※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ことり
家族・旦那

夫の不注意で一歳の娘が頭を打ちました。愚痴です。夫にイライラが止ま…

夫の不注意で一歳の娘が頭を打ちました。愚痴です。
夫にイライラが止まりません。

台所で夫が水をこぼし、タオルで拭いたようですが拭き残しがあり子供が滑って後頭部を打ちました。
私はリビングにいたのですがすごい音がしたので見に行くと娘は仰向けの状態で大泣きしていました。見ると床はわりと濡れた状態…一気に夫への怒りが込み上げました。どうしてきちんと拭かなかったのか。
娘はすぐ泣いたのと、その後元気にしているのでそのまま様子を見ています。
このような夫の不注意で娘を危険にさらすことが多く、どうしても夫にイライラしてしまいます。(キッチンにゲートをつけていましたが娘が入ってこようと隙間から頭を突っ込んで頭から落ちそうになったり、首を挟みそうになったりで逆に危ないので撤去しました)

他にも、洗面台の下の扉のロックをかけ忘れて、気づいたら娘がバスマジックリンを持っていたり(口に入れたら危険ですよね)、
寝かしつけを頼むと夫の方が先に寝ており、娘は横で電源タップをしゃぶっていたり、
娘の手の届く位置に危ないものを置いたり、
このようなことが多々あります。

こちらは毎日、こうなったら危ないからこうしておこう、と念には念を入れて育児をしているので、夫の行動が理解できません。
どうして危機管理が出来ないの⁈イライラして、毎回喧嘩になります。

このような旦那様をお持ちのママさんいらっしゃいますか?(それとも男性は皆こんなもんでしょうか…)

安心して娘を預けることが出来ず苦しいです。

コメント

ママり

わかります!
うちの旦那もです。
なので、まかせられません💦
しかも子供は3人いるのに未だにです😂

  • ことり

    ことり

    お子さん3人いて旦那さんが不注意だと大変すぎますね!側から見てると謎な行動も多く、理解不能です…しっかりしてと言い続けるしかないですかね。。

    • 11月29日
  • ママり

    ママり

    たぶん、変わらないです😂
    20年一緒にいて、成長しないので(笑)
    私が成長して、先回りして口うるさく言えるようになりました!
    常に目を光らせて(笑)
    旦那が居ると逆に疲れます😂

    • 11月29日
  • ことり

    ことり

    何だか子供が増えたみたいで疲れちゃいますね💦でも確かに自分が成長した方が早そうです。常に目を光らせながら子供3人も夫も見て、、気を抜けませんね。居ると逆に疲れるのちょっと分かります!ペースが乱れるし仕事も増えるしで💦やるならちゃんとやって、出来ないならあっちいってて!て思っちゃいます😅

    • 11月29日
  • ママり

    ママり

    わかります!まさにそれです(笑)

    • 11月29日
mama

不注意型のADHD疑惑の旦那がいます
主さんの旦那さのように不注意がすごいです。
お風呂の扉開けっ放し
子供を抱っこから落とす
何かしてると子供のこと目がいかないのか何かしらの事故で怪我をする
道路とか危ない所へは知ってるのにのんびり向かう
車から下ろす時荷物とかより1番に子供おろし駐車場走り回ってる(車が来たらどうするの?と。)
とにかくこんな旦那だから子供なんて預けれません…
寝かしつけも自分が1番に寝ます
小さいものを飲み込んで気づかないこととかありそうだし
何かしらのことを見つけた場合とにかく注意してます、がなかなか改善できずものすごくストレスです……
自閉症疑惑もあるため話も上手く聞けず
なるべく小さいうちは旦那は当てにならないためいつも目を光らせてます。

  • mama

    mama

    寝かしつけも自分ではなく旦那が1番に、でした。

    なんか怖いですよね。
    いつかだなのせいで子供が死ぬんじゃないかと思って
    酷い時は人殺しになりたいのか!と注意することもあります

    • 11月29日
  • ことり

    ことり

    本当に、こちらが気づいたから良かったものの、誰も気づかなかったら子供死んでたよ⁈てこともありますよね。私も、怪我したらどうするの⁈死んだらどうするの⁈責任取れんの⁈と今日怒鳴り散らしちゃいました。
    自分が不注意だということをもっと自覚して欲しいですよね。
    何かしてると子供のことに目がいかず怪我をするの、うちも一緒です。夫に頼んでも不安で、結局様子を見に行ったり、夫がきちんとやらないので結局自分がやることになるのが日常茶飯事です。本当にストレスたまりますよね。
    ここまで来ると何か病気を疑いたくもなります。

