※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
ココロ・悩み

朝が苦手で、アラームを無意識に消してしまう専業主婦です。子どもの寝ている夜中1時まで自由時間を楽しんでおり、目標は7時起床ですが、せめて8時には起きたいと思っています。

朝が苦手な方、どうやって起きてますか?

専業主婦です。
朝が苦手で出産前は昼に起床していました。
出産してからはしばらく7時に自然に起きていましたが、どんどん起きれなくなり…
今は10時起床、今日は10時40分起床でした。

アラームも何個かかけてるのですが、無意識に消してしまいます。
用事がある日はなぜか起きれます。

就寝は夜中1時です。
もっと早く寝ればいいのだと思いますが、子どもが寝てからの自由時間を満喫したくてこの時間です。
精神疾患があるため薬を飲んでいるので眠いのかなとも思いますが…。

目標は7時起床ですが、せめて8時には起床したいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

その時間に起きてお子さんはどうしてるんですか?朝ごはんは食べてないんですか?
子供のこと考えたら起きられると思いますよ!

  • さくら

    さくら

    子どもも一緒に布団の中でウトウトしています。
    10時に朝ご飯食べてます。
    少しずらして14時近くに昼ご飯食べたりしています。
    変わらなきゃと思ってもなかなか起きれずアラーム消してしまいます…。

    • 11月30日
はじめてのママリ🔰

お子さんもその時間まで寝ているんですか?

  • さくら

    さくら

    一緒に布団の中でウトウトしています。
    子どもは21時就寝なのですが私が寝ているせいでこの時間まで布団にいます…。

    • 11月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    三食きっちり食べられていて、起きたあとは普通に育児されてるならいいんじゃないですか?
    保育園や、幼稚園に行くようになれば嫌でも早寝早起きの生活しなきゃいけないですし、慣れると思います。

    • 11月30日
  • さくら

    さくら

    私の甘さに落ち込み子どもにも申し訳無いです…
    まずは少しずつでも早起きできるように頑張ります。
    ありがとうございました。

    • 11月30日
葉月

お子さんのリズムに合わせてあげるのが親として一番だと思います…。
でもいきなりそうしろって言われても難しいだろうから、1人の満喫時間の楽しみも分かりますが、その時間をお子さんのお昼寝の時間に変えてみるとかどうでしょう?

  • さくら

    さくら

    親失格ですね…。
    10時起床のため全く昼寝をしません…
    リズムがバラバラです…

    • 11月30日
  • 葉月

    葉月

    失格なんて思いませんよ。
    他の方も仰っておられますが保育園・幼稚園行くようになれば嫌でも早寝早起きのリズムつきますし、今はその練習だと思ってゆっくりリズム整えていけばいいんではないでしょうか!

    • 11月30日
  • さくら

    さくら

    努力して明日は起きます。
    ゆっくり頑張ります。
    ありがとうございました。

    • 12月1日
ま

ひとり時間を夜じゃなく早めに起きて朝満喫するのはどうでしょうか?
お子さんも早く起きてお昼寝してくれたらお昼寝の時間にひとり時間もできると思いますし。
私も朝苦手ですけど、お昼寝の時に一緒に寝ちゃおうと思って朝は頑張って早起きしてます。
子どもの生活リズムのために一緒に頑張りましょう!

  • さくら

    さくら

    そうですね。
    とりあえず今日は早く寝る所から始めてみます。
    頑張ります、ありがとうございました。

    • 11月30日
はじめてのママリ🔰

専業主婦で子どもが保育園に通い出す前はそんな感じでゴロゴロしてました!
10時なら良いんじゃないですか?
それぞれの家庭で生活リズムありますし。
今でも保育園に通い始めてからは7時に起きて子供達送ってから11時くらいまで二度寝したりもしてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    誤解招くと思いますので、、
    保育園というかプリスクールなので専業主婦で預けてます。

    • 11月30日
  • さくら

    さくら

    ゴロゴロしていて子どもに申し訳無く…。
    私もたぶん幼稚園送ったあとは二度寝すると思います。
    とりあえず少しずつ頑張ってみます。
    ありがとうございました。

    • 11月30日
Jh

精神疾患を患っている方にはすごく多いみたいですね。

私は自律神経がだめなんですけど、予定ないと深く眠りすぎて起きれませんでした。起きている間神経使いすぎでもあったと思います。

私はビタミンが抜群に効きましたよ。
タンパク質が豊富な食材を多く取り、鉄剤(できればキレ-ト鉄)、ナイアシンアミド、ビタミンC飲んでみるのおすすめです。お薬もらっている薬局に飲んでいいか聞いてみてからですが💡

今でもビタミンしっかりやっていないと、夫がいる日は辛くて起きれません💦起きてもフラフラするし、こどもの声にキレそうになります...

