
娘がいじめに遭っている悩みです。どう対処すればいいか悩んでいます。
年少娘との関わり方について、教えて下さい。
娘は身長も高く、ややぽっちゃりぎみです。
そんな娘は子ども達のなかでもやはり目立つようで、でぶ、早くたてよぶたなど言われ、時にはあざがつくほどつねられたりと周りのお友達の行動には目に余るものもあり、担任の先生と連携をとって対処しています。
その複数人の親御さんは一切この件を知りません。
家庭では、年少の娘ではありますが、娘の話をよく聞いて、その上で嫌だったよね、でも意地悪には意地悪で返さないでほしい。
しっかりやめてと伝えるようにしよう。ママでもパパでも必ずあなたを守るから、幼稚園にはママはいれないけど、その代わり先生が必ず手助けするってお約束しくれたからと伝えています。
その話を素直によく聞いて、嫌なことがあったら必ず先生に伝えているようですが、、
先日、どうしても嫌なことがあったようで家の中で大荒れでした。
やられたらやり返せ!と伝えた方がいいのでしょうか?
意地悪は連鎖しませんか?
身体が小さい他の子に対し、身体の大きい娘が我慢しているところを親がそのように促していいんでしょうか?
娘にとって何がいいのか、自信喪失してます、、
入園当初からこのようなトラブルがあり、親としては怒り心頭なのですが、、
娘が生きやすいように導くためには、どうしたらいいのかと私も夫も頭を悩ませています。
アドバイスよろしくお願いします。
- smmr(6歳, 8歳)
コメント

やすこ♡元ブリアナ
やられたらやり返せは
お子さんのためにも
やめておきましょう(><)
保育士していますが
その友達の親には伝えないのですか!?
見る限り本格的なイジメですよね💦
相手の親に伝えるレベルだと思います。
もし担任が伝えないというのであれば、園長に相談でもいいです!
年少でぽっちゃりの子に
デブと言うなんて考えられない……酷い子もいるもんですね、、、
私が担任なら絶対許さないです😭😭

kkk
読んでて涙が出ました…😢
私の母は常に
我が子がいじめの被害者になるより加害者になる方が何倍も何百倍も嫌だ。と言っていました。私も二人の子を持つ母親になり当時母がしつこいほどに言っていたこの言葉の意味がわかるようになりました。smmrさんの子育ては間違っていません。『しっかり言葉で伝えよう』これを貫いていいと思います😭
今もかなりお辛いと思いますが、娘さんが誰かを怪我させてしまったり、誰かを傷付けてしまったらもっと辛くないですか?😭
-
smmr
早速ありがとうございます。
理解力がある子なので、私の言ったことをしっかり園でも守っているようで(先生もそうおっしゃっていました。)
ただ、我慢に我慢をした結果のような大荒れの仕方なので、心が揺らいでしまいました。
最近はお友達と遊ぶことなく、1人で遊んだと言うことも多くなり、、
胸が痛い日々です。- 12月8日

空色のーと
難しいところですよね…。
特に女の子だと容姿に関わる部分はデリケートな問題だし、すごく傷つくと思います😢荒れてしまうほどって、よほどだったのでしょうし…。
息子には、嫌がらせにあったら、やり返せ、と言ってありました。意地悪するやつは、やり返されても文句言えないんだから!と。嫌がらせするやつは、大人しい子を狙ってくる。だから、やられた時にすぐやり返さないと、「意地悪しても大丈夫な相手」って思われちゃうよ、と。
やるかやらないかは本人の理性に任せるとして、心の枷みたいのを外してあげたら、少しは楽になれるかなと💦結局暴力に訴えることは1度もしなかったですけどね😊💦
-
kkk
私と真逆の内容だったんですけど、すごく納得?というか、そういう考えも確かにアリだなと思わせられたので横からコメントさせて頂きました😣さすが先輩ママさん🙇♀️勉強になります🙇♀️
- 12月8日
-
空色のーと
とんでもないです💦
恥ずかしながら、私自身が子供の頃いじめられてて、何も言えなくて長引いた経験があるので、最初が肝心だよ、と教訓なんですよね😅
ただ、息子の性格が暴力的な一面があったとしたら、やり返せ、とは言えなかったと思います😱💦子供の性格によりますよね…対応って。- 12月8日
-
smmr
早速ありがとうございます。
大荒れした原因というのが、いつも仲良くしていた女の子が、いきなり〇〇(娘)ちゃんのこと大嫌いだよねー?とみんなに大声で聞いたのと、、悲しそうに言っていて。
そんな陰湿なこと年少さんが、という驚きと怒りで、、でも娘は我慢していると思うと日々胸が痛いです。
娘が、少しでも生きやすくなればいいのですが、、- 12月8日

