※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さつき
ココロ・悩み

2歳半の娘は意味ある発語がなく、喃語や声は出るが心配。社宅で周りからの言葉に凹む。どうしたらいいか悩んでいる。

2歳半の娘が、まだ意味ある発語はありません。
こちらの言葉は理解はしているようです。
喃語や声は「あ〜、あ〜」「だ〜、ば〜、う〜」やらでています。
こんな状態なので、日々私は心配で不安で、療育探したりどう働きかけたらいいか悩みながら、でも上の子もいるし頭がいっぱいです。

同じ社宅内で子供の年齢が近いお子さんが多く、まだ1歳代のお子さんのママさんや周りの方が、その子に「話せるようになった?これ言って?これは?」と社宅前での何気ない会話だろうけど、
そういうの聞くとかなり、凹む…病みそうになる…。
うちの子がまだなのおそらく知ってるのに。

コメント

ままり

嫌がらせって事ですか?
児童相談所などに相談はされているんですね。
早期療育をオススメします!

  • さつき

    さつき

    コメントありがとうございます。

    明らかにかの、嫌がらせかどうかは確信ではないですが、すぐ近くにいるのに 配慮さしてほしいな…と思うところです…。 嫌がらせかと思ってしまうぐらいこちらは病んで気にしてしまいます…。

    • 12月8日
  • ままり

    ままり

    そうなんですね。
    社宅のママさん達って事なので、交流はありますよね?💦
    気になってしまうのはわかりますよ!!
    でも、それを言わないでほしいっていうのはやめた方が良いかなって思います。
    どのくらいの距離感のママ友か知らないのであれですが、
    発達のこと、おそらく知っている
    って程度であれば知らない可能性まありますし、普通の何気ない会話かもしれないので、、、。
    逆にそこで言わないでとか言ったら、神経質な人とかめんどくさい人とも思われかねないなって思っちゃいました。
    聞きたくなかったら距離おくなりして会わないようにするとかですね!
    私なら。。

    • 12月9日
  • ままり

    ままり

    勘違いだったらすいません。
    その子 とは、さつきさんの子供ではない他の子にってことですよね?

    • 12月9日
はなの

それは嫌ですね。
悪気ないかもしれないですが、気にしてるのでやめてくださいって言いたいです。

  • さつき

    さつき

    コメントありがとうございます。

    ほんと、お隣さんなのに…、 本当に 察してほしいです…。

    • 12月8日
かなピンママ

うちにも言葉が遅い長女がいるので同じようなことされたらへこみます😖💦💦
言葉がうまく話せないから、ちょっとそういうことはやめてもらえるかなと私だったら言います💦💦
結構キツめに言うし、相手を謝らせるくらいはいっちゃうかもしれません。
うちにも言葉が遅い長女がいるので痛いほどよくわかります。
市や区の発達相談とかより病院の発達外来に行った方が療育にかかるならスムーズに手続きが出来たりします!
役所だとただ話を聞くだけで大したアドバイスができなかったり、療育に繋がらなかったりするので、医師に相談した方が専門的にアドバイスもらえたりしますよ✨✨
送迎がある療育教室があれば、さつきさんもラクになるかと思いますし、きっと療育に通えば娘ちゃん変わると思います😊✨✨
お互い頑張りましょう☺️

  • さつき

    さつき

    コメントありがとうございます。

    市の保健師さんにも以前から相談していてそして市の発達検診受けたのですが、なんだかはっきりしなくもやもやなかんじで、療育という手も…と促され今にいたるかんじです、ら
    ほんともやもやでどうしたらいいか、なんでなのか…と。

    かなピンママさんのコメント見て、病院の発達外来に足運んでみたいなと思いました!
    ありがとうございます!(>人<)

    • 12月9日
  • かなピンママ

    かなピンママ

    市の保健師さんの場合お役所仕事みたいな人が多くて、相談してもなんもアドバイスにもならないってことがあり、私も似たような経験があり、保健センターに相談するよりかは病院に行ってしっかり検査してシロかクロかはっきりさせようと思い、病院の発達外来に受診しました💦💦
    病院でアドバイスもらえたり、療育にもスムーズに手続きできたりしました。
    病院にかかることで精神的にすごくラクになりますよ☺️

    • 12月9日
りんご

ご近所さんがさつきさんのお子さんに対してそんな事を言うんですか?それは嫌ですね。少し離れるしかないのかなぁと

  • さつき

    さつき

    コメントありがとうございます。

    子供に直接言われたわけではないのですが、
    子供も自分より小さい子が言えてるの聞こえてたら、小さいながらに傷つくだろうな…と思います。

    • 12月9日
  • りんご

    りんご

    そう言うことなんですね。でもそれは少し違うのかなぁと思います。「うちはうち、よそはよそ!」です。ただの親子の会話ですよ。娘が発達障害で言葉が遅いですがそう言う会話一歳前からたくさんしていましたよ!ご近所さんも「すごくおしゃべりできるようになったねー。」とここ最近よく言われます。娘の発達のためにずっとやっていることなのでそれで病まれたら少し困るかなぁと思います。
    傷つくかもしれないと思うのでしたら声かけで気づくかないように逆にやる気につなげるようにしていくのもいいと思いますよ!

    • 12月9日