※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tomato🍅
ココロ・悩み

近所に障がいを持つご夫婦がおり、子供たちも特別支援級に通っています。町内会の行事には参加していますが、お手伝いは難しく、他の方が代わりにしています。行政も見守っていますが、生活は厳しいようです。子供をたくさん育てることに疑問を感じています。

障がいのある方に関して書いています。
嫌な気持ちになるかたいらしたら、ごめんなさい。
疑問というか、他人なのに要らぬ心配というか…なんとも言えない感情になってしまいました。

近所に子沢山のご夫婦がおられます。奥さん、ご主人さんともにコミュニケーションがとりにくいなぁと思っていたら、昔から住んでるご近所の方のお話ではご両人とも障がいがあるらしいです(お話、様子からして、知的障がいを伴うものと思われます。)
お子さんが今5人いて、どの子も特別支援級に通っています。奥さんは第6子を妊娠中です。
町内会の行事等はどれも積極的に参加されるものの、お手伝い、当番等は難しいので、他の方が代わりにされています。
困った方がいれば助け合う、という昔ながらの感じの町内で、私もそこはすごくいいなぁと感動しています。

行政の方も様子を見に時々こられていて、おそらく手厚く見守っておられるのだろうなと思います。
ただ、奥さんはずっと働かれていないし、旦那さんもどこかの作業工場のようなところに行かれています。決して暮らし向きに余裕があるとは思えません。
奥さんと何かの拍子に話したら、「小さい子供が可愛い。小学生になると大人になるから、ずっと赤ちゃんがいい。子供をずっと産みたい」「地域の人と役場が助けてくれるから、大丈夫!」とおっしゃっていました。

障がいがある方だって、子供が欲しい気持ちはもちろんあって、それを支えるためにたくさん行政にも仕組みがあると思います。
でも、なんというか…
両人とも地元の人ですが、そのご両親もやはり、少し変わった方がたです。地域の畑の水を堰き止める木板を抜いてしまったり、自転車を勝手に借りちゃうことがあったと義祖母が言っていました。
子供をたくさん養う余裕があるのかは私にはわかりません。でも、奥さんの発言を聞くと、決して計画的に(言い方悪かったらごめんなさい)子どもを作り育てているとは思いがたく…。その子たちの行く末はどうなるのか…。


複雑な気持ちになるのは私だけでしょうか😔
すこしモヤモヤしています。
みなさんはどう考えられますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

似た方を知っています。子供もみなさん、ご両親と同じ障害だとお聞きしました。
言いたいことはすごく分かります。
言葉にしてはいけないから、みなさん言わないのかな?と思い、私も言葉にしていません。
みんなが、幸せに暮らせればいいですね!!

  • tomato🍅

    tomato🍅

    そうなんです。けして、おもってはいけないことなんだろうけど、モヤモヤしちゃいました💦
    みんなが幸せに暮らせますように。

    • 12月6日
メメ

や、分かりますよなんとも言えない気持ちになるの🤦‍♀️
身内に障害者がいて、ずっと側で見てきたからこそ…。
そんな感じのご家庭で悲しい事件になった例もありますし、難しい話ですが…。

  • tomato🍅

    tomato🍅

    身内におられると、より近くで困り感も伝わりますよね。
    そのお母さんも、決して兄弟全員の世話を出来ているかと言えばそうではなく。
    小さい子供は面倒を見られていますが、小学校中学年くらいの子は、ずっと同じ服を着て汚れていたり、言い方はアレですが、本当に今は令和かな?と、思うような環境で過ごしています😔

    • 12月6日
ごまだんご

言いたいこと、わかりますよ。
私はどちらかというと、そういう方々を支援する立場にいるので、たくさん見てきました。
みんながみんな、手厚く支援を受けられればいいですが、行政も限界ありますし…

産まれたこどもたちはみんな幸せなのか、と日々考えます。

  • tomato🍅

    tomato🍅

    行政のかたには、本当に頭下がります…
    ご苦労なさっているのは他人から見ても一目瞭然で、担当の方もお疲れなのが伝わってきます。
    頼れるものには頼ればいいとお考えの方もいますが、頼る相手も人間ですから、重ければ負担に苦しむのも目に見えます…。

    せめて、生まれた子供が幸せであることを祈るのみです。

    • 12月6日
ままり

あぁ、それはモヤモヤしますね💦

『困ってる人がいたら助ける、は勿論した方がいいけど、それを受ける側が「助けてもらって当然。何を望んでも助けて貰えるから何でも手に入れたい」と思うのは違う』
『子供は親とは違う一人の人間なのだから、「小さい子(だけ)が可愛いから(大きくなったら用なしだから)また次を作る」は、子供の人間としての尊厳を深く傷つける行為だ。子供は親の満足感を満たす道具ではない』

ということをその人に言いたい❗️
でも直接言うのは角が立つでしょうし、(可能かわからないけど)その方に関わってる行政の方に相談して、どうにか本人に伝えてもらったりは、、、やはり難しいでしょうか😥?