yuki
やられたらやり返せ!とは言わないですが近くに大人が居なくて危険を感じたら手を出しても良いとはわが家は伝えています。
意地悪ではなく防御です。
正直、なんで園側は相手の親に言わないのか謎です。
デリケートな問題かもしれないですが相手の親や家庭内でも対策や対処しないと全く意味がないと思います。
なんで、なにもしてないこちら側ばかりが堪えなきゃいけないのか‥
私なら園長や理事長に言いますよ?
担任と被害者側だけの問題ではないです。
-
smmr
早速ありがとうございます。
そうですね、傷をつけて帰ってきた時にはすぐ連絡して、今はもう傷をつけて帰ってくることはないのですが、
言葉の暴力に関してはどう対処したらいいのか、、
やめてと伝えるだけでは、年少さんということもあり難しいんでしょうか?
上にも書いた通り、園での出来事は園の責任ということで入園しましたので、こちらとしてはしっかり担任の先生がフォローして、娘が安心しているならと今日まで過ごしていたのですが、、改めて考え直さなければいけませんね。- 12月8日

ママリ🍋
お嬢さんもお母さんも辛いですね。
嫌なことをされたら同じ事をし返すような子になってほしくないとは私も強く思います。
でもこのままではお嬢さんばかりが我慢してるのではお嬢さんの精神衛生上も心配になります。
我慢してもいい事なんかないと思ってしまうかもです。
先生のサポートはどれくらいよレベルなのでしょう?
その場で意地悪をした子に『だめだよ』と言って終わりなのでしょうか?
それでなおらないなら、相手の親御さんに連絡してもらうべきだと思います。
我が家の上の子も幼稚園の時に一方的に、キライとかかわいくないとか言ってくる子がいたのですが、先生に対処してもらいその後は仲良くなった子もいました。
案外解決すると子供同士はわだかまりなく接する事が出来たりするので、様子をみているだけではなく、早く現場を解決してあげるのがベストかなと思います。
-
smmr
早速ありがとうございます。
そうですね、同じように思う方がいらっしゃって安心しました。
恥ずかしい話ではありますが母親の私自身も、娘の心がとても心配です。
どうにもならない身体のことなんかいわれたら傷つくよね、でも娘のこれからを思うと結果我慢を強いるようなことしか伝えられない。
なんとも歯痒いです。
担任の先生は娘が言うには、しっかり叱っているようです。ですが年少さんということもあるんでしょうか?
繰り返し繰り返し言う子は今2名ほどです。
娘が常に私や先生が言っていることを守っているおかげか、そのような場面で助けてくれるお友達もちらほらできたようです。本当に有難いことです。
このまま見守っていても大丈夫でしょうか!- 12月8日

