大変さはありますし💦
障害児なのに中絶せずに産んだんだから、、、みたいにおっしゃってますが、そのママ友さん簡単に産む事を決めた訳じゃないと思います。
中絶の方が楽な選択という訳じゃないですし、質問主様には理解できない葛藤や辛い思いの中出産をされたんだと思いますよ。
あと、18トリソミーって医療的なケアもあるし、誰かに手伝って貰ったり頼ったりするの難しいんだと思いますよ、、、💦多分ですが💦
そのママ友さんも、18トリソミーの親子さんと繋がりを持つとか、本当に親しい友人にだけ話をすればいいと思うんですけどね、、、
私は18トリソミーの子を妊娠出産しましたが、これは経験した人間にしか絶対に理解できない辛さだと思います。
質問主さんがそのママ友さんに共感できないのは仕方ない事だし、なにも悪い事じゃないです。
ストレスであればそのママ友さんとは距離を置くか、
距離を置かないなら、18トリソミーのお子さんの事を気にかけてあげるくらいでいいと思います!
長々と、しかも偉そうに色々言ってすみません💦

らら
例え相手が健常者、障がい者ママと
関係なく苦手と思った時点で
距離置きます。
ママ友疲れは嫌です🥲

みつきまうす
上の子は、染色体異常ではありませんが、ある障害があります。
2つ前の方も書いていらっしゃいますが、障害児の保護者の気持ちは、同じ障害を持つ子供がいる人にしか、絶対に分からないです。
以前に、ママリで上の障害児の子のことを質問したら、「他人に迷惑をかける可能性がある子供を持つ保護者は、ちゃんと謝る習慣を付けないと、ママ達の間で浮いてしまいます」と回答してきた人がいました。
健常児しかいない方にとっては、障害児=他人に迷惑をかける、健常児=他人に迷惑をかけないなんだな。障害児の保護者の気持ちは、同じ立場の人にしかわからないんだなと、その時改めて気付きました。
話がズレてしまってすいません。
質問者様は、全く悪くありません。
同じような障害児をお持ちでは無いので、そのママの心情が理解できないのは当然ですし、嫌なら距離を置いても全く問題は無いと思います!
と言うか、距離を置かないと、そのママはこれからも永遠にその話をすると思いますよ!
コメント