  • さくら

    さくら

    パニック障害、自律神経失調症です。
    薬もすごく眠くなります。
    なるほど…
    サプリメントですか?
    試してみたいです。

    • 11月30日
  • Jh

    Jh


    薬の影響もありますし、精神疾患自体の症状もあって起きるの辛いのかもですね。夜副交感神経が活発になる影響から、安心感あって眠る気になれないのかもですね。子どもも寝た後だし...

    サプリメントです😊
    あと食事療法ですね。肉や魚が多いです。

    ネイチャ-メイド
    ビタミンC1000(薬局)

    ホエイプロテイン(薬局)

    ネイチャ-プラス
    キレ-ト鉄チュアブル
    (アイハ-ブ)

    ライフエクステンション
    ノ-フラッシュナイアシン(アイハ-ブ)


    日本のサプリはC以外配合量がかなり少ないので、アイハ-ブ(個人輸入)で買ってます。効果は個人差あると思いますが是非😊

    • 11月30日
  • さくら

    さくら

    まさしく夜は安心してしまいなかなか寝る気にならないんです。
    詳しくありがとうございます。
    薬局で聞いてみて私も飲んでみようと思います。
    ありがとうございました。

    • 11月30日
deleted user

はじめまして。
私も朝は苦手です(´•ω•̥`)
(精神疾患有です)

私は現在妊娠中で、これから出産です。
まず…
ももさん、すごく頑張っていますね!
きっと、産後が1番大変になるであろうに、期間は短くてもそこで起きれてたのが凄いことです!!
アラームを何個もかけるなどの対策だってしていて、ちゃんとお母さんしてるんだなって思いました。
私もそうですよ。
アラーム何個かかけても、無意識で消してしみいます(笑)
精神疾患があると言うことですが、今も服薬していますか?
対処としては、メンタルクリニック(主治医)に相談が1番です。
お薬を変えてもらったり、処方してもらったりしたら、だいぶ楽になると思いますよ。

ももさん、母親失格なんかじゃないです。
理解されないことも多いと思う。
伝わらなくて、苦しいこともあると思う。
でも、頑張って産んで、産まれて来てくれた我が子に、ちゃんと心を寄せることが出来てる。
もう、立派なお母さんですね(*´꒳`*)
精神の病気があると、世間一般の「普通」とか、社会の常識だって言われる「当たり前」が出来ないこともありますよね。
でも、いいんです。
出来ないなら、出来ないで。
他の方法を見つければいいんです。
誰かに頼っていいし、周りと全部一緒にしなくていいんですよ。
まったり、ゆっくり。
大丈夫です(*´꒳`*)

  • さくら

    さくら

    ありがとうございます。
    しっかり頑張ろうとやる気が出ましたしもっと子育てに向き合えそうです。
    今も服薬しています。
    すごく眠くなるのですがそれを理由には出来ないなと思っていました。
    実は夜は体調もよくてつい夜更ししてしまうんです。
    逆に朝は落ち込みや体調が悪くなかなか起きれず…。
    まずは30分でもいいから今より早く起きれるよう努力してみます。
    ゆっくり頑張ります。

    • 11月30日
ダッフィー

お昼寝してる時に1人時間取れますょ😍❤️
まずは1時間早く起きるを目標にやってみるのはどおですかね😊
子供も保育園に行くようになってから急に早起きしろって言われても難しいと思うので😂

  • さくら

    さくら

    おっしゃる通り急に早起き出来ませんよね…
    まずは早く寝る、少しずつでも早く起きれるよう努力します。
    ありがとうございました。

    • 11月30日