    • 11月29日
  • mama

    mama


    怖いですよね…
    この前子供を落とした時に
    そのまま死ぬこともあるんだよ?!と切れたら
    「そんなんで死ぬわけない」と開き直りです。
    そもそもそんなに大事じゃないのかなって
    1歳の頃娘がガードレールに軽くぶつけただけで大きな病院でレントゲン撮ることになったのに、この発言もう理解不能ですよね。
    時々そういうことした時に
    「あんたが娘を殺したら一生あんたを責めるから、」と言うことあります。
    そんなの嫌だから気をつけて欲しいのに
    自分は気をつけてる
    怪我するのは仕方ない
    と言い訳ばかり
    もう疲れました……。
    だからうちの旦那は発達障害なのかもしれないと思いが強くなりました。
    また運転も荒く大きな事故起こして家族道ずれにするんじゃないかとか怖いです
    1人で大怪我負って怖い思いをしないと分からないのかな、とか
    誰かが死なないと分からないのかなとか…
    そこまでしなきゃ伝わらないの?ということにこれからも一緒にやって行けるのか不安しかありません。

    • 11月29日
  • ことり

    ことり

    子供落とすの本当怖いです💦そうなんですよね、自分のせいで子供が怪我しても、あまり反応がないんです。どこを打ったのか確認しようともせず、どんな対処が良いのか調べようともせず、病院連れて行った方が良いかオロオロもせず、慌てているのはいつも私で…二人の子供なのにどうしていつも私だけが一生懸命なの⁈て孤独な気持ちになります。子供のことに対して温度差を感じます。何度注意しても繰り返すし…
    妊娠前はこんなこと思わなかったのに、育児が絡むと途端に夫とこの先うまくやっていけるか私も不安になっています。
    もう、私が全部やるつもりで構えるしかなさそうです。
    諦めの境地ですよね😓

    • 11月29日
ままり

どうしても過ごす時間が短いとなかなかそこまで気が回らなかったりするんだと思います💦
うちの旦那もだいぶんマシになりましたが、未だにそんな感じです😔
怪我するのはだいたい旦那が見てる時。

  • ことり

    ことり

    そうなんです、怪我するのは大体夫が見ている時なんです。日頃からこちらは神経張りめぐらせているのに…。何度言っても、その場で反省はするものの繰り返すんですよね。ままりさんの旦那様はマシになってきたというのは、育児に慣れてきたというか要領がわかったからなのでしょうか?

    • 11月29日
  • ままり

    ままり

    そうですね!気をつけるポイントが分かってきたのだと思います!
    子どもって何気ないところで怪我をするし、これがこうなったら危ないな、とか子ども目線で想像する力がついてきたのかなと😊

    • 11月29日
まー

どうしてもパパの方が一緒に居る時間短いし
こっちが今こういう行動するからこういうの気をつけてって教えても
分からないんですよね😭
私は一回旦那が休みの日に
息子が何しても止めず
ほっといたら旦那自ら
これは危ないとか判断して
手の届かない所に置いたり
とかしてくれるようになりました😵

  • ことり

    ことり

    本当にそうで、一個注意するとその点は反省するのですがまた別の不注意が起きる、その繰り返しです。不注意の原因を自覚出来てないんだと思うんです。水を溢したらきちんと拭くこと、そこだけに注意したって、また別の不注意が起きますよね。子供がどんな行動をするのか予想して、常に危険があるのだと自覚しておかないと…
    たしかに日中一緒にいないので、子供の行動が想像出来ないのかもしれません。
    私が熱を出して寝込んだ時や用があって不在にする時、預けたこともありますが、何も変わっていません💦その時は事故が起こらず良かったのですが…やはり心配です。なんだかそそっかしいというか抜けているというかぼーっとしていて…子供の命を預けるにはまだまだ安心できないなぁという感じです。子供がもう少し成長したら違うのかもしれません。

    • 11月30日
  • まー

    まー


    息子は結構私がダメな事怒るともうやらないタイプなので
    それもあって毎日ダメな事とことん教えてるので
    旦那に見てもらってても
    やらないだろうって安心感はあります😅
    友達の家庭も同じような事で
    悩んでましたが
    あっちこっちにこれは危ないとかの紙貼りつけてとかやったらちゃんと気を付けるようになったみたいです😵

    • 11月30日