
2歳2ヶ月の男の子のお片付けの習慣づけについて、家でどのように教え込むのが良いでしょうか?
子供のお片付けの習慣づけについて教えてください!
現在2歳2ヶ月の男の子です。
そろそろお片付けを自分で出来るようになってほしいのですが(サポートしての状態でもいい)、声かけをして私が片付けだしても片付けをしません😥
親子教室に行っているのですが、保育士さんが「片付けるよ〜」と言ったら他の子は箱の中におもちゃを入れるのを手伝いますが、うちの子はまだ遊びたいとばかりにせっかく片付けたおもちゃを取り出して遊びだします。
家でどのように片付けを教え込むといいでしょうか?
- Lulu(5歳4ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
ブロックのかごにはブロックの写真、ぬいぐるみを入れる棚にはぬいぐるみの写真を貼ったりして、どこに何をしまうかを息子と相談しながら決めました。その後は、お片付け競争!よーいどん!といった感じで片付けを遊びにしました。

ぴよこ
うちはお片付けはそこまで教えなかったです😊
一応おもちゃ箱に何をどこに入れるか決めておいて、息子が使ったら目の前で私が片付ける、をしていたら、だんだんと「お手伝い欲」が出てきた時期に一緒になって片付けてくれるようになりました😊
片付けてくれたら喜ぶ、ほめる。
片付けなくても何も言わずに私がやる。
そしたら、成長とともに「お片付けするよ〜」て言ったら一緒にやってくれるようになりました😊
たまに「どっちがたくさんおもちゃを片付けられるか、よーいどん!」と勝負をしたり😊
-
Lulu
そうなんですね!
お手伝い欲、早く出てきてほしいです😭
うちも私が黙々と片付けているので見てはいると思うのですがまだ気づいてくれてなさそうです💦
勝負ができるようになったら早く片付けられそうですね✨- 12月3日

退会ユーザー
どっちが早いかな?ってゲームしてました!
最初の頃は一緒にお片付けして、入れやすい大きな玩具箱にして、ママと競争ね!どっちがこの箱におもちゃを入れるの早いかな?って言ってお片付けしてて、慣れてきたら、ママがごはんを食べる準備するのと、〇〇ちゃんがおもちゃお片付け終わるのどっちが早いかな?って言ってたらすーぐ片付きます!私はおもちゃに分別はまだ必要ないと考えているので、大きな箱にどんどん入れてくだけなので簡単ですしすぐできるようになりましたよ!
-
Lulu
もう競走ができるんですね😲すごいです!
大きな箱は確かに我が家には無く、小さい籠が複数あるので分かりにくいのかも知れませんね💦
とりあえず箱に入れさせることを覚えさせることを目標に、大きめの箱を購入してみます!- 12月3日
Lulu
写真を貼るという発想がありませんでした😲分かりやすくていい方法ですね✨
競走が通じるようになったら競走も取り入れてやってみたいです☺️