![ハラミ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
頭がこんがらがっています。どう対応したらいいでしょうか。つい先ほど…
頭がこんがらがっています。
どう対応したらいいでしょうか。
つい先ほど夫から「俺は仕事頑張らない!手を抜く!もう嫌になったんや」と宣言されました。
普通の会社員ならば好きにしたら?と捨ておきます。
夫の職場は、私の実母が経営している会社です。
実母が社長•夫が社員の2名体制で、結婚後に実母が夫を後継者にしたいと引き抜き、転職しました。
転職当初から、関係が良くないのは察していました。
夫は自分が尊敬する人じゃないとマウントを取りたがります。
母はおそらく物忘れや勘違いが多く、取引先との商談を忘れてすっぽかすとか、言ってないのに言ったつもりになってるとか、支払い漏れ•請求漏れも多々。それを反省する素振りはなく、飄々としています。ある意味面の皮の厚さが、これまで経営し続けられたとも思っています。(気づいた時にやればいいというスタンス)
転職を決める際に、夫へ母の性格について助言したのですが、社長になれるという甘言に酔っていたのか、前職が辛くて辞めたい気持ちに拍車がかかったのか、スルーしていました。
実際は母の尻拭いや、経験のない業務を一任され指導もなく放置(母からしたら失敗して恥をかいて学べ、というスタイル)。
それでも前職よりも給料は高く、専属の車も支給され、勤務時間や日数などの調整もでき自由度は高いです。
私も実母の会社を手伝い、喧嘩別れしていて苦手意識があり、疎遠なので共感しつつも、反面実親なのでとても悲しい気持ちになりました。
なんて返せばいいか分からず、黙って泣いてしまいました。
夫はそのまま寝に行ってしまいました。
でもだんだん、これまで母なりに頑張って事業を続けてきたのはすごいことだし、1人でやってたから色々不手際もあると思うけどその割には年商も良く(億超えてます)、夫の経歴から言えばかなりいい待遇でいられてるし、コロナ不況も全くないし。
私は月一夫の実家帰省に付き合ってる(産後2ヶ月や、妊娠•つわり真っ最中も)し、夫両親に色々言われてもいい嫁キャンペーンやってるのに…とか怒りがわいてきました。
いい加減大人になって、自分が全部やるからどうぞ引退してくださいくらいのことは言って欲しかった。
あなたがそう言うなら私も義実家孝行には手を抜く、頑張らない、と言いたい。
どうして自分の親を大切にしたいと言いながら相手の親を貶せるのか。
腹が立ちます。
夫婦喧嘩しても疲れるだけ…と抑えていますが態度には出ちゃいそう。
みなさんならどうしますか?
- ハラミ(3歳8ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
逆に、旦那様の両親が経営者で
いくら給料面が良くても
そんなハラスメントがあったら
どうしますか?どう思いますか?
旦那様に弱音(愚痴)を吐かず、自分の心に留めますか?
旦那様はずっと我慢して、頑張ってたのに、
その頑張りを何度も無駄にされて
諦めたのではないでしょうか。
全く仕事できない。歳だけ取ってて役職持ち。大きなミスをして20歳も年下の私に上席対応頼む。引継ぎはしない。大きな額の損害をだす。私の実績を横取りする。
本当に使えなくて尊敬のその字もない上司の下に配属されたことがありますが
あの時は本当に気を病んでいました。
さて、本題に戻りますが
私だったらどうしたら改善できるか一緒に考えます。例えば、
お母様にメモを必ず書いてもらうことをお願いして、
それを決まった場所に貼る
旦那様がそれをスケジュールに落としてお母様に伝える。
秘書的なものでしょうか。
おかあさまはそれですっぽかしもなくなって他社からの信頼あがる→売上up
旦那様はストレスが減る。
多分質問主さんは、旦那様とお母様に仲良くして欲しいのだと思います…
仲良くなるには、まず嫌いなところを我慢できるレベルまで上手く改善していかないと…
![らいあん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らいあん
自分が旦那様の立場だったら、と考えると正直しんどいと感じます。😢
批判でなく、月一のいい嫁キャンペーンと毎日働くことは別物です。親を大切にすることと働くことを一緒にするのもフェアではない様に感じます。
待遇が良いことも、旦那様も承知しているけれど、いざ働き、働くうえで感じたことの方が今は大きく感じマイナスに捉えてしまってるのかもしれません。
私なら旦那様の肩を持ち、共感し、その上で応援や働くことのお願いをします。
何が負担か心労か聞き間に入り問題を解消することに努めます。
愚痴る場所がなくなることは他へ愚痴る逃げる可能性があるのでそうならないよう上記を自分ですると思います。
-
ハラミ
コメントありがとうございます。
そうですね…
やはり話をちゃんと聞いて、夫の味方をして、応援するべきですよね…
感情が邪魔をしました。
親を馬鹿にされたような、傷つけられたような気がしてしまいました。
でも、毎日義親と向き合い、腹が立っても我慢して、我慢して…
普通に働くよりもしんどいはずです。
分かってたのに、悲しくなってしまった。
私のしている義実家孝行とは全然違いますね。比較するのはおかしいですね、考えを改めます。- 12月8日
-
らいあん
仕事の質と親の人柄は完全別物です。感情をごちゃごちゃにすると話し合いもできなくなるも思います。
そして私も15年間、数十億を扱う会社員でしたが仕事の質、スタンス、尊敬できない人と働くのは苦痛でした。
