
妊娠33週で頚管長が短く、入院中。内服に変わり退院が遅れ、研修医が知らせずに診察。疑問や不快感あり。診察について普通か不安。
妊娠33週です。
現在、頚管長2cm弱しかなく入院中ですがこれって普通なのかな?という疑問があり質問させていただきます。
入院して三週間弱経ち、点滴から始まった緊急入院から内服に切り替わり昨日からウテメリン4回/日からニフェジピン2回/日に切り替わりました。
内服に切り替わった際に、退院できる日にちが頚管長が短くなっていたりもあり二転三転してやっと帰れる!という期待から入院延長で落胆するの繰り返しです。
その診察に伴い、2回ほど研修医がつきました。1回目は研修医もいるんだけどという話で赤ちゃんの頭や体の大きさをその研修医に計らされたりでおわりましたが、2回目の診察では何も聞かされず診察室に入ったら研修医(男)が2人もいて、その時は頚管長を測る診察だったのでえ?今日は2人も?と思いました。
事前に言ってくれるのと言ってくれないのとでは違うよな、と思います。研修医が男でも女でもどちらでも同じですが、なんか嫌でした。。笑
知らされずに研修医がいて診察って普通にあるんですかね?こうゆうこと思うわたしも器が小さいのでしょうけど、疑問がありましたので質問させていただきました。
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月)
コメント

退会ユーザー
1回目の時も許可なしだったんですか?

まり
ママリさんの病院の規模にもよりますが…🤔
私は大学病院で勤務していて産科も大学病院です🙋♀️
研修医であれば、特に何も言われず普通に居ますし指導医が研修医に教えながら診察も全然ありますね🤣
研修医ですらない医学生さんも居る時あります。学生さんの場合は必ず最初についていいかの許可を取られますね。
研修医に関しては研修中とは言え医師なので、おそらく最初に聞いてくれた先生が丁寧だったか一度聞いてOKもらえたので今後もOKとなってるかのどっちかかな〜と思います😂
いやだったらその場でちょっと…と伝えた方がいいですよ!
-
はじめてのママリ🔰
総合病院です。
そうなんですね、、最初に聞かされず診察室行って研修医がいたって事もあるってことですか、、😳
お股とか極力旦那以外には見せたくない部分で、医師と言えど抵抗があったんですよね。1回目の診察の際に直前に言われたこともあり、拒否権がこちらになかったので笑
嫌ですって事を伝えられずもやもやしてますが、大きい病院ですし仕方ないかーと思ってみます。- 12月3日
-
まり
総合〜大学病院は学びの場でもありますからね😂
個人病院だとそういう事もないとは思いますが…🤔
ですが、病院側も患者さんの気持ちを最優先にしてくれるとは思うので、言いづらかったら看護師経由で今後入れないでほしい〜とかちらっと言ってみるのも手です!
うちは大学病院なので分娩時にも研修医ともしかしたら学生も分娩室に入るので🤣NGは早めに伝えたほうがいいと思います!- 12月3日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど〜、本来なら個人病院でお産だったので大きい病院だとそうゆうのが付きものなのですね🙄
ちなみに総合病院は分娩時には研修医が入ることはないですかね、、?旦那さんは立ち会いできないのに他の方が入れるのは何だかなって感じです😂💦- 12月3日
-
まり
総合病院はその病院によって違うかもなのでなんとも言えませんが、場所によっては入られるかもしれませんね😵
バースプラン作成する頃になったらその辺りも助産師もしくは看護師に聞いてみた方がいいかもです!
私も研修医入るなら旦那も立ち合わせたいです😂😂- 12月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦それは避けたいので伝えます😱
コロナで立ち会い❌なのに研修医いたらは?ですよね、、笑
バースプランは提出しちゃったので、今度担当の助産師さん来た時に話してみます!!
詳しくご回答ありがとうございました😭✨- 12月3日

しろ
産婦人科でいきなり研修医いたら嫌ですよね😂分かります!
でも診察室入ったら研修医がいたって結構あるあるなのかな〜と思います😅
私も妊娠前まで医療従事者でしたがその様な時事前に報告とかなかったです💦産婦人科ではないですが💦
下の子が心雑音でひっかかり精密検査に行った時も診察室に入ったら研修医の方2人いました😅
研修医の方に説明しながらの診察で通常より長くなったので子供が可哀想でしたが仕方ないかな〜と思います😔
でも嫌なら伝えた方がいいと思いますよ☺️余計なストレスを溜めないためにも☺️
-
はじめてのママリ🔰
分かっていただけて嬉しいです😭笑
結構知らされずに研修医がいるってことがあるんですね。入院がはじめてだったので、普通なのか分からず、、
そうなんです、わたしの場合は研修医の方に説明しつつ、かつ実践もして同じこと2回してました。笑
これからもお付き合いしていく担当医師だと思うので、嫌だということが伝えるのができずにいます。
みなさん、研修医がいることは日常としてあるということが分かったのでそれだけでも納得はできました!- 12月3日

みかん
同じく切迫入院中です。
大きな病院だと、研修医の先生いますよね。うちのとこもいます。
事前にというか、診察室に入ったらもういて、「研修医の先生も一緒に見させてください。お願いしまーす」って感じなのでその場で嫌ですとは言えない雰囲気😅
短い期間で研修医の先生入れ替わるので、人見知りの私はしょっちゅう知らない人が二人くらい余分にいるのは緊張します💧
-
はじめてのママリ🔰
週数が近くおなじ切迫で入院、一日が長いですよね、、
ももんさんとおなじです。直前や診察室はいってから言われても嫌ですって言えないですよね💦
担当医師の方も研修医なのか私になのかどっちに話しかけてるか分からない時があって話半分になってしまったり、、
研修医の方が入れ替わるのも嫌だなあ。
でも嫌だと伝えたら面倒な人だなと思われるのもなんかな、と思って言えずでおわりそうです。笑- 12月3日

はじめてのママリ🔰
分かります🥲
でも総合病院基本います🤣🤣🤣それも嫌で個人の産婦人科選ぶ人も居るくらい🥲
何も言われず研修医居るのは普通の事です😭😭ここは諦めるしか無いとナースしてる友達も言ってました🥲🥲
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね😔
元々は個人の産婦人科でお産予定でしたが、週数が浅いから何か会った時に小児科のある総合病院に転院となりました。
総合病院の宿命ということで、分かっただけでも疑問は解消されたのでよかったです🙇♀️笑- 12月3日

はじめてのママリ🔰
私もここ最近何回は研修医さんがいました!うちの病院は研修医がいる事がありますというポスターは貼ってありました。
入室してから、サラッと「今日は研修医がいます、すいません」と言われたのみですが、いずれ医者になる方達なので、まぁ実際現場経験ないと難しいだろうしそういうもんだよなぁ〜と私はあまり気にならなかったです!
-
はじめてのママリ🔰
気になる気にならないは人によるんですね💦
検診の時は仕方がないとして、お産の時は研修医の方は断る方向で話してみます。はじめてのお産で不安な中、何人もいられたら嫌なので。- 12月4日
はじめてのママリ🔰
1回目の時は、その日診察しよっかーと歩いてる時に研修医もいるから、と直前に言われました。笑