子供を何人作るかはそのご夫婦が決めることで他人が介入すべきでないのでしょうが、『大きくなったら(小さい子供のようにはかわいくないから)、大きくなった子の代わりにまた小さい子供がほしい』というは、子供が歪むと思いますので、(何か事が起こらないと行政や児童相談所は動いてくれないのかもしれませんが)子供のためにも、ほっといていい事ではないような気がします😢

  • tomato🍅

    tomato🍅

    行政の方の負担を考えると…
    本当に心苦しいです。
    お母様の発言はもちろん言葉足らずのところがあるんでしょうけど、ままりさんのお察しの通りの意味が含まれているんだろうなと思います。

    大きくなった子供たちはやはり目に見えて育児を放棄されている感じで、行政の方もそちらのフォローを、かなりされています。

    • 12月6日
haru

複雑ですね。
健常者はよくて障害者はダメなのか、障害あるから計画なしに子供作るのか…
いろんなこと勝手に考えちゃいますね😶
一番はその子供達の未来が明るいものであり幸せに暮らしていければいいです。

  • tomato🍅

    tomato🍅

    そうなんですよね。健常者にも同様の人はいますから、もちろん障がい者だって子作りしていいとは思うんです。
    でも産むということと育てるということはけして別物ではないですよね…
    いろいろ考えてしまいます。

    • 12月6日
hotaru

普通の家庭はせっせと働いて税金納めながら子供の人数も考えるわけで、
欲しくても諦める事だってあるじゃないですか。
もしその税金を何かしらの形で使って生活しながら子供増やしているならそれは納得出来ないです。

障害者だから許される、なんて事ではないですし、
誰かが止めるべきですよね。

  • deleted user

    退会ユーザー

    なんかribbonさんの発言はどうかと思います。
    カチンときました。

    • 12月6日
  • tomato🍅

    tomato🍅

    私の友人も、経済的な理由で子どもの人数を諦めたりお仕事を変えられたり、いろいろといます。
    やはりそういう人から見れば少しモヤモヤするのかな?と思います。
    生活保護や手当が手厚いからこそ、いろいろ考えていかなければならないのではないかなと思いました。

    ただ、止める、というのはきっと誰にもできないのかなとも思います。
    とにかく子どもたちが元気に、幸せに育つことを祈ります。

    • 12月6日
  • tomato🍅

    tomato🍅

    私の質問が原因で嫌な気持ちにさせてしまいすみません。
    いろんな意見があって然るべきと思います。

    • 12月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    こちらこそすみませんでした。
    昨日はどうかしてました。
    反省してます。

    • 12月6日
  • tomato🍅

    tomato🍅

    とんでもないです💦
    私の質問も、ちょっとどうかな?って感じですよね😔
    いろんな意見があるな、と考えさせられました、ありがとうございました!

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

障がいがあるからこそ、お母さんも言葉足らずなのだと思いますよ。

障がいがあっても働けるし、障がいがなくてもニートしてる人もいる。
親がちゃんと働いて、家族で幸せで地域も見守ってくれる、きっとお子さん達も自活してお父さんのように社会に出るでしょうし、周りに優しくしてもらってきてる分、人にも優しくできるようになると思いますよ。
良い地域で羨ましいです。

支援級に通っているなら、障がいも軽度ではないでしょうか?

心配になる気持ちもわかりますが、行政も相談にのってくれる環境なら大丈夫だと思いますよ。


うちは離婚しましたが、元夫のご両親は障がい者です。
母は小児麻痺で産まれ、父は全盲で産まれました。
子供は二人、元夫と妹さんですが、時代も時代だったし、幼い頃は親が育てられないからと施設で、小学生で初めて妹とも会って家族で暮らしたそうです。
ご両親は離婚して、後に母親は再婚、妹がもう二人産まれ、4人兄妹で暮らした時期もあったそうです。
妹さんに会ったかんじ、一人を除いて全員発達障害がありそうでした。
元夫もです。
でも、皆高校も出てますし、妹さん達は大学へも進学しています。
再婚相手のお父さんも全盲らしく、針とかの仕事で手に職を持ち家族を養い、持ち家で、妹さんに家を建ててあげていました。
お母さんは障がいがあったからというより、専業主婦が当たり前の時代だったので、お仕事はしていなかったみたいです。
元夫は、施設に入っていた時期が淋しかったし、施設で虐待っぽいこともあって嫌だったと言っていましたが、家族で過ごした時間はいろいろあったけど幸せだったそうです。
大人になっても兄妹仲良しみたいでしたよ。
妹さん達も全員就職していました。

今は昔に比べたら、多種多様な生き方ができる時代ですし、心配しなくても大丈夫だと思いますよ。

  • tomato🍅

    tomato🍅

    そういう環境でお育ちになったら、きっとそういう考え方ができるのでしょうね…💦
    どうも自分が歪んでいるのか…

    末の子供たちは本当に可愛がられて、お母さんとよく外出しています。上の、小学年中〜高学年の子供たちはご飯がもらえない、服を買ってもらえない、衛生的な面での支えが不足しているようで行政の方もかなり手を焼いておられるようです。

    もちろん、行政は相談に乗ってくれると思います。でもそこには限度があるのではないかなぁと、すこし胸が痛みます。

    心配しなくても良い、と私も思います。ですが、無関心になってしまってはいけないな、と思っています。

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ネグレクト気味という事ですかね?
    それは心配になりますね…。
    服に関しては、発達障害がある子はこだわりが強すぎて、同じものしか着てくれない、というケースもありますが、そういうかんじではなさそうですね。
    NPOとかも関わってもらえたら少しは改善できるかな、と思います。
    NPOの方が具体的に動いてくれそうです。

    服に関しては、地域でおさがりとかもらえたらいいですね。
    無関心になってはいけない、そのとおりだと思います。

    • 12月6日
  • tomato🍅

    tomato🍅

    側から見てるだけなので、なんとも言えませんが、そんな感じです…。
    行政の方もおそらくご存知でしょうし、私たちは地域なりの関わりしか術がないかなと思ってはいます。

    こまめに声をかけたり見守ったりをしていきたいです😔

    • 12月6日