ぴけたろう
環境を変えてもいいと思います。
先生のサポートが、すべて回らないとおもうので他の園に移るなどして、
その子に合う環境を、つくってみてはどうですか?実際、親御さんで
園を上の子だけ移った方いらっしゃいました。
-
smmr
早速ありがとうございます。
先生もお忙しいですものね。
担任の先生にはできる限りのサポートをしていただいていると思っているので、あとは正直、園のカラーというか親御さんの子ども達に対する向き合い方が影響しているのだろうなと思っています。幸いにも幼稚園が近くにもう一つあるので、環境を変えるというのは以前から考えていました。
ですが、現在娘のことをかばってくれるお友達もいるので、踏ん切れずにいます。
このようなトラブルは他の幼稚園でもあるのでしょうか?- 12月8日
-
ぴけたろう
自分の子が友達をいじめるような行為を、園でしていたとしても、親からみたら園のことなんてなにもわかりませんし、
先生たちも、親御さんたちに言いにくいのが現実かな?と思います。言ったとしても、強くは言わずほんわか言うくらいだと思いますし、私の場合も
子供が帰ってきたら、園でその日何があったか、友達と喧嘩はしたか、などは細かく聞いています。話す内容によっては
自分の子がいけないことをしていれば、
明日からはそんなことはやめようね。とか、言えるんですが、他の親御さんが
どんな環境で育ててるのかもわからないですしね、、
私のところは、保育園ですが
男の子同士で蹴ったり叩いたりの遊びが、止めれなくなり、抵抗できない子がいて
その子の親御さんは先生に、相談して
対処がみられなかったので
退園していきました。先生たちも、
言ってはいるんですが、、すみません、、。というばかりでした。
先生の立場で子供たちに言ったとしても
どうしても限界があるので、クラスを変えるとか転園するとかしないと対処は見当たらないかなと感じます、、。
お子さんが一番の被害者なので
その子にとって何が一番いいのか、
決めてあげるのも親かな、と私は思うのでむずかしいですががんばってくださいね!- 12月8日
-
smmr
そうですよね、園のカラーがあるとはいえ皆んなが皆んな同じ育児方針とは限りませんよね。
先生の立場等もよくわかります。
改めて先生と相談し
娘やその周囲の様子をよく見て、娘と向き合い、決めます。
親としての、頑張りどころですね!
ありがとうございました!- 12月8日

ぱん
私は一度だけやり返しても良いよって言っちゃいました。
頭くらいなんぼでも下げたるからと。
それくらい娘がツラそうで、家で大泣き大暴れして保育園行きたくないと。
実際はやり返してはないみたいですが、まだたまに意地悪言われたりしてるみたいです。
こちらもある程度反撃しないと相手は子供ですが、意地悪してくる子って結構人見て選んでたりするので。
ずる賢いというか…そういう一面もあるのかなって。
毎回、嫌だ!とちゃんと言う事と先生に言う事!ってのは言ってるんですけどね…
どうせ意地悪言われるんやから近寄るなって言いたいですが席が隣で😅
先生も気にかけてはくれてますが中々全てに対応するのは難しいみたいで。
ツライ目にあってる我が子の為に何も出来ないのって辛すぎますよね。
出来る事なら園に乗り込み相手の園児にチビるくらい説教してやりたいですよね😇
-
smmr
本当その通りで、年少さんにも関わらず、でぶやばかではおさまらない、いじめがあることにびっくりしました。
娘も先生いつも忙しいから、、って遠慮していたようなので、嫌なことがあったらしっかり伝えてることの大切さを教えたところです。もちろん自分でやめてと伝える大切さも伝えましたが、難しいですよね。
大人でも、悪質ないじめされて立ち向かえる人どれくらいいるんだろう?と思いますもん。
大人と年少の子どもを、同じ物差しではかったらいけないかもしれませんが、人としてやってはいけないことは同じはずですよね、、- 12月8日