数億扱う仕事だとしても、後継者を育成できない、仕事の質を問題視されるのであれば続けること自体困難です。
話を聞いていてお母様も経営者としの謙虚さを感じれず、事業を続けたいのか、伝わってきません。
私であれば、旦那様と今後仲良く過ごすのであれば別の仕事をしてもらうか、お母様と旦那様と第三者に仕事の仕方の契約を交わした上で続けてもらいます。
身内であっても働くことには一線引くべきと思います。
頑張ってください🙌🏻- 12月8日
![allla](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
allla
よくわからないですが、たぶん、そういうお家柄? かなと思いました。頼むべくはもう質問者さんは「正しく結婚相手を選んだ」という目だけですね…。
-
ハラミ
コメントありがとうございます。
そうですね…
私は昔からのことだから、夫からの相談や愚痴も、「でしょうね」ってことばかりですぐに「こうしたら?ストレス溜まらないよ」と言えますが、夫からしたら「ていうか非常識だろ」と理解できないって感じです。
それも無理はないですね…
私も、母を憎めばいいのか…私と結婚したことが悪いのか…あの転職話の時もっと反対して阻止すればよかったのか…
一緒になって嫌いになるのは辛いです。- 12月8日
-
allla
そういう夫がその家に必要だったということだと思いました。ただ「いつまで」を予定して結婚されたのか? みたいなところはありますね。
- 12月8日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
月一、義実家に行くのと毎日仕事を一緒にするのを天秤にかけたらそりゃ毎日仕事をする方がストレス大きいと思います。
私が旦那さんの立場なら同じくやってられないです。板挟みできついかもしれませんがここは旦那様の気持ちに寄り添ってあげるのがいいと思います。
尻拭いしてしたことない業務を指導なく放置って辛すぎます。優遇良くてもやってられないですよ。
-
ハラミ
コメントありがとうございます。
そうですね、たしかに比べるにはあまりにも規模が違いました。
私はもう親に孫を見せることもなく、話をすることもなく、毎日夫から親の不出来を聞いてますが
そんな親でごめんなさい以外もう出て来ません
辞めることを勧めますか?
それとももう気楽に、腰掛けでいいから続けてくださいと頭を下げますか?- 12月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今よりも給料は下がり、専属の車がなくなることを承知で事業を縮小させたいと思うくらい、嫌なんじゃないですか?
うちも自営家系でお家騒動も無くないです。でも、うちの父親は母や私たちを困らせたくないから自分は泥水飲んでも頑張る。という人でした。経営者なのでそのくらいの覚悟がないと難しいと思います。旦那さんは跡取りとして楽してきたように見えるので、それは奥さんの力不足なのかなと思います。
-
ハラミ
コメントありがとうございます。
私に、困らせたくないから頑張りたい、と思わせるだけの力がない、ということですよね。
母もお家騒動を懸念して当初、1年くらいで退くと言ってました。
が、取引規模が大きく(数千万〜億)、専門性の高い仕事(国家資格要)のためまずは夫本人がこのまま引き継ぎなんてできない、と。
私から母や夫に、長期でも短期でも事業計画を練るべきで、どんな形で移行していくのか、いつなのか、何が必要かを明確にしたほうがダラダラやるよりストレスないのではと提案しますが、これまたスルー。
私は仕事に口出さず家のことに集中するべきですか?
夫にストレスが溜まった様子があれば発散できるように家族でできることを提案する…とかがいいんでしょうか。
頑張りたい、と思われる妻ってどんな人でしょうか。。- 12月8日
ハラミ
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、仲良くしてほしいです。
私も反対の立場なら相当悩むと思いますし、苦しいと思います。
夫が私や娘のために引き受けたことも理解していますが。。
実親自身のせいもあるとはいえ、ああして嫌われていく様を見ているととても辛い…
私も母と働いた経験があるので、夫が嫌気をさしていることには共感しています。
もちろん、色々改善点を提案してきましたし、母にも伝えて間に入ったりしたこともありました。
例えば、
•母のやり方について考え方•思考回路を伝え先回りしてフォローする
•不明点が多いだろうから業界の分かりやすい書籍を購入したり、私自身の経験を伝えたり
•母や夫に定例のミーティングを提案、お互いの不明点や不安を随時解消する(母は実践しようとしましたが夫が意味ないと却下)
•忘れっぽいことは昔から、と諦めてこちらから聞きに行くスタンスを取る、情報を待つのではなく取りに行く
などなど…他にも多々。
アラートをかけることや、取引先、提携業者の力関係、人間関係とか様々…
なぜやめたのか?所詮育休中の主婦の戯言に聞こえるんでしょうね。
夫は聞く耳持ちません、ムリムリ、と流します。
自分なりのやり方でいくつか挫折して、「もう頑張らない。手を抜いてやる」と言うことなんでしょうね。
私は、そうしたらいいよ、と言うべきだったんでしょうか?
夫も前職に戻りたいと思いますが、かなり強引に辞めてるので戻れないと分かってると思います。
それでも、元上司に相談するなど進めるべきでしょうか。