m
smmrさんも、娘さんもなんでそんなに我慢出来るのですか😭
読んでいてこちらの胸が苦しくなりました。(すみません)
うちの子供たちには3回言っても分からない相手とは戦っていいと言っています。
でも必ず伝わる声の大きさでしっかりと目を見て3回までは口で伝えなさい。と。
それ以上は何も我慢しなくていいと教えていますしそう思っています。
私も小さい頃に何年もいじめの経験があり、自分が我慢すればいいと思って毎日耐えましたがやはり子供ながらに心はボロボロで辛かったです。誰か助けてと毎日毎日思っていました。
我が子にそんな思いは絶対にさせたくありません。
我慢する事ももちろん大切ですが、自分を守れるのも自分しかいないと教える事も親の役目だと思います。
どうか、1日も早く娘さんが嫌な思いをせず穏やかな日常を送れることを心から願っております。
-
smmr
正直、我慢というか、娘がどうしたら生きていきやすいかということを大切にしていますが苦悩の日々です。
娘と同じように、幼少期私も身体が周りよりずば抜けて大きかったので、行動ひとつとても目立つのも理解しています。
自分の肩より、小さい同級生がちょっかいかけて、我慢に我慢を重ねて限界を迎えると、私はもうジャイアンと同じ扱いなんですよね。
その同級生はやんちゃな子、で済むのに身体が大きいと危険人物扱いなんです。
思春期にはいじめにもあいました。
自分を守るのは自分しかいないというのは仰るとおりです、ですがいじめに関しては自分ではどうにもならないんじゃないかと経験上痛いほど思いましたので、親でも先生でも他の第3者にでもSOSを出す勇気が必要だと思っているのと、それを出せる周りの環境が大切なんじゃないかなと個人的には思っています。
だから、娘が嫌だと言ってやめてもらえないとき、酷く傷ついた時、先生か対処する、親が先生と連携を取り対処していくという過程で安心を得ることが、、と思っていましが、なかなかうまくいきませんね、、- 12月8日

あずき
自分の幼稚園の頃の記憶を考えてみたんですけど、人に蹴られたり嫌なこと言われたことや先生に理不尽に怒られたことが最初に思い出すんですよね(私は当時は気も強かったので誰にも言わずに耐えてました)。小学校になって勉強ができたりと少し目立つ存在だったんですけど(どちらかと言えばリーダーシップを取るタイプだった)、結局また嫌なことされたり無視されたりして今はもう嫌なことも言えない、他人の前には立ちたくないってゆう性格になりました。
今思うと最初は自己肯定感も高かったけど嫌なことされてくうちに減っていき今は全然なくなったなと思います。
長くなってしまいましたが、小さい時のトラウマってその子の性格を変えてしまったり自己肯定も下げてしまう可能性があるんですよね。。
やられたらやり返す
やられても我慢する
それでいじめがなくなるならどちらも正解だと思います。
我慢して耐えられているお子さんはすごく優しくいい子だなと思います!
でもまだ年少さんです。
私は傷が浅いうちに他の方でも仰ってる方いましたが環境を変えるのも1つの手だと思いました。
smmr
早速ありがとうございます!
他のお母さん方はやり返せっていう感じの方が多いように感じて、、
娘だけ我慢強いるのもと、揺れていました。
園の方針で、園での出来事はあらゆる理由であれ園の責任ということになっているので、園長に伝えても相手の親御さんには知らせないかと思います。
ただ、担任の先生がその都度しっかり叱っている(娘も助けてくれたと言っている)ので救われています。
やすこ♡元ブリアナ
そういう園の方針のところありますよね💦だったら難しいかもしれませんね……😣😣でもデブなんてワード親が言わないと子どもは覚えませんよね😤😤うちの子も色んな言葉覚えるので「デブ、ブス、ハゲ」は子どもの前で絶対言わないようにしています!!それはもう園の責任だけでなく家庭の責任も入ってくると思いますが😭😭
なんだか同じ歳の娘がいて私もモヤモヤします💦
smmr
内心、その親御さんを見ると一言、いや二言、いやたくさん言いたいことありますが!
きっと親同志トラブルがないようにということなんでしょうね。
担任の先生がしっかり対応してくれている、娘も傷ついているけれどそれで安心している部分もある、かばってくれるお友達もちらほらできてきた、という現状ではあるのですが、フォローしつつ見守っていていいのでしょうか?
他の園ではこのようなことないですか?